dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某芸大生なのですが、実技課題の殆どをコンピュータですませています。B3サイズほどの完成サイズなら問題ないのですが、完成サイズがB1と大きなサイズになってくると、例えばフォトショップで作ろうと思っても、ファイルサイズが大きくなり過ぎてまともな作業ができないと思うのですが、B1サイズ程度の大きさのポスター等を作成する場合、どうすればいいのですか?
ちなみにパソコンはPowerMac G4 533
メモリは897Mまで増設しています。

A 回答 (5件)

そんなに気にせずに作成したらどうですか?


3階立ての壁面にインクジェットで出力したシートを作成したときなどは20から30dpiで製作しました。
別に問題はありませんでした。
どうすればいいかはやってないなら、一度やってみてから考えてください。
100dpiなど結構いけますよ。
解像度も含めてデザインは考えるべきです。
インクジェットなどは300dpiなんてオーバースペックと思っていますので・・・・。

自分の作品であるなら、なおさらご自分でチャレンジしてください。
何度も失敗するくらいの方がいいものが仕上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、20や30dpiでも大丈夫な場合があるわけですか。一度100dpi付近でやってみようと思います。
確かに何度も失敗してみるのが一番なのですが、いくら学校の大判プリンターとはいえ無料ではありません。たしか1000円/枚くらいかかると思います。店で頼むよりははるかに安いと言っても、学制身分にはなかなかキツイものがあります。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2002/07/19 23:30

1で間抜けな答えをしたdolphinaです(^^;)



実は私の職場にもあります。B0プリンタ。
なので,うちはこうしているという話を参考までに。
(マヌケの穴埋めです...)

発売している業者にお勧めアプリを聞いたのですが,
「色々あり過ぎる」そうで教えてくれませんでした。

で,うちは仕方なくPowerpoint で作ってます。
用紙設定は限界がありますが,
「用紙サイズに合わせて印刷」があるので...
解像度の概念はどうなるか分かりませんが,
Powerpoint は「ドットの穴埋め」をしてくれるので,いかがかなと。
挿入する画像(ただしやっぱりjpegとかにせざるを得ない)の解像度を
800dpiくらいにしておけば,それほど劣化しないのではないかなぁと。

芸大レベルとうちのレベルでは,"きれい"の基準が異なると思うので
何とも言えませんが,一度,お試し下さいませ...

って芸大には powerpoint はない?
そしたらイラストレータに貼り付ける??

お返事お待ちしております...

この回答への補足

powerpointは個人的に持っています。が、はっきり言って使ったことありません。どんなソフトなのかも知りません。
しかし、powerpointはどうかしりませんが、例えばフォトショップで作ったA4の画像を、プリンタドライバで「用紙に合わせて印刷」などの機能で拡大印刷しようとすると、プリンタドライバではフォトショップのようなデリケートな(?)処理はしないため、必要以上に画像が荒くなったりします。それがpowerpointは大丈夫だと言うことでしょうか?というか、画像のリサイズならフォトショップでもできます。やはりファイルサイズが大きすぎる場合は始め小さめの画像で作成するしかないのかもしれませんね。

補足日時:2002/07/19 21:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度powerpointについても勉強してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/19 23:31

B1のプリンターがあるなんて凄いですね。


私自身は未体験なのですが、「大きい版の印刷物」というのは(駅貼りのポスターなどでも)やや大きめのドットで印刷するものなのです。近くで見るとけっこう荒いですよ。
人は、「大きいものは少しはなれたところから」見ますよね?なので、少しドットが大きくても平気ですし、さらには多少ドットが大きいほうが迫力のある画面に見えるのですね。

なので、B1で出すなら多少解像度が低くても大丈夫です。200くらいでも全然平気ではないかと思います。(「解像度を犠牲にする」ということではなく、B1出力にはそれなりの最適解像度があるということです)
「プリントに最適な解像度」は、プリンタの性能や設定とも大きくかかわってきますので、そのプリンタの担当者がいるなら、その人に聞いてみるのがいいのではないでしょうか?
以前、A4で350dpiで作成したものをB2くらいのポスターに出力してもらったことがありますが、なかなかきれいにでましたよ。

B1全面が一枚の画面になってしまうなら、当然それは一枚の、巨大な作業になりますね。ヒストリーを3くらいに設定して、レイヤーをふやさないようにがんばりましょう(解像度150くらいならまともに動くかな?‥ちょっと、動かしたことないのですが)。
Photoshopの作業に慣れてらっしゃるなら、一枚の画面をいくつかのファイルにわけて作業することも可能だと思います。最後にまとめなければならないので、トーンカーブやレベル補正、色調補正などの効果はすべてのファイルに同じ数値でかけなければならないですが。
レイアウトとかを決める段階では小さなデータサイズのラフで作業し、すべての手順が定まったところで完成データをつくっていく、というのもオススメの手段です。
全体がひとつの画面ではなくコラージュのような形になるなら、それぞれの作業はそれぞれのファイルとして行ない、あとから合成するということもできます。
どういう方法で負担を分散させるかは、つくりたいものにもよってきますし、Photoshop上でも「いたずらにレイヤーをふやさない」「調整レイヤーはなるべくつくらない」「RGBで作成できるなら、RGBで作成する」など、方法上の工夫もいろいろできると思います。

この回答への補足

今試しにフォトショップの新規書類を200dpiでB1サイズで作成してみました。結果ファイルサイズは133.6M。解像度を少し落としただけで、かなりサイズが小さくなりました。

補足日時:2002/07/19 21:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作業をもっと計画的に進めてみようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/19 23:33

B1をそのまま出力できる印刷機があるのでしょうか?


イラストボードにはりつけて完成させるとかであればブロックわけして作業
すればいいと思いますが。

ところでB1とかB3というのは画像のサイズとは直接は関係がないのでは??
なにか当たり前のように思っている解像度(dpi)が存在するのでしょうか?

あとはNo.1さんが答えていらっしゃるようにラスタのデータではなくベクタの
データで作成すれば出力サイズを調整するだけでちゃんとスムージングの
処理などはしてくれるはずです。
ラスタでやるのであれば解像度を犠牲にするかブロックにわけて作業すると
いいと思います。

この回答への補足

B1を印刷できるプリンターは学校にあります。
やはり解像度を犠牲にするしかないのでしょうか?
解像度はだいたいいつも350dpiです。

補足日時:2002/07/19 12:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。一度やってみます。

お礼日時:2002/07/19 23:35

Photoshop はラスター画像を扱うソフトですよね。


ベクター画像を扱える,いわゆる
Adobe社ならIllustratorとか
Macromeda社ならFreeHandとか,をお使いになるのが良いと思います。

この回答への補足

写真を取り込み、それを加工、編集することが多いため、イラストレーターでは勝手が悪のですが、、、

補足日時:2002/07/19 11:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!