
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
テンプレートは、いつも決まった宛先や件名の修正がなく(又は少修正で済む)、書き出しの挨拶や連絡文が同様の場合の新規メール作成のため、
QuickTextは、書き込む文書などの定型文を種類別の用意しておいて、新規メール、返信、転送メールの作成時に簡単に呼び出して本文に貼り付けるため、
に使用することを想定していると思いますので、例えば、
受信したメールをそのまま転送ボタンをクリックすると、その受信メールのデータ(受信時刻などのヘッダ情報)がそのまま入って転送されます。
ある意味、これは重要なことで、また、この情報を消去したものを転送に使用するのは疑問ですし、
さらに、このメールの内容をテンプレートに用意したメール案を使用して送信する場合は、受信メールのデータをコピーしてやらないと真偽を疑われる可能性もあります。
その意味では、テンプレートを使用した方法としては、次が考えられますが、いかがでしょうか。
1 受信したメールを開いて、そのまま「名前を付けて保存」で.emlファイル(殆どのメールソフトで閲覧のために開けるはずです)としてデスクトップに保存して閉じる。
2 テンプレートフォルダから、転送先や件名、本文など予め用意した適切な案を開いて、そのまま「添付」で先ほど保存したemlファイルを選択する。
3 送信ボタンをクリックする。
こんな方法しか思いつきませんでした。
なお、テンプレートには、送信に使用しても下書きのように無くなることはないですよね。
ありがとうございます。
元メールはもちろんそのままです。
「確認願います。」とか「回覧します。」などの導入の
文章が違ったり、転送先が違ったというのが
テンプレートを使いたい理由です。
厳密にはテンプレートを開いて転送メールとするのは、
「転送」にはならないと思いますが、この方法しか
なさそうですね。
会社の業務に使うのは少し難しそうな感じです。
私用のメーラとしてボチボチ使いながら慣れていこうと
思います。いいところもいっぱいあるメーラなので。。。
No.1
- 回答日時:
Thunderbirdにはテンプレートフォルダがあります。
そこにいくらでも良く使う様式のメール案を置いておくことが。出来ます
また、QuickTextという拡張機能を導入しても、いろいろ定型文などを登録できます。
それでも、受信メールの転送という場合には、コピーと貼り付けが必要な場合があるかも知れません。
早速の回答ありがとうございます。
テンプレートもQuicktextも少しは見てみたのですが、
あるメールを転送したいときにテンプレートを
適用する操作方法がよくわかりませんでした。
やはり、コピペしないといけないということですね?
ちょっとつらいですねぇ。
何かいい方法があればまた教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 緊急 転職活動中です。 面接予定の会社があります。 先日書類選考のために履歴書をメールで送ってほしい 2 2022/09/12 19:37
- UNIX・Linux redmineにメールを飛ばす方法 1 2022/09/13 22:02
- その他(メールソフト・メールサービス) メール 転送した際に既読になってしまう 2 2022/06/22 11:56
- Gmail OCNメールの自動転送につて 1 2022/04/21 16:36
- その他(メールソフト・メールサービス) PCでメールは発信について 6 2022/08/13 09:23
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 私はワンデー保険を使って車に乗っているのですが、バイト先に車通勤する際はワンデー保険の加入証明書をそ 1 2022/03/30 18:56
- その他(メールソフト・メールサービス) outlookからの送信された件名が文字化けします 2 2023/04/18 14:29
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- 迷惑メール・スパム 迷惑メールがウザいです。 メールフィルターを設定してもメアドをランダムな文字列に変えて、しつこく何度 6 2022/08/21 22:44
- 迷惑メール・スパム スパム・メールを転送した? 2 2023/02/09 12:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メールの受信日時を変更するこ...
-
Thunderbirdにてメール転送時の...
-
Microsoftアカウント1つを2台...
-
変更されたブックマークのUR...
-
turbolinux7.0のsendmail,popに...
-
NTP時刻ずれの確認方法について
-
ACCESSタイムスタンプに...
-
エクセルのコメント
-
譲り受けたパソコンを使う時
-
shでの環境変数参照方法
-
ファイル名の文字色の変更は出...
-
クライアントとサーバーの間で...
-
「Windows 10」で「エッジ」を開...
-
LocalSystemアカウントについて
-
WebサーバとDBを何故たすきがけ...
-
ACCESSのセキュリティ設定
-
BフレッツをLinuxのsquid経由で...
-
Webサーバ構築時の 「DNS検索...
-
RedHat7.1 でFTP接続ができません
-
sambaで 新規作成のディレクト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メールの受信日時を変更するこ...
-
パソコン上で『1601年9月1日』...
-
Thunderbirdにてメール転送時の...
-
Outlook
-
パソコンに来たメールをスマホ...
-
メール届くのが遅い パソコンお...
-
アサートに失敗しました
-
送受信メールの文字数を表示さ...
-
メール受信するのに数日かかる
-
URLの貼り付け方法について
-
文字化けしたフランス語のメー...
-
メールの作成
-
Windows8でYahoooメールの保存
-
Windowsメールでメールサーバー...
-
Outlook Expressを使っています...
-
メールが英文で…
-
昨日の夜中から、ここの回答メ...
-
PCの受信メールと送信メールを...
-
パソコンのメールを携帯でも見...
-
メール等の文字が消えている
おすすめ情報