
こんにちは。
無線ではなく有線で各階でインタネットをしたいのですが、各階にTEL回線があればできるのでしょうか?
TEL回線が各階にあっても各部屋でするとなるとNTTに各部屋の電話線工事をしてもらうお金が発生し、工事してもらうとOKできるようになりますか?
光回線は現在きていません。ADSLで現在使用しています。
新築なので配線はどうともんばると思いますが、そのどうというのがわかりません。
「まとめてネット」など聞いたり、PLCアダプタなど聞きましたがよくわかりません。
そこで、建築では、インターネットをする部屋にはTEL回線をいれておけばいいでしょうか?
という質問です。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんが説明されていますが、光電話も使える「フレッツ光プレミアム」にした場合は、ルーター(CTU)までがNTTからきます。
これ以降が各ユーザーの責任になり、
1. 光終端装置
2. ルーター
3. 光電話アダプター
の3つの機器を置く事になります。
もし改築なら置き場所と電源を考えておいてください。
知人宅では、新築ですからヒューズボックス内にスペースを確保して入れました。
新築なら設計士と相談して、この3つの機器が置けるスペースとACの差込、それと停電を考えればUPSも(UPSは停電時の非常用電源で、最近はめったにないので一般家庭では要らないと思います。 一応紹介だけ)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_389744 …
家は一生物ですから、NTTのショールームなどで実際に見て納得してから配線を決めてください。
http://www.ntt-west.co.jp/nagoya/nattoku/
ADSLなら光電話アダプターが要らないので、#2さんの図になりますかね。
いずれにせよルーターからLANケーブルを各部屋に配線しますが、ルーターの差込が足りない場合(通常は4個ほど差し込めます)は二股ケーブルのような「ハブ」を使って分岐させます。
「配線方法」
http://www.katch.ne.jp/~art/htm37/web-lan.html
「ルーター」
http://corega.jp/product/list/router/
「ハブ」
http://corega.jp/product/list/hub/
部屋には差込口を設けておきます。
ケーブルですけど、カテゴリー5とか6とかは規格で、主な違いはデーターの速さです。
現状ならカテゴリー5でも十分で、100Mbpsの転送速度があって、ADSLは勿論、光でもインターネットなどは十分対応しています。
しかしながら、1階からGBクラスの動画ファイルを2階のパソコンに転送するという話になりますと、この100Mbpsでもストレスが出てきて、現在その上の規格である、カテゴリー6(1Gbpsの転送速度)が出ていますから、将来を考えればそれほど高いものではないので、こちらの方をお勧めします。
もっともルーターやハブが対応してなければ、100Mbpsしか出ませんから、無駄と言えば無駄ですけど、数年後は分かりませんから、上位規格の方が将来性はありますよ。
ワイヤレスより有線の方が安定しますから、ご質問者の考えは賢明と思います。
No.2
- 回答日時:
電話回線ではLANはできないので、必ずLANケーブル(カテゴリー5以上)を敷設してください。
イメージ的には
NTT---ONU---ルータ---HUB-----部屋1
l
---部屋2
といった感じで、各部屋からHUBへ配線を集中させる必要があります。
家庭内LANの実際の施工例が載ったサイトを参考にのせておきます。
ちなみに、NTTの回線が光回線ということで、ONUまでがNTT工事になります。
電話回線を同じ配管を通って配線されると思います。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/n-yama/kanseigo-jouho …

No.1
- 回答日時:
マンションで各部屋のインフラが独立してるわけではなく、一戸建てで1階と2階ということですよね。
ADSLは経験がないので、勘違いしているかも知れませんが、NTT回線がルーターに入り、ルーターからパソコンですよね。
そうなると、ルーターからはLANケーブルになりますから、各部屋にはLANケーブルを入れてください。
今後はギガの時代になりますから、ケーブルもカテゴリー6規格を使ってください。
この回答への補足
おもに電話はリビングで1つ使います。
ほかの部屋でネットをしたければ、電話回線からではなく、そのLAN回線をネットする部屋に建築時に壁内にいれてもらえばいいのでしょうか?
光回線がはいることを想定しているのですが、これはどのようにすればいいでしょうか?そのカテゴリー6規格というものでOKなのですか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
各部屋の光コンセントにて有線L...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
グローバルIPとDHCPから振り分...
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
レオネットでポート開放はでき...
-
https//ntt.setup/ が開きません
-
DMMの “8KVR動画” をストリーミ...
-
インターネット高速化について...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
ポート開放しても勝手に閉鎖される
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
ipv6の回線が定期的に遅くなる
-
DSN設定
-
docomoの無制限接続について
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
動的グローバルIPを複数持つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
各部屋の光コンセントにて有線L...
-
寮に設置されている回線をこっ...
-
NTT光、ルーターの設置場所に困...
-
壁に取り付けてるタイプのwi-hi...
-
情報コンセントについて
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
インターネット
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
DSN設定
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
ポート開放について質問です
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
YAMAHA RTX1210について初歩的...
-
ipv6の回線が定期的に遅くなる
-
iPhone7を楽天ポケットWi-Fiで...
-
複数の光回線で同じプロバイダ...
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
NIC、ネットワークアダプタ、ポ...
-
pingは飛ぶけどアクセスできない。
-
UPnPCJでポート開放ができませ...
おすすめ情報