
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リソース云々は、もう解答されているのでコーディング面で。
確かに日本語名が使えるので、見た目でわかりやすいと思うのですが
>やっぱり本職の方(プログラマ)は・・・
と書かれているので申しますと、コーディングする言語はVBに
限るわけではないので、多言語でのアプリケーション開発となると
使用されるものがやはり日本語が使えないものもあります。
極力は、日本語名よりはアルファベットでの表記に慣れる方が良いと思います。
まぁ、それではわかりずらいと言うのもわかりますが、その為にコメントと
言うのが存在するわけです。
後は、命名規則をしっかりしておけば早々困惑はしないと思いますよ。
>コーディングする言語はVBに限るわけではないので、
そうなのですか・・・それを失念しておりました。
それならば、アルファベットでの表記に慣れる必要性も
わかります。
私の場合、職場がVB以外はやりそうにないので、
どうしようかな、と思いますが。
回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
私はオブジェクト名には漢字使って変数名はアルファベットに
してます。全部漢字だと逆に混乱してしまって…
漢字使ってもいいと思いますよ。簡単なプログラムとの事。
ソースがわかりやすくなっていいのでは。
大規模なシステムでVB以外のものがいろいろ絡んでる場合は
やめたほうがいいかなーと思いますけどね。
ただ経験として全角の数字、記号は避けた方がいいと思います。
コーディングしてるとVBが勝手に半角にしちゃったりするので
存在しない変数だと思われてエラーになることがあります。
半角にならないようにする書き方をすればいいのですが
いちいちそういうことを気にして書かないといけないし
自分はわかってても他の人がプログラムのメンテナンス
したときにバグを誘発します。
>大規模なシステムでVB以外のものがいろいろ絡んでる場合
多言語がまじりあうシステムっていうのもあるのですね。
確かにそういう場合はVBがいいからって日本語は
使ってはいけませんね。
>全角の数字、記号
アドバイスありがとうございます。
今のところ全角の数字・記号は使ってませんが
以後気をつけようと思います。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>今のPCは性能が上がってるから変数を日本語にしたところで
>大差ないということでしょうか。
通常コンパイル後のバイナリには
変数名の情報ははいっていません。
VBAや、VBでのデバック段階では
変数名のデータは必要になりますので
変数名が長いと多少はメモリに関係するでしょう。
ただし日本語であるかどうかは関係ありません。
VB(windows)はUNICODEで処理している為、全角であろうと半角であろうと1文字
2バイトで扱われます。
とはいっても、日本語は使うことはほとんどないのではないでしょうか?
コードを自分だけが見る分には問題ないですが、ほかの方もみると思うので
日本語は極力さけたほうがいいかと思います。
>通常コンパイル後のバイナリには変数名の情報ははいっていません。
はっ、そうですよね・・・
機械語に直されちゃったら日本語も何もないですね。
>ほかの方もみると思うので日本語は極力さけたほうがいいかと思います。
やはり、慣れてなければ日本語の方が読みにくいですか・・・
もういちど職場の人に聞いてみようかと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
リソース云々は昔のことで特に日本語を使用するのが悪いことではないと思います。
でも変な拘りを持っている方が多いのもプログラマの世界だと思います。そんなのは邪道だと思う方も存在するのは事実だと思います。
でも肝心なことは生産性の良さとメンテナンス性だと思います。
同じ環境ならコーディング規約的なものを作りその世界の中で統一性を持たせればある程度は何でも有りではないかと思います。
>リソース云々は昔のことで
今のPCは性能が上がってるから変数を日本語にしたところで
大差ないということでしょうか。
>コーディング規約的なものを作りその世界の中で統一性を持たせれば
いちおういろんな本読んだりして、プリフィックスはアルファベット3文字で
付けたりとかして私なりにはやってるのですが。
職場にも同じようなプログラム組む人はいるのですが、
「自分なりにわかりやすければそれでいいよ」とか言われ
逆にこれで大丈夫かな、と思う今日この頃です。
これから勉強していきたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は Visual Basic のコーディング規則と、
アルファベットまたは日本語を自由に組み合わせて関数名・変数名に使用していますが、
これによって問題が発生したことは一度もありません。
おっしゃるとおり、日本語は一目で機能が認識できるので便利です。
しばらく開発から離れた後で、メンテナンスするときも楽ですよ。
>しばらく開発から離れた後で、メンテナンスするときも楽ですよ。
そうなんです。しばらく経ってからコードを見直すと
「これ、何の変数だったっけ?」とか思い出すのに時間がかかります。
日本語だとそれがだいぶましなんですよね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
BIOSってどんなCPUで処理してる...
-
良いプログラムとは?
-
ファイルの開き方
-
VBAで関数をつくる
-
あるプログラムのコマンドライ...
-
正しい五十音順について
-
65536は2の何乗なのでしょうか?
-
XnViewにwebpを「いつも開く」...
-
C++でアボート(Abort)で処理が...
-
Excelで4096点以上のFFTの方法
-
引き放し法による除算アルゴリ...
-
PICマイコンのコピー(クローン...
-
Excelに埋め込んだVBAのプログ...
-
CreateObject関数について
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
加速度から変位の変換について
-
画像を読み込むのと取り込むの...
-
「Outlookが他のプログラムによ...
-
フローチャートの菱形が狭い。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAで仕様書は書きますか?
-
空elseの有無
-
C言語(gcc), Linux, FTPプログ...
-
メインプログラム、サブプログ...
-
立脚期の識別ができません…
-
パーレー法のプログラムについて
-
プログラミングのコード量に関...
-
BIOSってどんなCPUで処理してる...
-
ノベルゲームを作成中なのですが、
-
VBからシャットダウンさせる方法
-
1~1000,1001~2000の間に素数が...
-
他人が作ったプログラムのメン...
-
例外処理があまり使われない理...
-
C++ソースからUMLの設計書を作...
-
クリップボードを排他的に利用...
-
MFC,C++/CLI,C#の共存
-
テキストの折り返し処理について
-
日曜プログラマならRubyとPytho...
-
SQLデータベースへのアクセスが...
-
変数・オブジェクト名に漢字使用
おすすめ情報