dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方大学3年生です。

今度、「日本の文化をあらわす言葉」というのを調べることになりました。その日本語を外国人に伝えることによって日本文化を容易に理解できるような言葉をさがしています。

ちなみにわたしは「へりくだる」というのを思いついているのですが…

ほかに何かないでしょうか。

みなさんの意見、おまちしております。
お願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

やはり何と言っても「侘び 寂び」だと思います。



茶道や俳諧文学等、古くからの日本文化のあらゆる方面にみられる美意識を表す言葉です。と同時に、現代の日本人が、どんどんと忘れ去っていきつつある美意識だと思います。
「侘び寂び」けっこう外国のかたにも知られている言葉ではないでしょうか。
高い精神性と人生観が感じられる言葉であると、日本人として誇りに思っております。
    • good
    • 0

『はらはら』という言葉はどうでしょう。


桜や並木道の葉っぱ、雪、雨が、舞い落ちるという意味ですが、
涙など儚く落ちていくさまを表したいい言葉と思います。

もちろん、『儚い』と言う言葉も、日本の文化を表す言葉ではないでしょうか。
めまぐるしく変わっていく日本の言葉。
いつのまにかブームが終わっていくさま。
いろんなものや事象が巡っていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

儚い…確かに使えそうです!こうやって日本とはと客観的に考えると難しいですね。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 00:53

知っているかと思いますが「恥の文化」というものがあるようですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か、ルーズ・ベネディクトが定義したやつですよね?
調べなおしてみます。

どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す