dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月のミニピン、♀と暮らしています。特に大きな問題行動は無いのですが、服のボタンやチャックなどを噛んで来ます。当然しかるのですが、低い声で「だめ」と言ってもまったく、おこられているのが分かっていないみたいで、噛むのをやめません。手をたたいて「だめ」と言っても、やめません。手で犬を引き離すと唸って、かなり凶暴になり手を噛んで来ます。力で抑え付けても噛んで来ます。とりあえず今は、ゲージに入れて無視をする様にしています。この事以外は問題はありません。名前を呼べば来る。ゲージの中でおとなしく出来る。餌を食べている時、皿に手を入れても怒らない。どうも私のしかり方がわるいみたいです。ミニピンを飼っている方、アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

我が家は空き缶に砂利を入れて口を塞いだものを怒りながら振りました。



確かに半年くらいはいろいろやらかしましたが、そのうちのいたずらが減り今では立派なおばあちゃんです。

まぁ何度叱ってもだめな場合は捕まえて、仰向けに押さえつけて叱ったりしましたよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

このサイトに質問する前に、ブリーダーさんや躾教室のトレーナーに同じ質問をしたところ、ブリーダーさんはワンの口をつかんでしかりなさいと、どちらかといえば押え付け派。トレーナーさんは「だめ」と言ってしかりなさいと、押え付け無い派。それで実際にミニピンを飼っておられる方に、アドバイスを求めました。ここでも二派に分かれてしまいました。
不快な音をたてるのは、やった事がないので参考にさせて頂きます。ありがとうございました。ほかにアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/24 10:20

はじめまして、ミニピン多頭飼いしています。


・・・やんちゃです・・・よく胸元のボタン噛みにきます。
でも、『だめっ』という言葉等を理解する時期がきたら
すぐ止めて放しますよ。
3ヶ月は奴ら何もわかりません!歯は痒いし何か噛みたいし、飛びつきたい。
でも、覚えは早いと思いますので良い行為が出来たとき、
おだてるくらい誉めてあげると上手にこなしてくれます。
何でも時間は必要です、わがままを躾けるのは早い方が良いと
思いますが、それ以外は徐々に・・・です。
きっと散歩するようになればアリを追いかけたり見慣れない物に
いちいち反応・・石、食べたり…。まあ、なれればしなくなりますよ。
よく観察し、理解してタイミングよく!躾けてあげて下さい。
人間側がなれてしまえば、ミニピンはおもしろいですよ。
こんつめず適度にがんばってください、失礼します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

このサイトに質問する前に、ブリーダーさんや躾教室のトレーナーに同じ質問をしたところ、ブリーダーさんはワンの口をつかんでしかりなさいと、どちらかといえば押え付け派。トレーナーさんは「だめ」と言ってしかりなさいと、押え付け無い派。それで実際にミニピンを飼っておられる方に、アドバイスを求めました。ここでも二派に分かれてしまいました。
「だめ」と言う言葉を理解するまで、興奮させない様に躾けるようにします。ミニピンを飼って思ったのですが、ある時はタスマニア デビル、ある時はネコ、そしてひょうきん者でビビリ。それらがなぜか魅力的に感じはまっています。アドバイスありがとうございました。ほかに何かございましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/24 11:57

こんばんは。


生後3ヶ月でしたら、まだまだ「幼年期」です。
本能を満たしたいという欲求がとても強い時期です。
ミニピンは本来は「小害獣」の猟犬や番犬として使役されていました。
活発で明るく、利口で愛情深く、飼い主に対する忠誠心も持ち合わせており、自信に満ちて堂々としています。が、かなり攻撃的な面も強く持っています。躾けには大変な根気と労力を必要としますし、躾けを失敗したり、間違ったりすると「問題行動」を起こす可能性の高い犬種でもあります。
ミニピンは躾けがとても難しい犬種であるという事を。まず年に置いて下さいね。

さて・・・
>服のボタンやチャックなどを噛んで来ます。当然しかるのですが、低い声で「だめ」と言ってもまったく、おこられているのが分かっていないみたいで、噛むのをやめません。
◎これは使役犬だった時の本能から来る行動だと思います。低い声で「だめ」と言った位では効果はありません。このような時はキツイ口調で「ダメッ!!」と短くハッキリした声で号令を掛けて下さい。同時にその場からも離れます。数分「無視」して、落ち着いたら、元の場所へ戻ってあげて下さい。そして、また同じ事を繰り返したら、こちらも同じ事を繰り返す。これを何日か続けていると「このような事をしても構ってもらえない」と理解するようになります。

>手をたたいて「だめ」と言っても、やめません
◎当然です。この「手を叩く」という行為は、犬にとっては「遊び」以外の何物でもありません。決して、犬の前で手を振ったり、叩いたりしてはいけません。叱る時は前出の通りに行ってみて下さい。

>手で犬を引き離すと唸って、かなり凶暴になり手を噛んで来ます。力で抑え付けても噛んで来ます。
◎こちらも当然の事です。本来が狩猟犬なのですから「獲物」への執着心は非常に強いです。この時の「獲物」とは「ボタン」や「チャック」に当たります。でも、まだこの年齢でしたら、単に「遊び」の延長線上で、興奮しているだけの事です。
力で抑え付けるという行為は逆効果にしかなりません。反抗心が強くなるだけでしょう。

>ケージに入れて無視をする様にしています。
◎これは正解です。但し「無視する時」は徹底的に「無視」して下さい。視線を向けてもいけません。
犬にとって一番辛いのは「無視される事」です。「無視」する事によって「やってはいけない事」に「自分から気付くように躾ける事」が大事です。

「幼年期」の間は、全てが「本能からの行動」で「欲求を満たしたい衝動」がせ強く、加えて全てが「遊び」となります。この時期には「飼い主との信頼関係を築く事」を優先します。
例えば「名前に慣らす」「色んなモノに慣らす」「音に慣らす」触れられる事に慣らす」「首輪やリードに慣らす」などです。
この時期の仔犬にとっては、見るもの、聞くもの、全てが初めての事です。面白いと感じる事もあれば、怖いと感じる事もあります。色んな事を感じ、吸収して行く時期です。ですから質問者さんのワンちゃんのように「過剰に反応する仔犬」には、少しずつ慣らして行く事が必要になります。
「少ない刺激から慣らして、平常心を保てたら褒めてあげる。過剰反応したら、黙ってその場から立ち去る。」これを基本として下さい。常に平常心でいられるように躾ける事です。

仔犬が興奮している時は、決して一緒に遊んだり、声をかけたり、食餌を与えたりしてはいけません。このような行為は「構って欲しい時、お腹がすいた時に騒げば構ってくれる」と悪い方へ学習してしまいます。
そのままで成犬になってしまうと、ミニピンの制御は一般人には不可能になってしまいます。典型的な「アルファシンドローム」に陥る事でしょう。
騒いでいる時には構わない事。どうしても制御したいのでしたら「ハウスリード」を取り入れる事です。「ハウスリード」とは、室内でもリードを付けておく事です。
例えば、騒いでいるのを止めさせるのには、ハウスリードで黙って制御する(ケージなどへリードして入れる等々)事です。

遊びや食餌など、仔犬にとって「楽しい事」は、仔犬が落ち着いて静かにしている時に「飼い主の方から」始める事です。
静かに寝そべっている時に、時々「いい子ね」と声をかけて撫でてあげたり、おやつを与えたりします。何回も繰り返していると「静かにしている方が良い事がある」と学習します。

仔犬には思いっきり遊ぶ時間も必要ですが、飼い主も一緒になって遊んではいけません。
飼い主が一緒に遊ぶのは、仔犬が落ち着いている時に、飼い主の方から始めます。そして仔犬が遊びに飽きてしまう前に、遊びを切り上げる。
この「オン」と「オフ」のメリハリをハッキリと覚えさせる事が大事です。人間社会の生活スタイルや「いい事」「悪い事」の区別を無理なく教えて行く必要があります。

文章にすると上手く伝わり難いとは思いますが・・・ちょっとは解ってもらえましたでしょうか?

http://madamaniau-inunoshitsuke.com/
http://dog.ptns.biz/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

このサイトに質問する前に、ブリーダーさんや躾教室のトレーナーに同じ質問をしたところ、ブリーダーさんはワンの口をつかんでしかりなさいと、どちらかといえば押え付け派。トレーナーさんは「だめ」と言ってしかりなさいと、押え付け無い派。それで実際にミニピンを飼っておられる方に、アドバイスを求めました。ここでも二派に分かれてしまいました。
詳しくアドバイスしていただきまして、ありがとうございました。
ゲージに入れる事でゲージがきらいにならないかが心配です。ゲージの中では、たいへんおとなしくしてくれますので。

お礼日時:2007/07/24 11:29

こんにちは。



子犬ですので、ファスナーやボタンを噛むのは「おしゃぶり」だと思いますよ。
成犬になって社会性が身に付けば自然にやらなくなります。社会性が身に付かない子はいつまでも続きますが・・・。
ちなみにうちのもうじき2歳の子は疲れ果てて眠気に勝てないでいる時は人の指や服のすそを噛み噛みしながら夢を見ているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このサイトに質問する前に、ブリーダーさんや躾教室のトレーナーに同じ質問をしたところ、ブリーダーさんはワンの口をつかんでしかりなさいと、どちらかといえば押え付け派。トレーナーさんは「だめ」と言ってしかりなさいと、押え付け無い派。それで実際にミニピンを飼っておられる方に、アドバイスを求めました。ここでも二派に分かれてしまいました。
アドバイスありがとうございました。あまり気にしなくてもいいのでしょうか?ほかに何かございましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/24 11:14

1の方の意見で正しいです。


仰向けにして叱ってください。これは降参、服従のポーズ、言うことを聞きなさいという意味がそのうちわかってくるでしょう。
私はブリーダーで7匹飼ってますが、小さいうちは性格にもよりますが、物分りが悪い子もいました。が、いつまでもそのままということはありません。必ずわかる時期は来ます。まだ仔犬ということが救いです  大きくなればなるだけしつけは難しく、今が一番大事な時期です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このサイトに質問する前に、ブリーダーさんや躾教室のトレーナーに同じ質問をしたところ、ブリーダーさんはワンの口をつかんでしかりなさいと、どちらかといえば押え付け派。トレーナーさんは「だめ」と言ってしかりなさいと、押え付け無い派。それで実際にミニピンを飼っておられる方に、アドバイスを求めました。ここでも二派に分かれてしまいました。
一度、仰向けに押え付けてとことん叱った事があります。その時は私に反撃はしなくなりましたが、ぬいぐるみに当り散らしていました。
アドバイスありがとうございました。ほかに何かございましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/24 11:04

もうしわけありませんが、犬の3ヶ月では、叱られたと自覚できる年齢ではありません。

もうしばらく我慢してください。まだまだ赤ちゃんです。

噛むのは結構なことなので、安全な犬専用のオモチャなりを、飼い主の監視下でお与えになってはいかがでしょうか。

叱り方はだいじょうぶです。大人になったら、「ダメ」の一言で言うことをきいてくれますよ。もうちっと辛抱してください。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このサイトに質問する前に、ブリーダーさんや躾教室のトレーナーに同じ質問をしたところ、ブリーダーさんはワンの口をつかんでしかりなさいと、どちらかといえば押え付け派。トレーナーさんは「だめ」と言ってしかりなさいと、押え付け無い派。それで実際にミニピンを飼っておられる方に、アドバイスを求めました。ここでも二派に分かれてしまいました。
犬専用のおもちゃを噛ませています。ぼたんを噛みだしたら、さっと立ち去る様にしています。アドバイスありがとうございました。ほかにも何かありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/24 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!