dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結構前から主に映画で、声優に芸能人を使うことが増えてきました。
なかにはうまい人もいますが、たいてい違和感を感じます。

そこで気になったのが『なんで声優に芸能人を使うのか』です。
普通のドラマや映画なら好きな芸能人が出ていれば見ようかなとも
思います。しかしアニメや吹き替えなどでその人が参加していても
特に見る気はしません。

熱心なファンは見るかもしれませんがそれほど多くもないはずです。
それよりも声優が芸能人ということを知って見る気をなくすその作品
本来のファンが多いのではないかと思います。
実際私も声優を芸能人がやっていると聞くと
映画館で見ずにレンタルでいいかなと思ってしまいます。

こうやって考えるとデメリットしか思い浮かばないのですが
なんで声優に芸能人を使うんですか?

A 回答 (11件中1~10件)

舞台俳優の方で、ナレーションや声優をされる方は比較的多いです。


単なるタレントではなく毎日の練習を通じ、声が作られているのです。

こうした実力派は別にすれば、芸能人を使うのは単に話題つくりに他なりません。
必ず、雑誌・新聞媒体で紹介されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そういう人はせめてちょい役にしてほしいものです。

お礼日時:2007/08/03 14:29

もうすでに色々な意見が出ているようですが、私も常々chicken_manさんと同じことを思っていたので回答させていただきます。



正直、自分的には最近の芸能人にやって欲しくは無いです。やっぱり宣伝目的なんでしょうね…
それでも中にはすごくイメージに合ってたり上手な人もいますから、そういう方がやる分にはいいのかなと。

ただかつぜつの悪いのだけはどうにかして欲しいですね(特に某有名監督の息子が監督したやつ)
声優やるなら一般市民に聞き取れるようにしてもらわないと!!(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は見てないのでわからないですがヒドイと言われてますね。
大きい声とか高い声を出したときに差が出やすいと思います。

お礼日時:2007/08/14 16:44

なんだか、粗探し指摘係のようで、自分でも厭なのですが、どうか勘弁して下さいね^^;(汗)。

ほんとにごめんなさい。
「時をかける少女」のヒロインの声は、確かに高山みなみさんに少し似ていますけれども、仲里依紗さんという今年17才の女優さん(芸能人)です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E9%87%8C% …

私自身は、合っていれば、声優さんでも役者さんでもどちらでもいいです。合っていることといないことと両方ありますので。
質問者さんの憤りもよくわかりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も実力があればどちらでもいいのですが無い方が多いので。

お礼日時:2007/08/14 16:40

この間テレビでやっていた「時をかける少女」なんですが、


高山みなみさんだと、コナンが浮かんできて、最期まで、払拭できませんでした。
俳優、女優さんの声あては、賛成です。
30分の番組なら、オール声優さんで、いいと思います。
映画は、声優さんを使うくらいなら、素人さんのほうが、いいです。

この回答への補足

No10の方が書いている通り高山みなみさんではありませんね。
私も似てるとは思いました。

補足日時:2007/08/14 16:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は素人を宣伝目的で使うならチョイ役にしてほしいです。

お礼日時:2007/08/14 16:35

#7の方が仰る通り、所謂「客寄せパンダ」ってヤツですね。


一部の熱心なアニメファンよりも、有名俳優やアイドルの名前につられて見に来るお客さんがたくさん集まった方が収益になるからです。
やはりそれは大きなメリットでしょう。

まあそれでも、専業の声優さん同様にキャラクターを魅力的に演じる俳優さんはいますから、それはそれで作品自体にとってもプラスになると思います。
古い例になりますが、『あしたのジョー』のTVシリーズ2本と劇場版2本で一貫して矢吹丈を演じたあおい輝彦さんなどはその好例でしょう。あおいさんはジョー以外にはほとんど声優としての出演作がないので、その声とジョーのリンクの度合いがいっそう強いと思います。
以前何かであおいさんが「ジョーは自分の分身。自分がジョーのことを一番よく知っている。」という趣旨のコメントをされていたのを読んだことがあります。
そこまで役に入り込んで演じている人なら、専業の声優とか顔出しの俳優とか関係なくなってきますね。


声優さんを使わない作品と言えば、ほとんど声優さんを使わない宮崎駿監督の近作のキャストを見ていて私が思うのは、あの人は声優を育てる気がないのか、という点です。
かつて宮崎監督が『ルパン三世 カリオストロの城』で、当時あまり有名ではなかった島本須美さんをヒロインに抜擢し、その後『風の谷のナウシカ』で主役に起用、そうやってチャンスと鍛錬の場を得た島本さんは押しも押されもせぬ一流の声優になったわけです。
菅原文太さんのような既に完成された役者さんを使えば自分の作品は良くなるかもしれませんが、その1作で終わりじゃないですか。次の世代が育つステップになることがない。
自分はアニメ映画を作っていながら、その業界に不可欠な声優と言う存在に全く敬意を払わない宮崎監督の姿勢は、私ははっきり言って嫌いです。

しかし、私も#6の方のご回答にあるように、最近の若い声優さんはよくわかりません。なんかあまり声に個性がなくて。
キャラクターも没個性のように見えて、誰が演じてもおんなじ、みたいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
明日のジョーは世代が違うのでちょっとわかりませんが
そこまで役作りができるとはすごいですね。
最近は一般企業でも新人の育成がおろそかにされがちですからね。
声優はつぶしがきかないから転職とか大丈夫だと思うんですがね。

お礼日時:2007/08/14 16:57

芸能人を使えば、それだけで取材が来たりして宣伝になりますし、アニメファン以外の客も見込めるからでしょう。


デメリットは特に無いと思います。
確かに芸能人の下手な演技で作品のクオリティーは下がりますが、興行収入・DVD売り上げが目的で作ってるんですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
宣伝にはなりますが見る気になるかは私は微妙です。
一般の人は有名人が出てれば声だけでも見る気になるんですかね。

お礼日時:2007/08/14 16:27

私が子供の頃から慣れ親しんだ声優さんは殆どが舞台出身の方でした。


ただ、最近は声優業よりもディレクターとして活躍されている方の方が多いようですが・・・。
翻って、最近の声優はどうも普通のタレントと変わりないと云うか、全く特徴が無いと云うか・・・。

昔なら映画やアニメで「人寄せパンダ」的にアイドルタレントを使ったり、話題の芸人を使ったりする事に非常に違和感を覚えたものですが(知る人ぞ知る、フットルースのケビン・ベーコンの声を近藤真彦がやったりしてました。)現在活躍中の若手声優さんの殆どに思い入れが無いので、ジャニーズタレントが声を当てていてもあんまり気になりません。

クリント・イーストウッドなら山田康雄、刑事コロンボなら小池朝雄、メリル・ストリープなら池田昌子、ジェームス・コバーンなら小林清志、アラン・ドロンなら野沢那智・・・まぁそんな世代なので、若干感じ方が違うのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かに声優のアイドル化も進んでますね。

お礼日時:2007/08/14 16:24

わかります!わかります!


なんか昔のアニメの映画化で芸能人の声に変わっていてめちゃくちゃ違和感がありました。
北斗の拳はがっかりしましたね。
http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_09/g2005091602. …

はやり有名人を使うと宣伝になるからでしょうか
http://okwave.jp/qa2961173.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり宣伝ですか。

お礼日時:2007/08/14 16:22

元々 声優の仕事は、


俳優さんや女優さん達のアルバイトだったんですよ。
今は 芸能界の仕事が細分化されて(?)
「声優」っていうジャンルが 出来ただけなんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/14 16:21

私もNo2さんと同じ番組観ました。


鈴木サンの言葉も聞きました。なるほどね~と思ったのは
「声優さんは声で表現が出来すぎる」というようなことをおっしゃってたことですかね

「時にオーバーになったり、特徴がありすぎる」みたいなことを・・・

あまり声に特徴というか表情がないほうが、あいまいな表現で観る人の想像力を膨らます効果があったりするのではないでしょうか^^
No2さんのおっしゃるように、深みがあるっていうのもなんとなく、納得です。

私は質問者さんとは逆に「いかにもアニメ声」だとちょっと抵抗ありますねぇ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
それならアニメにする必要がないような気もします。

お礼日時:2007/08/14 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!