
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
★WM_COMMAND ではないです。
・『CTRL+A』の検出は WM_KEYDOWN で『CTRL』の押し下げと『A』キーの押し下げを
チェックすれば良いです。なのでサブクラス化したときの WM_COMMAND ではなくて
WM_KEYDOWN という事ですから ID というよりは仮想キーコードをチェックします。
・次のリンクを参考にして下さい。
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/w …→『キーボードイベント』
http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/w …→『仮想キーの状態』
>同様に、リストビューの選択行を「Delキー」で削除させる方法も教えていただきたいです。
↑
こちらもサブクラス化したときに『DEL』キーを WM_KEYDOWN メッセージで処理します。
『DEL』キーの仮想キーコードは VK_DELETE です。
『INS』キーの仮想キーコードは VK_INSERT となります。
あと『A』から『Z』はそのまま文字コードで 'A'から'Z'とします。
決して VK_A ~ VK_Z があるわけではありません。注意!
・以上。
参考URL:http://wisdom.sakura.ne.jp/system/winapi/win32/w …
この回答への補足
お世話になっております。
お陰さまで、目的の機能を実現することができました。
本当にありがとうございました。
ところで話は変わってしまうのですが、この質問以外で現在私が投稿しているものがありまして
まだ解決していない状況です。
大変図々しいお願いかとは思いますが、もしお時間が許されるようでしたら、
お暇なときで結構ですのでアドバイスを頂けたら幸いです。
プログラミングに非常に精通していらっしゃるOh-Orangeのご意見・アドバイスを伺いたい次第です。
URLはhttp://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3184828.htmlです。
何卒、よろしくお願い致します。
不適切な発言でしたら、大変申し訳ありませんでした。
No.1
- 回答日時:
★両方ともサブクラス化などで出来そうですね。
・サブクラス化したプロシージャの中で『CTRL+A』を検出してその動作に
『すべて選択』の機能を追加します。
EM_SETSEL ですべて選択させることが出来ます。
SendMessage()、PostMessage() などでエディットボックスに送りましょう。
・短いですが以上です。
早速のご回答ありがとうございます。
大筋は分かりました。
基本的なことで申し訳ないのですが『CTRL+A』の検出というのはどのように行えばよいのでしょうか。
WM_COMMAND:などで捕まえればいいのでしょうか。
その際のIDは何になるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【VB】タブ切り替え時のイベント
-
エクセルVBAのテキストボック、...
-
一定時間操作されないと自動で...
-
コマンドボタン(入力)をクリッ...
-
ショートカットキーの変更をしたい
-
Delphiでキー入力を投げたい
-
Access データ表示 完了時のイ...
-
自作ダイアログボックス中のエ...
-
特定のキーを押すまでループさ...
-
(VBA)チェックボックスのclick...
-
タブキー押下時のイベントをひ...
-
WPFでの時刻入力コントロールに...
-
C# WMPメディアの終了検知 その2
-
VB.NETのDropDownListをReadOnl...
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
Excelシート上のマクロを登録し...
-
VBA エンターキーでイベントに...
-
CloseとDisposeの違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【VB】タブ切り替え時のイベント
-
タブキー押下時のイベントをひ...
-
(VBA)チェックボックスのclick...
-
VB.NETでフォームがない...
-
特定のキーを押すまでループさ...
-
一定時間操作されないと自動で...
-
コンボボックスにキー入力をさ...
-
Visual Basic 6.0 コンボボック...
-
VB.NETのDropDownListをReadOnl...
-
WPFでの時刻入力コントロールに...
-
KEYPREVIEW=TRUEについて。意味...
-
Excel VBA マクロ実行中のみテンキ...
-
フォーカスについてお教えください
-
エクセルVBAのテキストボック、...
-
DirectXのDIK発進について
-
Enterキー入力後の動作について
-
C# WMPメディアの終了検知 その2
-
Delphiでキー入力を投げたい
-
キーイベントを擬似的に発生さ...
-
DephiでのTextボックスでの数値...
おすすめ情報