
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
正確な測定はできません。
理由は、オシロスコープのブローブとその接地極の間に抵抗があるためです。一般にオシロスコープ内部に1MΩ、プローブ内部に直列に9MΩが入っていて、合計10MΩの入力抵抗になっています。
つまり2つのコンデンサの真ん中の導体と接地の間に10MΩの抵抗を接続した状態で測っているわけです。この10MΩがコンデンサの電荷を放電してしまうのです。
放電には若干の時間を要するのでプローブを接触させた瞬間にはオシロスコープは2.5Vを表示するはずで、時間とともに下がります。計算では0.1μ 2個と10MΩでは2秒後で6割(1.5V)ぐらい残っているはずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/08/10 23:48
ご回答ありがとう御座います!
おっしゃられる通り、プローブを介して下流のコンデンサの電荷が放電され、真ん中の導体はGNDレベルに落ち着きますね。初歩的なことを見落としていました。
とてもスッキリしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
水中にある電荷
-
安全規格X1、X2コンデンサ
-
ASUS P5Qシリーズの国産コンデ...
-
コンデンサについて教えて下さ...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサを水流のモデルで例...
-
コンデンサの損失係数とは
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
発電機のアースについて
-
usbタイプの変換について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
コンセントのコールドはアース...
-
二重アースとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの損失係数とは
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
オシロスコープ 時定数
-
単相100vインダクションモータ...
-
単相100Vの接続方法は?
-
エチレングリコールについて
-
コンデンサの耐圧について
-
コンデンサ低Z品
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
三端子レギュレータの平滑コン...
-
ヘキサン、ジエチルエーテル、...
-
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
面積Sの円形導体板を間隔dで平...
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
おすすめ情報