
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
つながりはありますが、厳密に言うと独立しています。
神社の場合、元の神社があり、総本社とか総本宮といいますが、
そこからわけて祭ることを本社側からみて分祇(ぶんし)といいます。
分祇されたほうは、本社から勧請(かんじょう)するのです。
例えば、一番多いといわれる八幡(宮)神社の場合、
総本社は、大分県の宇佐八幡で、そこから京都の石清水八幡が分けられ、
さらに、石清水から鎌倉の鶴岡八幡が分けられました。
つまり、分家の分家です。
同じように、稲荷社の総本社は京都の伏見稲荷であるし、
諏訪社の総本社は長野の諏訪大社です。
つまり、同じ名前の神社があったとすれば、
総本社とつながりがあるとみてよいと思います。
ただ、直接分けられたのか、分家の分家なのかはその神社の成り立ちを
調べないと分かりません。
また、住吉神社などは、総本社格が、大阪・山口・福岡と分かれてあり、
どこから勧請されたかをよく確かめないと分からない場合もあります。
さらに、熊野神社は和歌山県と島根県に総本社があるのですが、
双方の関係がよく分かっていないようです。
出雲大社は、出雲教・出雲大社教という神社本庁とはなれた宗教を、形成していて、
また、違った形態を持っています。
ただ、仏教の場合は、(総)本山があり、系列寺院があって、人(人事)・金が
本山の影響を受けるのと違い、神社は独立していますので、
総本社と交流はあったとしても、影響は全くと言ってありません。
伏見稲荷大社のHPをURLに入れておきました。
勧請についても解説しています。
参考URL:http://inari.jp/
No.3
- 回答日時:
通常同じ名前の神社は同じ神をお祀りしています。
大元の神社でお祀りしていた神を各地にお迎えして祀ったので全国に同じ名前の神社が有るわけですね。これを分社といいます。
古くに分社した神社からもさらに分社されているので個々の神社どうしの関係までは素人では分からないでしょう。
ちなみにtoppoさんの挙げられた神社の大元は下記に。
伏見稲荷大社(倉稲魂神ウカノミタマ) 京都市
香取神宮(経津主神フツヌシ) 千葉県佐原市
諏訪大社(建御名方神タケミナカタ) 長野県諏訪市
1つの神社に祀られている神様は1柱ではないのが普通です。これを合祀といいます。
近くのなくなってしまった神社の神様、各時代に流行った神様などが一緒に祀られています。
神社に祀られている神様を調べてみるだけでもその土地の歴史が見えてくるでしょう。
夏休みの自由研究には格好のテーマだと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/07/19 16:34
詳しい神社の事は市のHPでも見て見ます。けっこう複雑なんですね。
夏休みの自由研究は当分必要ないですね。私は夏休みの宿題があったのはン十年前ですし子供は1才ですから当分出来ないですし。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
稲荷神社は、五穀をはじめとする全ての食物を司る神様を祀っているそうで、その
ほとんどは京都の伏見にある伏見稲荷大社から分かれたものだそうです
他の神社も、流れがあるんだと思いますが・・・ちょっと良くわかりません(^^;
参考URLのFAQが参考になりますでしょうか・・・
参考URL:http://www.jinja.or.jp/faq/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 神社・神様との相性について。 稲荷神社系との相性が良いのか悪いのか、 教えてください。 最近、通勤途 4 2023/02/13 22:02
- 宗教学 稲荷神社の狐に性別はあるんですか? 4 2022/11/04 10:09
- 神社・寺院 ある神社に行きたいのですが、その境内にはお稲荷様の祠があるそうです。お参りしたい神様とは別でです。 3 2022/05/28 08:17
- 神社・寺院 京都にある二十二社で日曜日でも比較的空いている神社ってどこですか? 伏見稲荷や八坂は混み混みですよね 2 2023/06/18 01:32
- ノンジャンルトーク この動物ってなにかわかる方いますか?? 伏見稲荷神社にいて、追いかけられました。 5 2022/07/30 13:08
- メディア研究 神社の『鳥居構造』はコンピュータディスクの象徴であり、『賽銭箱』はタスクマネージャーですか? 1 2022/10/29 05:02
- 関西 6月に一泊か二泊で京都に旅行に行く予定ですが、宿泊は大津にする予定です。 大津まで車で行きますが、京 5 2023/04/22 18:38
- 新年・正月・大晦日 稲荷大祭の玉串奉奠の人数について 1 2023/01/21 18:07
- 地図・道路 鎌倉の佐助稲荷神社の本殿の横から大仏ハイキングコースに入る事はできますか?また、その道は危険なルート 2 2023/05/16 01:03
- 哲学 神という観念は ひとの判断(意思決定)や思想つまり要するに生活現実にどのくらい影響するものか 13 2023/02/08 01:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男嫌い治す方法教えてください
-
お神酒を飲んだ後の盃はどうす...
-
社殿と本殿の違い
-
知り合いの子(6歳)に神様はど...
-
神社でのお賽銭の入れ方につい...
-
神も仏も信じてないくせに、葬...
-
昔は竈の神様がいましたが、IH...
-
土用に草むしりをしてしまいま...
-
神社って勝手に建てられるの?
-
「神様」と「仏様」の違いは?
-
同じ名前の神社はつながりがあ...
-
香取神宮の拝殿は何故黒いんで...
-
初詣って何ですか
-
だれにしようかな、神様の言う...
-
縁結びのお詣りに行ったが、結...
-
【宗教】権地とはどういう意味...
-
日本の神様は、どんなかたですか?
-
地の神様
-
宝石の神様はどんな名前でしょ...
-
恋人がいない人が縁結び神社に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報