重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハードディスクの交換で、新しいドライブが認証されません。接続は正しいのですが。「認証とか初期化」がされていないと、いうことを知り、「コンピューターの管理」を見ても、compmgmt.mscのファイルが開けません。と、でてお手上げです。このファイルを開くにはどうしたら
いいのでしょう。

A 回答 (5件)

私のほうでちょっと誤解してたようですね。


「ファイル名を指定して実行」にいれて、というつもりでした。

スタートボタンを押したら、右側にそれがでてきませんか?
もしなかったら、ウインドウズキーを押しながら「R」を押すとその窓
が現れるので、そこへ diskmgmt.msc といれて実行すればいいです。

この回答への補足

ありがとうございます。
早速やってみました。
compmgmt.mscとdiskmgmt.msc の、両方とも試してみましたが
「開けません。」と出てしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?

補足日時:2007/08/08 14:48
    • good
    • 0

ANo.3です。

追記します。

compmgmt.mscといれてだめなら、diskmgmt.mscといれて「ディスクの管理」を直接起動して見ましょう。

これでもだめかな?

この回答への補足

ありがとうございます。ジャンパーピンは、左端1つで
接続しました。ので、いいと思います。
さて、compmgmt.mscといれてだめなら、diskmgmt.mscといれて「ディスクの管理」を直接起動して見ましょう。
という、ことですが、「いれて」とは、どこにいれて、直接起動すればいいのでしょうか?
すみません。何度も。。

補足日時:2007/08/07 22:50
    • good
    • 0

そのURLからページを開くと、青い文字で


View the jumper settings for Seagate ATA hard drives.
と書いてあるところをクリックします。画面が変わって、ジャンパーピンのセットの仕方の図が現れます。
これを見ると、一番上の「Masater or single drive」が該当する部分のようです。
つまり、ジャンパーピンは一つだけをいちばん左にさせばよいことがわかります。
もし最初からこの状態であったのなら、問題はジャンパーピンの設定とは別のところにあるのかもしれません。。
    • good
    • 0

ANo.1 e0_0e_OK です。

状況が掴めました。再確認します。
・HDDを交換しようとして「AOSのハードディスク入れ替え2007PRO」というソフトと「USB2.0MULTI(株 タイムリー)」という外付けケースとHDD「seagate社製 ST3802110A」を買いました。
・「USB2.0MULTI(株 タイムリー)」に「seagate社製 ST3802110A」を組込みしました。
・この外付けHDDをUSBに接続してもEドライブとして認識してくれない。ということのようですね。

わたしはこのソフトのことは知りませんが、その前に外付けHDDが認識されていないというとHDDの組込みに問題があるような気がします。ジャンパーピンはマスターが正しいと思いますがこの点はどうですか。

この回答への補足

http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=en- …

ありがとうございます。上記のサイトにジャンパーピンのことが
書いてありました。が、マスターは 両端をジャンパーピンで
ふさぐということでしょうか?
教えてください。買ったときは、ジャンパーピンが一つだけしか
付いていませんでした。

補足日時:2007/08/07 21:47
    • good
    • 0

詳細が分かりません。


・まずPCの概要が必要です。メーカー?型番?デスクトップ?ノート?
・交換とはセカンドドライブのことですか。
・どのように交換しましたか。
・接続は正しいとの根拠はなんですか。BIOSではどうなっていますか
・「認証とか初期化」がされていないとはなにで知りましたか
・compmgmt.mscのファイルが開けません←これが質問の最終目的ですか。

BIOSで認識されていれば、「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」でフォーマット出来るはずです。

この回答への補足

すみません。エプソンダイレクトのエディキューブです。TR1040RV で、MeからXPへバージョンアップしたものです。(SP2)
もともとついていたHDが音がしたので、いれかえようとソフトを買いました。(AOSのハードディスク入れ替え2007PRO)
で、IDE→USB2.0MULTI(株 タイムリー)にハードディスクをつなぎました。(ハードディスクはseagate社製 ST3802110A) 本体につないでも「あたらしいなんとかの準備はできました」と、表示が一度でて、
いいかなと思っても、マイコンピューターでは、C(本体のハードディスク) D(光学ディスク) で、Eとして認識されるはずのつけたハードディスクがありません。「認証とか初期化」がされていないとはなにで知りましたか。→ソフト(AOS)の取り扱い説明書です。
compmgmt.mscのファイルが開けません←これが質問の最終目的ですか。
はい。Eとして新しいHDを認識させたいと思います。どうしたら??
「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」でフォーマット出来るはずです。←これが、開けません。compmgmt.mscのファイルが開けません。と出てしまいます。

補足日時:2007/08/07 19:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!