
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
「システムバックアップ」 は、システム構成iより 「回復パーティション」 がバックアップに含まれないことがあるようですが、詳しいことは AOMEI に訊いてもらわないと判りません。
「回復パーティション」 が必要なら、ANo.4 の方法で作成した下さい。
See → Windowsの回復パーティションの再構築方法
さもなくは、「ディスクバックアップ」 を使ってバックアップして下さい。こちらなら間違いなく 「回復パーティション」 も含まれますので。
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
「システムバックップ」 で復元したら、「回復パーティション」 はなかったようですね。これは、そう言うものなのかも知れません。
ただ、「回復パーティション」 は初期化の際に使われるようなので、実際の動作には影響がないので無くても済むのと、後から作成することが可能です。
Windowsの回復パーティションの再構築方法
https://www.century.co.jp/support/faq/2407window …
従って、「回復パーティション」 を後から作成することができるので、大きな問題にはなりません。
"ところで、こういう作業してるとき他のネット閲覧とか作業してはいけないのでしょうか? 今回復ドライブ作ってますがこれもそこそこ時間かかるみたいで。それとスリープ入るとまずいですか? 確か無しにしたはずだけど心配で。途中でマウス動かす程度でもスリープ防止になるのでしたっけ?"
→ インターネットでブラウジングは問題が無いでしょう。ただ、ファイルの保存操作は最小にすべきです。勿論、バックアップ時はファイルがロックされていますので、影響は少ないのですが、好ましくないでしょう。
スリープに関しては、ファイルを保存している最中は有効になりませんから、そのままでも大丈夫でしょう。
スリープのタイマーは、キーボードやマウスの操作を行えばキャンセルできます。まぁ、動画でも再生しておけば、スリープには貼りませんので、鑑賞していれば直ぐバックアップは終わるでしょう。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
イメージバックアップのメッセージ表示に、ディスク 0 ~ ディスク 2 のバックアップが表示されていたら、恐らく 「回復パーティション」 が含まれているでしょう。
ディスク 0 = システム予約領域
ディスク 1 = C:ドライブ
ディスク 2 = 回復パーティション
これは、私の Windows 10 のパソコンで、AOMEI Backupper Standard Ver.4.6.3 で 「システムバックップ」 した時に確認しました。これは、システムドライブに NVMe M.2 SSD 2TB を使っているためで、C:ドライブに 500GB を割り当て、残りを D:ドライブにしており、「システムバックップ」 を使ってシステムだけをバックアップしています。
オリジナルの C:ドライブは、「ディスクの管理」 では 「システム予約領域」、「C:ドライブ」、D:ドライブの後に 「回復パーティション」 になっていますので、D:ドライブが間に入っていますけれど。
イメージバックアップのファイルは、システムにマウントするか、実際に復元して見ないとパーティション構成は判りません。無料バージョンではできませんが、有料の Pro 版ならマウントして見ることができます。私は、何時もバックアップ途中のメッセージで確認しています。
後、バックアップしている時に 「☑ 完了した時にバックアップの整合性をチェックします」 に必ずチェックを入れています。これは、バックアップが失敗していないことを確認するもので、チェックする分終了が延びますが、自分ではチェックのしようがないので必ず入れるようにしています。
実際使ってみないとはっきりわからないのかな。
ところで、こういう作業してるとき他のネット閲覧とか作業してはいけないのでしょうか?
今回復ドライブ作ってますがこれもそこそこ時間かかるみたいで。
それとスリープ入るとまずいですか?
たしかなしにしたはずだけど心配で。
途中でマウス動かす程度でもスリープ防止になるのでしたっけ?
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
"出てるふたつのパーティションの容量の表示も、ディスクの管理に出てる数値より少し少ないですがこれはいいんですかね。"
→ ここで仰っている二つのパーティションとは、イメージバックップを復元されて確認されたのでしょうか? 復元した環境によっては、微妙に異なる容量表示になる場合もあります。
また、イメージバックップ自体は圧縮して保存していますので、ファイルは一つのはずです。また、これをリストアせずにパソコンにマウントするには、Pro 版が必要でしょう。
最新のWindows 11に完全対応 AOMEI Backupper Standard7.5.0
https://www.aomei.jp/backup-software/ab-standard … ← 機能比較のツール
「回復パーティション」 については何とも言えませんが、「ディスクバックアップ」 でもう一度バックアップして見て下さい。通常は 「システムバックアップ」 を使うケースは少ないと思います。
※復元時 SSD 全体を含点対象にするため。
No.1
- 回答日時:
AOMEI Backupper Standard は下記です。
AOMEI Backupper Standard
https://freesoft-100.com/review/aomei-data-backu …
イメージバックアップには 2 種類あり、システムだけをイメージバックアップする 「システムバックアップ」 とディスク全体をイメージバックアップする 「ディスクバックアップ」 があります。
・システムバックアップ
Windows システムドライブのイメージファイルを作成します。
・ディスクバックアップ
ハードディスクドライブのイメージファイルを作成します。
前者の場合は、「回復パーティション」 が含まれない場合があります。C:ドライブの右側に隣接した D:ドライブがあったりすると、システムのイメージバックアップに含めることができない可能性があります。
それに対して後者の 「ディスクバックアップ」 は、C:ドライブを含めたディスク全体をイメージバックアップの対象にしますので、当然 「回復パーティション」 等も含まれます。
この違いがあるからではないでしょうか。私は、大概 「ディスクバックアップ」 を使用していますので、「回復パーティション」 も含まれています。
ただ、「システムバックアップ」 でも通常は 「回復パーティション」 も含まれているようですから、「回復パーティション」 がバックアップ時に除外されたのが、どのような環境であったのかが気になります。
万が一に備えたシステムバックアップの仕方
https://www.aomei.jp/articles/system-backup-soft …
ありがとうございました。
システムバックアップとディスクバックアップの違いがよくわかりにくいけどみたシステムバックアップの動画の中ではちゃんと回復も含まれてましたので気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
SSDの故障?その後
ドライブ・ストレージ
-
テレビとネットの電波
アンテナ・ケーブル
-
-
4
マカフィーからノートンへ乗り換える時
セキュリティソフト
-
5
ACアダプタをコンセントに挿すとパソコンが勝手に起動してしまう。
ノートパソコン
-
6
パソコンの初期化
システム
-
7
Windows11のアカウント
iOS
-
8
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
9
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
10
win11への移行でmsアカウントは必要?
Windows 10
-
11
AOMEIパーティションアシスト
Windows 10
-
12
テレビ映像について
テレビ
-
13
Windows11のアップデートができません
ノートパソコン
-
14
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
15
OSの知り方について教えてください。
Windows 10
-
16
ノートパソコンが512GBのマイクロSDで書き込み出来ません
ドライブ・ストレージ
-
17
Mac Book Air がトラブル
ノートパソコン
-
18
qrコードを一部隠して晒したら特定されますか? 流石には5割くらい隠れてたら特定できないですよね?
ハッキング・フィッシング詐欺
-
19
画像のパソコンにタイプCのUSBメモリを使えますか? また、Windows10でタイプCのUSBメモ
Windows 10
-
20
ノートンを数台のPCで適応させましたが、どのPCか忘れてしまいました。
セキュリティソフト
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
初期化
-
システムのバックアップに付いて
-
テープへのバックアップについて
-
time machineが自動で上書きさ...
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
AOMEI Backupperについて
-
勘定科目を教えてください
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
-
スマホから、PS3に写真を送りた...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックアップの種類と使い方に...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AOMEI Backupperについて
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
win10の32bitから64bit変換
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
time machineが自動で上書きさ...
-
怖いです
-
Acronis の再起動方法
-
システムツールにバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
バックアップの解除方法
-
バックアップを取るハードディ...
-
環境変数のPathを変更して...
-
バックアップ
-
Time Machineでのエラー
-
MacのiMovie 09, 11, 13の違い
-
システムのバックアップに付いて
おすすめ情報
出てるふたつのパーティションの容量の表示もディスクの管理に出てる数値より少し少ないですがこれはいいんですかね。
念の為インストールやり直してもシステムイメージではやはり回復は入ってませんでした。
ただ最後まで工程やってないのでそのまま完了させてどうなるのかは見てないですが。
これなどではバックアップ項目で回復パーティション表示されてるし、他の動画ではなかったり。
どちらがほんとなんだろ。
どこか設定で変えるんですかね。