
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
掛け算割り算のやり方は10進法と全く同じです。
掛ける数字を桁ごとに分けてから掛けて最後に合計します。
たとえば
1101×11の場合
(1) 1101×10を計算します
これは10進法と同じで1桁数字が大きくなるだけなので
11010となります
(2) 1101×1を計算します
これは1101です
(3)11010+1101=100111となります。
割り算について
たとえば100100÷11の場合
(1)割られる数100100の数字の先頭から数字を選んでいきます
2つ数字を選ぶと10でこの中には11はないので
3つ数字を選ぶと100となりこの中に11は1あるので
2の3乗の位(10進法では1000の位)は1となり
100100-11000=1100となります
(2)次に1100を11で割ります(1)と同様に計算すると
2の2乗の位が1となり
(3)商は1100となります
例題を使ってのご説明ありがとうございます。
私のようなトウシロには大変助かります。
基本的に十進法と変わらないところがミソですね。
早速、この例題を使って子供に説明したいと思います。
No.3
- 回答日時:
2進法の1桁の加算器の論理回路を全加算器(Full Adder)と言います。
全加算器には、入力として、被加数Aと加数Bと下位からの桁上げ(キャリー)Ci、出力として、加算結果Sと上位桁への桁上げ(キャリー)Coがあります。
計算の桁数だけの全加算器を縦続に接続して、2進多桁の計算をします。
>確か、1+1=10、10+1=11, 11+1=100のようにすると思っていましたが
全く自信がありません。足し算、引き算
足し算は貴方の考え方で合っています。
引き算は、負数や引く数を2の補数に変換してから、上記加算回路で加算器で計算します。
8ビットの整数計算では
5-2
=00000101-(00000010)
5+(-2)=
=00000101+
+11111110(-2の2の補数)
=00000011(8ビット目からの桁上げは無視)
=3
2進の正整数の計算は全加算器を多桁分繋いだ2進の加算回路が、計算機の演算回路に組み込まれています。
整数の掛け算や割り算は10進数の積算と同じ計算を2進数で行います。そろばんで計算するのと同じです。ただ計算が0と1だけの2進数であることだけが異なっています。
論理回路では加算回路と桁を1桁ずらすシフトレジスタの回路で桁数分の加算(減算)をします。必要な桁数の被乗数と乗数の記憶場所(レジスタ)と計算結果を記憶する2倍の桁数の乗算結果を入れるレジスタがあり、加算と1桁シフトを繰り返して計算しています。
小数点の付いた数値の加減乗除には計算がもう少し複雑になります。
詳細は電子計算機の仕組みの簡単な本を購入して読まれるといいと思います。
#どこの親も、子供の宿題の相手をさせられるのは同じですが、自分の学歴も関係して、親が習わなかったことまでは教えられませんね。大抵、中学または高校位の数学まででないと難しいですね。大学でも得意科目であれば子供の相手もできますがなかなか難しいですね。
丁寧なご回答ありがとうございます。
子供(小学生)には絵を描いて説明しようと思います。
そもそも私はコンピューターの事はさっぱりで、中でどんな計算しているかなどは異次元ワールドでしたから。
ザリガニ釣りや、カブトムシの捕まえ方なら簡単に教えられるのですが(笑)。
あんまり難しい事聞かれると「大人になったらわかる!!」とごまかしてきましたが、これもそろそろ効き目が薄くなってきました・・・。
No.1
- 回答日時:
>確か、1+1=10、10+1=11, 11+1=100のようにすると思っていましたが
あってます
10進の2*2を考えてみましょう
2進なら、1が10です。つまり左に1桁ずらすと2倍なのです。
2桁ずらせば、4倍です。
2のn乗でないときは、足します。5倍なら4倍+1倍です。
割り算は、逆です 右に一桁ずらすと、1/2倍になります。
3で割るときは
1/3=1/4+1/16+1/62+1/128・・・ 可能な限り足す
無限に足せば等しくなります。
電卓で1÷3とやったあと、3倍しても1になりませんよね
ありがとうございます。
私の遠い遥か彼方の記憶で足し算の説明は子供にできましたが
掛け算、割り算は手も足もでませんでした。
>つまり左に1桁ずらすと2倍なのです。
>右に一桁ずらすと、1/2倍になります。
なるほど!! これなら、なんとか子供に説明できそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 計算機科学 この二つの計算方法が分からないです。 ・2進数10111010を10進数へ。 ・10進数28を2進数 7 2022/10/11 01:18
- 住民税 非課税になるかどうか、住民税計算方法について、教えてください。 自分なりに調べ尽くし、色んなサイトで 2 2022/11/21 16:28
- 建築学 二級建築士の構造力学についての質問です。 1 2023/03/05 06:37
- 中学校 割り算を解くのが遅いです。商を見当つけるのが苦手で、計算遅くなってしまっていると思います。どのように 7 2023/04/17 14:34
- その他(プログラミング・Web制作) Visual Studio Code 関数の使い方について 3 2023/05/31 13:15
- 財務・会計・経理 賞与引当金の計上について計上が必要かどうかまとめてみました(1月決算) 認識違うぞということがあれば 1 2023/07/24 17:17
- 数学 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本、のおみやげ算。数学的に言うと何? 3 2023/04/07 09:35
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- その他(暮らし・生活・行事) 突然すみません、 私の家は、賃貸で、2LDKで大人4人小学校入学前の子供3人が住んでます。 この場合 2 2023/02/07 09:35
- 建設業・製造業 土量算出 3 2022/09/26 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
小数点以下2進数どうしの和と...
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
10進法の数を60進法の数に...
-
100!
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
有効数字について 1.00×10^5÷(1...
-
Excelで数値の丸め
-
14桁の16進数を10進数で表した...
-
5個の数字0、1、2、3、4を使っ...
-
3の倍数かつ奇数である数
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
基数変換について
-
60進法と10進法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
2進数の割り算が分かりません...
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
3分の1とは何パーセントでしょ...
-
電話番号のハイフンの入れ方
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
Excelで数値の丸め
-
エクセルのsumifの検索値
-
好きな数字が並ぶ不思議?
-
【場合の数】 2桁の自然数で、2...
-
0以下の数字は何桁?
-
60進法と10進法
おすすめ情報