
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単相モーターは種類が多く周波数によって回転数を変えられないものもあります。
変えられるモーターは主に分相始動式インダクションモーター、コンデンサ始動式インダクションモーター、コンデンサ始動式コンデンサランモーター、コンデンサランモーター、反発始動式モーター、くま取りコイル始動式モーター等があります。
分相始動式、コンデンサ始動式は始動スイッチ(遠心力スイッチ、ガバナースイッチとも言う)が付いているため低速回転には限界があります(定格回転数の約60%で始動スイッチがONして運転電流が始動電流になる)。
単相コンデンサモーターはPWMによるインバーター制御は不可能と言う記事がありますが400W程度までのモーターであれば不可能ではありません。コンデンサにPWMの高周波が印加されるとコンデンサが破壊されたり、寿命が短くなると言われますがコンデンサには必ず始動巻線または補助巻線のインダクタンスが直列に接続されていてコンデンサに流れる電流は制限されています。
単相モーター用インバーターを設計、製造して10年間になりますが一度も事故はありません。
但し、モーターの負荷、用途には十分考慮する必要があります。ファン、ポンプ、ブロワー、コンプレッサー等トルクが回転数に比例する用途では周波数の上限が制限されます。
参考URL:http://www14.plala.or.jp/easta-09/company/html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- バッテリー・充電器・電池 定格電圧について 1 2022/12/05 12:39
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- 電車・路線・地下鉄 電車の騒音の元はインバータから発生してるのですか?それともモータからですか? 5 2022/08/23 16:14
- 物理学 光の回折 図は超音波による光の回折を示した概念です。この図では入力される超音波の周波数および入力され 5 2023/04/18 11:52
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 工学 インバータのうち、誘導モーターの回転制御に用いる機材として、例えば工作機械の主軸駆動用のモーターとし 1 2022/10/14 17:34
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
コンデンサの損失係数とは
-
写真のコンデンサの種類につい...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
コンデンサに流れる電圧は、直...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
正電荷と負電荷
-
コンデンサの耐圧について
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
質問です。 3.3uf 25vのコンデ...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
神経生理学
-
電気回路の中性線とアースについて
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報