dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、いつも大変お世話になっています。
お手持ちの情報お寄せいただきたく、お願い申し上げます。

マイホーム建築中につき、IHクッキングヒーター導入すべきかどうか迷っています。
インターネットで調べると、「意外ととっても良いザマス。」みたいな情報しか入手できなくて、(本当かなぁー。)と思っています。

ピンキリってのもあるし、最新のモデルか出始めの物かって事でも違いはあるでしょうけど、

使いにくい点、導入して失敗した点、イマイチだった点、一長一短だった点、止めといた方が良いかもよ等、
マイナス面の情報を何でも構いませんのでお寄せ頂けたら幸いです。

A 回答 (8件)

マイナス情報ですね・・・



・焼き網を使った調理(餅を焼く、魚やイカなどを焼く、あぶるなど)が出来ない。
・調理器具が限られてくる(下手するとほとんど買い替えになるかも)
・見た目が熱そうじゃないので(種類にもよりますが)うっかり触れたり子供が
危ない。

などなどです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のレス、深く感謝です。

「焼き網もの」が出来ない。確かに軽視できない点です。
火で調理しない姿を子どもに見せるのも、何かちょっと教育的に ? ですね。

でも、そのうち、小学校の調理自習室もIHクッキング化に
「安全がどーのこーの」でそうなるかも知れませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/19 22:20

今晩は。

私のマイナス面での経験を。

例えば卵焼きを作るときには、卵を巻くときに普通、卵焼き器を返しながら、巻いて焼きます。
IHクッキングヒーターの場合、ガス火での時のように卵焼き器を返すと、ヒーターと卵焼き器の底との接触面が離れます。
卵を巻くのに時間がかかると、ヒーターが安全のために一時中断します。だから卵焼き器をくっつけてしばらくしてからじゃないと、ヒーターがつきませんので、その間卵は卵焼き器の余熱で焼くことになります。
だから、手際よく卵を巻かないと、火加減(ヒーター加減というべきか?)が均一にならないと思います。

ほかにチャーハンの場合も、具とご飯を混ぜるために鍋をヒーターから浮かして返すことが多いと思います。しかも卵焼きのときより、ヒーターから離す時間が長いと思います。
ガス火だと、鍋を上下に動かしている限り、ずっと火の上で炒められますが。
かといってヒーターから離さずに、鍋の中をかき回すような炒め方では、パラリとしたチャーハンになりませんよね。

つまり、IHクッキングヒーターで調理するときは、鍋をヒーターから離さずに炒めたりしなくてはなりません。
練習して慣れる必要があります。

(IHクッキングヒーターの中には、ハロゲンヒーターがついているものもあると思います。このハロゲンヒーターをガスの代わりにしてもよいと思いますが、多分奥の方の位置にあるので使いにくいと思います)
このあたりがIHクッキングヒーターのデメリットだと思います。

でも、タイマーがついている、揚げ物用の温度設定もある、火による輻射熱が少ないなどで、私にはIHクッキングヒーターのプラス面が多いと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に経験談ですね。ありがとうございます。参考になりました。

タイマー、温度設定、簡単お手入れ...これはやっぱり魅力ですね。

導入しようかどうしようか、悩みますね。


皆様、色々な情報、本当にありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

ではでは。

お礼日時:2002/07/21 17:36

IHクッキングヒーターの悪口を言わせたら右に出る者は居ないのはやはりガス会社。



と言うわけで
東京ガス、IHクッキングヒーターvsガスレンジ
http://www.tohogas.co.jp/event/hono/qa/qa_top.html

三菱LGPオール電化対策
http://www.happy-netclub.com/open/member/sample/ …

最近はIHクッキングヒーターと同じガラストップ使用の製品もあります。
掃除のしやすさの差も縮まっています。

魚焼きグリルに関しては
やはり「火」にはかなわないと個人的には感じます。
最近、「ためしてガッテン」で魚焼きグリル活用の放送を見て更に強く感じました。

魚焼きグリルでトーストしたパンはおいしいですよ。
ためしてガッテン目からウロコ! 魚焼きグリル超活用術
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q2/20020 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

東京ガスのページ、面白かったです。
トップは、ほのぼのしたイラストですが、相当闘争心燃やしているのが
ひしひしと感じます。(^_^;)


この件はちょっと前、健康のカテゴリでも投稿したんですが、
こっちの家電製品だと、また違った回答いただけたので、大変参考になりました。
(↓その時の投稿)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=315134

お礼日時:2002/07/21 17:28

こちらの方がわかりやすいでしようね。



参考URL:http://www1.sphere.ne.jp/furumoto/data.htm
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます・・・・・怖いですね。

この関連の情報、欲しかったんですよ。
時代が変ると「害」とされるものってあるじゃないですか。
食品添加物とか建築資材とか。
子どもの頃は、校庭の水道で水をがぶ飲みしてたのに今はダメとか。
IHクッキング..はディーゼル車みたいに規制される時が来るのかなぁ。
・・・今は、「そんな事言ってたら、電化製品なにも使えなくなっちゃうよ。」
が正論とされてますが。

話し変りますけど、自分的にはコンビニ弁当の温めとか、スチロールの容器のカップ麺に熱湯を注ぐ事にも疑問を感じるんですよね。食べないこと無いけど。

でも、妻と子ども(今はまだ居ないけど)と暮らす家の事となると、ちょっとその辺、気になっちゃうんですよね。

お礼日時:2002/07/21 17:12

電磁波の影響を考えていらっしゃいますか?


電子レンジよりすごいらしいですよ。
よくわかるサイトを探しましたが、とりあえずこのあたりしか見つけられませんでした。
ご自身でも検索してみてください。

参考URL:http://www.f-lpg.com/school4.html
    • good
    • 1

こんばんわ。

うちもそうなのですが…。

魚を焼くグリルが狭すぎるっ!!あじの開きがちょっと大きめの奴だと
1.5枚しか焼けない。(×_×)魚好きの私にはつらいです。

後は他の方もおっしゃってますが、うちは「鍋全滅」でした。(泣)
IH対応の鍋もたくさん出てますが…。泣く泣く愛用の中華鍋を
廃棄した時は「何だかなぁ」と思いました。

でもIH対応の「炒め鍋」があるので、これで何とか間に合わせてます。
どうしても土鍋が使いたい時や、火力の強いのが必要な時は
「イワタニ・ガスコンロ」(←カセットコンロです)のハイカロリーの
火力のを引っ張り出してきてます。これは後で気付いたので…。
…中華鍋、捨てるんじゃなかった…と後悔しています。

あとは、煮物をしていて、ちょっと油断してるとピーピー音がなって
消えてしまうので、それが「良かったなぁ」だったり「うるさいなぁっ!」
だったりもします。(私の場合)

ですので、最近は煮物はシャトルシェフにお任せしてます。電気代も
節約出来ますし。

掃除はかなり楽です。これはいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な経験談、ありがとうございます。
いや、ホントに。

そうですね。安全面でも良いとされてますよね。

今は、「火より火力が強い」とウリのもあるみたいですね。

お礼日時:2002/07/19 23:08

初期費用がバカ高い。


ガスレンジの数倍とかします。
しかもランニングコストも電気を使うので、ガスに比べるとこれも高い。
「火力」が命の中華料理(特にチャーハン)には全く向きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガス代が低くなっても、やっぱ電気代の方が高く跳ね上がりますか。

チャーハン大好きです!!!

あれって、コンロで鍋を振り回して、ガチャン!ガチャン!やるのが醍醐味ですよね。

(チャーハンに限らず。炒めものは。)

うーん。今はまだ飛びつかない方が良いのかなぁ 。 うーん。

お礼日時:2002/07/19 22:30

IHじゃないですが、電気のだったときに「中華なべが使えない」これは参りました。


それに土鍋も使えないのと使えるのがあって、買い換えたら大変な金額。
ただ、時間がきたら勝手に消えるなどの安全面はすばらしいかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

安全面、そうですねぇ。

ウチとこ夫婦は、共稼ぎなので、
電化製品の手入れ・掃除の簡素化は、本当に重要な点です。

鍋類を買いかえる費用は構わないんですが。

ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/19 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!