
5月の初めから、3歳のオス猫が嘔吐を繰り返したため、5月末に血液検査をしたところCre2.5で、腎不全と診断されました。すぐに輸液をしてもらい、クレメジンを処方されました。落ち着いたように見えましたが、4日後にまた嘔吐が始まり、その後も毎日嘔吐。食欲はあるようで、催促されるのであげますが、キャットフードは食べません。食べるのは牛乳、チーズ、ささみです。2週間後に2回目の輸液、それでも嘔吐は毎日あり、その1週間後に3回目の輸液を昨日行いましたが、今朝嘔吐しました。食欲があり食べるのですが、吐いてしますのでかわいそうです。何とか嘔吐を止める方法はないでしょうか?ちなみに、ここ2週間はクレメジンではなく、ネフガードを1日3,4粒あげています。昨日からは処方されたタチオンを飲ませています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、できれば食事療法食を始めた方がいいと思います。
そして、腎機能の低下がある場合、蛋白質の制限(減量)が必要です。
現在の食事内容だと、食べた後に体調が悪くなるのではないかと心配します。
クレメジン、あるいはネフガードとも基本的には同じようなものですが、これらはこのまま継続していった方がいいでしょう。
そして、肝心の嘔吐対策ですが、H2ブロッカー(ザンタック・ガスターなど)の投与が有効だと思います。
また、猫にグルタチオンの投与は、現在否定されています。(かつては当たり前のように投与していましたが・・・)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
食欲不振や嘔吐を獣医師に伝えたところ、輸液には栄養補給や吐き気止めが入っているから、輸液をすれば落ち着くと言われ、「この薬も飲ませて」と言われ、2種類の薬を渡されました。2種類とも肝臓の薬のようですね。(もう1種類は名称不明)でもまさか否定されている薬とは知りませんでした。
H2ブロッカーの投与は、獣医師にお願いしないとダメですよね? 嘔吐を止めたいと伝えましたが、輸液に入っているからと言われ、薬は処方してもらえませんでした。それなのに翌朝には嘔吐が再開しているので、何のための輸液だったのか。。。とガックリきています。今朝は3回程吐いたかと思ったらトイレに駆け込み、出て来てウロウロして、またトイレへ駆け込みました。輸液の影響でしょうか? 大量におしっこをしていました。
輸液をしてもらっている動物病院は止め、3件目の動物病院に行きました。胃酸を押さえる薬を処方してもらいましたが治らず、通常の血液検査と“とまつ”の検査をしました。獣医師さんの診断によると、「腎不全が悪化、尿毒症を発症し、その症状として嘔吐することはあっても、BUNの数値から見ると、まだ尿毒症とは言えない」と言われ、嘔吐の原因は別にあるとの診断でした。血液の“とまつ”検査で、「好酸球増加症」であることが分かりました。しかし決定的な治療法はない為、現在ステロイドを処方してもらっています。少しづつ量を減らし、最終的に薬を飲まなくても症状が出ないか、時間をかけて観察する必要がありそうです。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの猫も、腎臓が弱いと言われて、クレアチン2.0でした。
吐き気はなかったのですが、水分をたくさん摂らないといけないと、
言われて、点滴にも通いました。
水分をたくさん摂り、オシッコをたくさんして、腎臓の老廃物を出した方がいいと言われました。
また、食事も、低蛋白と言われ、手作りお粥をすすめられました。
ただ、手作りご飯は、かなり勉強が必要になってきます。
牛乳・チーズ・ササミですと、すべてたんぱく質の食事になり、
腎臓に負担をかけてしまいます。
獣医さんに相談して、処方食(猫缶タイプ)を試してみられたら、
いかがでしょうか?
また、吐き気が止まらないようなら、再度獣医さんに相談した方がいいと思いますよ。
http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-jinf …
3件目に行った動物病院で、嘔吐の原因が少し分かってきました。現在ステロイド(良い薬ではありませんが)の処方により、完全に嘔吐が止まり、(副作用のせいもありますが)食欲旺盛で、とても元気です。腎不全の処方食を食べてくれています。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>5月末に血液検査をしたところCre2.5
下記の中の"■猫の腎臓の機能と血清クレアチニン値の関係は?"を見てください。
http://www.pet-hospital.org/cat-011.htm
食事は療養食ではないのですね。
徐々に療養食に変えていくことが望ましいのではないでしょうか。
しかし、食欲があることはありがたいことだと思います。
できれば一度に与えるご飯を少なくし、回数を多くしてみては
どうでしょうか。
主治医とよく相談してください。
なお、お大事に。
回答ありがとうございます。
教えて頂いたHP参考にしたいと思います。
血液検査をして腎不全と分かった日に、病院で療養食をもらったのであげましたが、1週間程はよく食べたのに、その後、全く食べなくなってしまいました。それから3週間ぐらいはシニア用のウェットフードをあげていましたが、これも食べなくなり、現在に至ります。給餌は明け方・朝・夕方・夜中の4回です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老犬の食欲不振、下痢が治らない
-
ソルラクト輸液の効能について
-
犬がミンティアを
-
猫が緑色の液体を吐きました。
-
現代製薬の下痢止め(猫)の効果?
-
初めてのトリミング後、血便と...
-
犬の誤飲
-
犬が人間のお菓子を個包装ごと...
-
お菓子の紙を飲み込みこんでし...
-
トイプードル10歳オス 最近背骨...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
母が自宅で飼育しているミドリ...
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
生後5ヶ月オス猫のおちんちん...
-
犬がガラス片を飲み込みました!
-
犬(パピヨン2歳)を飼ってい...
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
犬の肛門の色
-
避妊手術の縫い目を隠した絆創...
-
トイプーはいつまでが成長期?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソルラクト輸液の効能について
-
犬がぬいぐるみの中綿を食べて...
-
犬がミンティアを
-
カニヘンダックスの体重に付い...
-
犬が人間のお菓子を個包装ごと...
-
お菓子の紙を飲み込みこんでし...
-
犬がダンボールのかけらを飲み...
-
ネコがカビ取りハイターを舐め...
-
現代製薬の下痢止め(猫)の効果?
-
大至急!ペットの血便について...
-
フロントライン 副作用 嘔吐
-
犬 嘔吐 下痢 犬が今日の朝から...
-
抗生物質クロロマイセチンを処...
-
犬の下痢が止まらない
-
柴犬の下痢
-
シリカエタノールを食べてしま...
-
2/12で1歳になる柴犬です。
-
犬がカビのはえた生ハムを食べ...
-
愛犬14歳が夜中下痢で7回起こさ...
-
エサの変更
おすすめ情報