dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今、半年前に取得したH1 VISA(3年有効)でアメリカのある会社で働いています。
今の会社を辞めちがう会社に転職を考えています。
H1は3年のビザですが、あと一度だけ更新することができると思います。というのも、H1は最高6年までしか取れないからです。
今のH1が有効期限がきれる前に、ほかの会社に転職したら、すぐに新しい3年のH1が出るかと思います。
その際に、今持ってるH1の残り2年半はどうなるんでしょうか?
消えてしまうのでしょうか?
ご存知のかたいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

No.3のものです。

僕自身も似たような経験をしたことがありますが、お気持ち察します。

ビザというのは、あなたのパスポートにある、ビザスタンプのことでしょうか。それなら、次の会社へのあなたのH-1Bのトランスファーがが承認された時点で(新しい会社で働くためのI-129の承認)、まだそのビザスタンプの期限が切れていなければ使えると思います。

たぶんご存じだと思いますが、法的には、H-1Bのステータスは、会社からPrevailing Wage以上の給料をもらっている限り有効ですが、それがなくなった時点で無効になることになっています。さらに非移民ビザの滞在ステータスの変更(アメリカにいる状態でH-1Bの延長や転職を行うこと等)のルールでは、変更される前のステータスが有効でなければならないことになっています。ただ、そのH-1Bのスポンサーになっている会社が、解雇した通知をUSCISに提出することが義務づけられているのですが、これをその会社が出さなければ、USCISはそのH-1B workerが解雇されたのを知る術がないので、その間の違法滞在は明るみに出ません。その結果、もとのH-1Bで働いていた会社がこの解雇の通知を出さず、かつ、I-94が有効な限り、H-1Bのトランスファーは可能なことになります。でも、H-1Bのトランスファーの際、トランスファー前の会社で働いていたときの最後もらったいくつかのPay Stubを提出することになるので、これがかなり前、例えば一年以上も前のものだと、承認されません。法的には、この期間の長さは、規定されていないようですが、一ヶ月程度なら問題なく受け付けてくれて、三ヶ月でも承認をもらったという人の話を聞いたことがあります。この際に、I-129は承認されているのですが、I-94がついてこない場合があって(三ヶ月に近づくとこうなる場合が多いようです)、これは、H-1Bそのものは承認されているのですが、トランスファー前のH-1Bが有効でないので、それに伴うChange Of Statusは承認されなかったことを示すもので、この場合は、新しいI-94取得のために、即刻出国し(カナダ等に)、入国し直す必要があります。

ということで、ある程度の期間はあると思いますので、それほど気にやまれずに職探しをされるのが良いかと思います。就労ビザで滞在していて、職を失うということはとても大変なことですが、次の職さえ見つかれば、問題ありません。この景気の悪いときに大変ですが、すぐに次の職が見つかることをお祈りしております。
    • good
    • 1

> 転職するときに、H1Transferは基本的に自分でやるものなのですか?それとも転職先にしてもらうのでしょうか?



転職先にしてもらいます。雇う会社がpetitionerで、雇われるほうはbeneficiaryと言うことで、H-1Bの申請に使うI-129にあなたはサインする必要もありません。

> 私は、大きいホテル企業に転職なのですが。また転職先で働ける許可書は何ヶ月くらいで貰えるのでしょうか?

もう既にH-1Bを持っておられるようですから、次の会社があなたのH-1Bをファイルした時になります。もっと正確に言うと、USCISをあなたのH-1Bの申請書類を受け取った日から働けます。最初のH-1Bの時のように承認されるまで待つ必要はありません。

いつから働けるかという問いには、今の会社はオファーが出た後、二週間でやめられるので、その後すぐに働き始められると答えればよいのではないでしょうか(アメリカではこれが普通です)。H-1Bの件は向こうが聞いてこないなら、とりあえず面接を受けるまでは伏せておいても良いかもしれません。ビザのサポートが必要だと門前払いの会社もあるようなので。まあ、僕が転職する時は、大抵、最初に聞かれますし、グリーンカードも場合によって言いますけど。僕の経験からすると、今までこちらでH-1Bで二回転職していますが、会社の弁護士は一週間くらいでH-1Bのファイルの準備は出来ていますので、二週間の余裕があれば大丈夫でしょう。

この回答への補足

こんにちわ。
アメリカでH1Bビザで仕事をしていましたが、昨日解雇されました。引き続きUSAで職探ししようと思いますが、ビザはどうなるんでしょうか?今までもっていたビザはまだ有効ですが、会社に所属していないので、このビザは無効になるかと思います。もしこれからどこかで採用という形になったら、新しいビザを最初から取ることになるのでしょうか?ご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/01/19 03:51
    • good
    • 0

No.3のものです。


> その会社で3年働いた後、また残りのVISA分(2年)を働くとしたら、その際にまたVISA更新をすると思いますが、その際また$がかかるのでしょうか?

仰られている通り、更新ごとに同じ申請の金額がかかることになります。参考までに、以下のリンクを見てください。移民弁護士のサイトですが、ビザ申請時にかかる費用が書いてあります。

http://www.immigration.com/ourservice/nonimmig.h …

> その費用は普通は会社がだすものですが、私にとっては、自分で出すのもとくに問題はありません。

今は、H-1の費用を社員が出すのは、確か違法だったと思います。少なくとも、グリーンカードの取得に使われる、labor certificateの費用を社員が負担すると違法になります。ですので、H-1Bの費用を社員に負担させるような会社は、あまり質の良い会社ではないかもしれませんので、気をつけたほうが良いと思います(まあそこしかないのなら、仕方ないのですが)。良く聞く話では、Cosulting Firmと呼ばれる、日本で言うところの派遣会社なのですが、そういう会社にグリーンカードのスポンサーになってもらうと、安い給料で使われる上、グリーンカードの処理がまだペンディングの時に転職しようとすると、I-140(グリーンカードの請願)をwithdrawすると脅され(このI-140が一度承認されると、withdrawされない限り、6年の上限を超えてグリーンカードが承認されるまで転職や更新が出来るようになったり、また、グリーンカードの処理がペンディングしている時に転職しても、そのままグリーンカードの処理が引き継げる時があります。でも、I-140をwithdrawされるとそれらが出来なくなりますが、会社の利益は社員を引き止める以外になにもありません)、転職を阻まれる場合があるようです。このような会社からグリーンカードを取得した人が、その会社が以前にH-1Bの費用を自分に支払わせたと言う事実をDOLに暴露して、その会社がDOLによる査察中だと言う話を聞いたことがあります。まあ、H-1の場合は、前の会社で働いているうちに、次の会社のH-1のファイルを行えば、このような意地悪は出来ないとは思いますが、グリーンカードのスポンサーの話がでたら、気をつけたほうが良いと思います。社員にグリーンカードの費用全額を負担させた上、転職の意地悪をされたのでは割に合いませんので。ですので、ご自分でその金額を負担できたとしても、安易に考えないほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuLCさん。ご回答ありがとうございます。転職するときに、H1Transferは基本的に自分でやるものなのですか?それとも転職先にしてもらうのでしょうか?私は、大きいホテル企業に転職なのですが。また転職先で働ける許可書は何ヶ月くらいで貰えるのでしょうか?今、履歴書を出したところですが、いつから働けるのか?と聞かれ回答に困っています。ご存知でしたらまた教えていただけますでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2007/11/15 09:00

H-1は最長で、更新を含み、トータル6年間有効なビザで、確かに同じ会社で6年働くなら、3年づつなら一回の更新のみが可能ですが、転職等で他の会社に移るなら、3年働く前に会社を辞めて新しい会社で働き始めることも可能になるので、H-1でいる6年の範囲内で、何回でも更新手続きが出来ることになります。

つまり、あなたの場合、半年で会社を変わるので、次の会社では最長5年半働けます。

それと、No.2の方が言われているとおり、あなたが今働いている会社を辞めた時点で、I-797は有効ではなくなります。従って、今の会社を辞める前に、新しい会社のH-1の申請を行う必要があります。ただ、既にH-1を持っている者が転職する場合、新しい会社のH-1の申請に対するUSCISからのレシートを受けた時点で、あなたは新しい会社で働き始めることが出来ます。確かに、実際の承認をもらうまでには、数ヶ月かかりますが(この期間は出国すると入国時にトラブリます)、Premium Processingというのを使うと、二週間以内に短縮できます(追加の費用がかかりますが)。まあ、実際には、レイオフや会社の倒産等で、この手順を守れない場合もありますが、その場合でも、条件によって、USCISは次の会社のH-1申請を承認する場合もありますが、これは必要もなくやらないほうが良いでしょう。

H-1のステータスでは、個別に申請を行う必要がありますが、ひとりのH-1ホルダーが複数の職につくことが可能です。僕の知り合いで、H-1で、ひとつの会社でフルタイムジョブ、もうひとつの会社でパートタイムジョブをしているものがいました。これも合法です。

それと、ちなみに、この6年のリミットですが、もしあなたの会社がグリーンカードのスポンサーになってくれて、グリーンカードの申請をスタートしてくれると、6年のリミットはなくなります。実は、僕も今、このグリーンカードの申請により、8年目の更新手続きをしているところです。

この回答への補足

またお聞きしたいことがあるのですが、今の会社を辞めて、次の会社に行く際また$5000くらいかかると聞いています。
その費用は普通は会社がだすものですが、私にとっては、自分で出すのもとくに問題はありません。
その会社で3年働いた後、また残りのVISA分(2年)を働くとしたら、その際にまたVISA更新をすると思いますが、その際また$がかかるのでしょうか?
ご存知だったら教えてください。

補足日時:2007/11/11 09:27
    • good
    • 0

H-1ビザはそのままですよ、


H-1ビザは労働許可証(I-797)を元に、大使館が発行するものです。H-1ビザには雇用先の会社名も何も書いていないので、転職してもそのまま有効ですよ、失効日も同じ(あと2年半後)です。

しかし、労働許可証(I-797)の方が最初の会社を退職した日に失効してしまいます。このため次に就職した会社がI-797の再発行の手続きをして、I-797を受け取るまで法律的に不安定な状態になります(H-1ビザの有効性の根拠がなくなる)。おそらくこの間はアメリカ国外に出る事が出来ない(再入国や、I-797の手続きが困難になる)と言う状態になると思います。

I-797が再発行されたら、H-1ビザはそのまま有効と言うことになって、1回だけ更新できと言う条件も変わらないと思います。

詳しくは移民が専門の弁護士に聞いたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

以前H1bを持っていました。

私の理解では、転職しようがH1bを更新する必要は無く、最長6年までだと思います。例外は下のサイトで紹介されていますが、一番良いアドバイスとしては、お近くの移民関係の弁護士に会われてはいかがかなと思いました。安いコンサルテーション・フィーだけで会えますし、法律はコロコロ変わりますし。最新の情報を得るには弁護士を利用するのが一番だと思います。
H1 Transfer
http://www.path2usa.com/immigration/exttrans/h1_ …
H1B Extension Beyond 6 Years
http://www.path2usa.com/immigration/h1bcorner/h1 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!