dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方大学3年生です。

今度、「日本の文化をあらわす言葉」というのを調べることになりました。その日本語を外国人に伝えることによって日本文化を容易に理解できるような言葉をさがしています。

ちなみにわたしは「へりくだる」というのを思いついているのですが…

ほかに何かないでしょうか。

みなさんの意見、おまちしております。
お願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

おそれいる 奥ゆかしい そこはかとなく はんなり しっとり


さりげなく 遠慮 それとなく 幽玄 しめやかに
あまり思いつきません。死語になった言葉も多いのでしょうね
昔話百選など読んでいるとほんとに云いえて妙という擬音擬態語
沢山あります。京言葉の中にもはんなりとかいい言葉ありますね。
方言の中にもいろいろあるかもしれません。
    • good
    • 2

こんにちは。


質問者さんのご意向にそう言葉ではないと思いますが、
あえて「空気を読む」を挙げたいと思います。

もともとは舞台用語です。
個より全体を重視する日本の文化というか精神を
よく示している言葉ではないかと思います。
    • good
    • 1

先ず日本的なものとしては、何方でも言うように、世の中を本質的に変化する物と動的にとらえた「無常」と言う概念が考えられます。

これは、西洋の「永遠」と言う静的な概念と対比できるものでしょう。ただし無常という概念は非西洋的な文化ではある程度共通した概念ですので、この概念は日本独特と言うよりも、静的な永遠の方に西洋独特なものを感じます。

私は外国人に日本文化を理解してもらう独特のキーワードとして、「輔弼責任」を考えています。これは言葉の上では現在ほとんど死語になっていますが、日本人が古来から持ち続けて来たの心の中にある世界に類を見ない平等意識を表する概念として、どっこい生き残っております。

輔弼責任とは上司のやった失敗を部下が取るという概念です。これは上から下への命令社会である西洋では決して理解してもらえない概念です。西洋では優れた上司がアイデアを出すものであり、意思決定は細々する所まで上司がするものである。下の者は口を挟まずに従っていれば良い。したがって下の者が責任を取ることができないと考えられています。

ところが、日本では、古来からアイデアや意思決定に関する意見を述べることは下の者にも許されており、上司はその意見を承認したり、あるいは人間関係を潤滑に行くようにするマネージャーとしての役割が本質であると考えられています。したがって、たまたま部下の出したアイデアがもとで組織としての失敗を招いた場合、部下として上司の意思決定に責任を負う。これが輔弼責任です。

このように、輔弼責任が意味を成すためには、部下と上司が人間として本質的に平等であるとの潜在意識が前提条件ですが、この考え方は命令社会の西洋には存在しません。

西洋人のこの無知の故に、明治憲法の中で高々と日本人の平等意識を謳っていた輔弼という言葉が、戦争後のマッカーサーによって取り除かれてしまったのだと思います。
    • good
    • 2

文化論ですよね。



日本人的な精神を説明するのではなく、「文化」という「産物」を説明するならば
「雪月花」でしょう。
    • good
    • 2

ワンガリ・マータイさんという、ノーベル平和賞受賞者の方が、


「もったいない」という日本の文化の素晴らしさについて、全世界に広めてらっしゃいます。ご参考まで(URLはワンガリ・マータイのWIKIです)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3% …
    • good
    • 1

幽玄 侘び 寂び(ゆうげんわびさび)



霞 朧(かすみ おぼろ)
 
和を以って貴しと為す

とか
    • good
    • 0

語彙と言えば、あれですね、


「どうも!」
っていうコトバも摩訶不思議。
日本人どうしだと、このひと言で済んじゃう。
    • good
    • 2

 


 古典語:Japan Classics
 
 もののあはれ・をかし  ── 紫 式部《源氏物語》本居 宣長・説
 秘すれば花・時分の華  ── 観阿弥《花伝書:風姿花伝》
 侘(わび)・寂(さび) ── 岡倉 天心《茶の本》
 
 国際語:International word
 
 あまくだり(天降り)  ── 舎人親王・編《日本書紀:天孫降臨》
 ダンゴウ(談合)    ── 閉鎖集団が外来者を排除する手法。
 カラオケ(空桶)    ── 同席者の歌を、辛抱づよく聴く風習。
 
 現代語:Modern terminology
 
 きもい(気味がわるい) ── 容貌や仕草が奇異にみえる。
 ふつー(普通)     ── とりたてて劣っていないこと。
 やばい(ヤバイ)    ── 注目すべき(もとは危険な)。
 
 自粛語:Prohibition term
 
 めくら(盲人)     ── 身体障害差別。
 どかた(土方)     ── 職業身分差別。
 きちがい(狂人)    ── 精神障害差別。
 
    • good
    • 0

大学生3年レベルなら「曖昧模糊」「陰影礼賛」あたりも面白いと思います。

ちょっと調べてみてください。

それから、ちょっと本題とはずれてしまうのかもしれませんが、#2さんの「はらはら」を受けて。日本語はオノマトペが多いのが特徴なので、擬音語や擬態語のものすごく珍しいものを探してくると面白いかもしれませんね。

余談ですが、リサイクル文化って世界各地にもともとあったんですよねえ。あの使い捨て文化を生んだ米国ですら、ちょっと前までは再利用しまくっていたのですよ。
    • good
    • 0

「よろしくお願いします。



ですね。日本のサラリーマンは、必ずこの言葉を頻繁に
挨拶のように使う。

けど、英語にこの語彙はない。
日本人独特の内輪・同じ民族同士の「もちつもたれつ」の挨拶です。

あとは「もったいない。」
いま、環境問題で国際的にも注目をあびてる日本語独特の語彙ですね。

風呂敷とか、布切れを縫い合わせた着物とか、江戸時代から
リサイクル文化があった。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す