プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学の読書レポートで日本の文化・方言に関する本を選んだため、同じ日本国内でも方言・文化が違う理由とは?、いつから日本国内で方言・文化の違いが発生したのか?というテーマや問いを立てたら先生にテーマ、問いの内容が広すぎるのでもう一度考え直してと言われました。
何かいいテーマ、問いはあるでしょうか?

A 回答 (2件)

> 何かいいテーマ、問いはあるでしょうか?



それを考えるのも含めて学校の課題では?


> 日本国内でも方言・文化が違う理由とは?

その命題に答える為に、貴方はどのような文献を読み、どのような調査をするつもりですか?

> いつから日本国内で方言・文化の違いが発生したのか?

その命題に答える為に、貴方はどのような文献を読み、どのような調査をするつもりですか?


要するにテーマが広すぎるというのは、そういう事ですよ。貴方が自分の実力の範囲で調べられるようなテーマを考えなさいという事です。
    • good
    • 0

「東京弁とズーズー弁の違い」と限定してレポートしたらどうでしょう。

私は、田舎育ちなので山形や仙台の方言しか知りません。貴方がどこ出身なのか知りませんが、自分の一番良く知っている方言と標準語の違いなどについて限定してレポートしたら良いと思います。
 私は、弘前出身の夫婦が弘前弁で巻くし立ていた会話が全く理解出来ず、二人がフランス語で会話している様に感じました。
 東北弁は、寒い冬に口を動かすのが億劫なので、非常に短い言葉で会話をすると聞いた事があります。下記がその例です。
「どさ」「ゆさ」
これを標準語にすると、「どこに行く」「湯に浸かりに行く」
「け」「く」
これを標準語にすると、「食べな」「食べる/戴こう/御馳走になります」
「け」「く」よりも短い会話なら、テレパシーしか無いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!