dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

MacのiMovie 09を使っています。
大きな不満はないのですが、上位バージョンへのアップデートを検討しています。

アップデートして不便になったことがあれば教えてください。
MacBook Pro Mid 2010, OS X Mavericks, HDD 500G, 8GB RAM
スクリプト作成は好きなのでがんばれます。

参考までに、現状での使い方を以下に記します。忙しい方は読まなくても結構です。

現状、デジタル一眼レフで写真とムービーを撮影して、それをiPhotoに取り込んでいます。iMovieでiPhotoのムービーをさらに取り込み、それをネットワーク上のドライブ(QNAP NAS)に移しています。
1. この手動でNASに移す作業が面倒なので、イベントのデフォルトの場所を指定できたらいい

イベントとプロジェクトはNASに置いて使っています。NASにつないだ外部HDDにも毎日、毎週、毎月の別サイクルでバックアップを取っています。特別遅いと感じることはなく、普通に使えています。801.11n、外部HDDへはUSB2.0での接続です。

撮影したムービーはどれも短く、2~3分のものが多く、長くても5分ほどです。数もあり、忙しいので、いつも決まった編集をしています。最初にオーガニックのテキストでタイトルを貼り、右下のテキストで日付と子どもの年齢を入れています。最後に黒にフェードするトランジションを入れて終わりです。
YouTubeにアップロードして、限定公開として離れて住む家族とシェアしています。

この一連の作業は単純ですが、単純なだけに面倒で、Apple Scriptに対応していないため自動化するのも難しくて困っています。

2. 上位バージョンでApple Scriptに対応していれば最高です。

A 回答 (4件)

9では無理だけどこういうこと?


https://discussionsjapan.apple.com/thread/10143884

この回答への補足

そんな感じです。

今のバージョンは'09だと思いますが、ネットワークドライブにファイルを置くことができていますよ。
このバージョンはiPhotoのような「ライブラリ」の構造になっているわけではなく、単に「iMovie Events.Localized」と「iMovie Projects.localized」というフォルダができるだけなので、汎用性が高いのだと思います。

ファイルを置いているNASのドライブのフォーマットもOS X拡張ではありませんし。AFPでつないでもSambaでも見られますね。ネットワークドライブ非対応ならアップデートしない方が無難かもしれません。

補足日時:2014/06/12 15:48
    • good
    • 0

>イベントとプロジェクトはNASに置いて使っています。


これはシステムHDのムーピーフォルダにiMovie イベントフォルダが無いという意味ですか?
再編集するときはどうしてるのですか。

この回答への補足

システムHDにもムービーはあります。

そもそも、ムービーはSDカードからiPhotoにインポートされ、そのiPhotoのムービーをiMovieで見ているという構図です。そしてそれらのイベントを、NAS上に「コピー」しているのです。

コピーが完了したら、システムHD上のイベントは「このクリップを不採用」として隠しています。

自作でムービーを作成するときは、NAS上に置いているフォルダに直接プロジェクトを作成し、同じくNAS上にあるイベントをプロジェクトに配置して編集します。つまり、ネットワーク上のドライブとして普通に使っています。

こんな手間を掛けている理由はいくつかあります。

1. 無駄な待ち時間が発生する
システムHDにムービーを並べて作業をしていると、操作の途中で必ずツリーの中でシステムHDを選択してしまう瞬間があります(プロジェクトの編集中にトランジションを入れた後など)。アプリケーションの作りが悪いんだと思いますが、この時に「不採用」にしていない普通のムービーが大量にあると再表示に時間がかかってしまいます。イベントのビューももっさりと一番上までスクロールしてしまうので面倒です。

2. iPhotoのライブラリを1年単位で新規作成して、古いライブラリをNASとバックアップHDDに移しているため
iPhotoのムービーをiMovieに読み込んでいる関係なのだと思いますが、iPhotoのライブラリを他の場所に移動させてデフォルトのライブラリを変えると、iMovie上から古いライブラリにあったムービーが見られなくなってしまいます。そのため、同じコピーをiMovie専用としてNASの上に置いているのです。

そもそもこれらの不満点を何かしらの方法で改善できるのかもしれませんが、私が行き着いたのはバックアップとHDDの容量不足対策を兼ねた「NASでの運用」となったわけです。起動時にNAS上のフォルダをマウントし、スリープ前や後にも相応の対策をしているので運用面では特に困ってはいません。速度も問題ありません。

また、NASに置いておくと、そこからスクリプトなどで書き出して別途ビデオライブラリのようなものが作れる可能性もあります。YouTube用にエンコードさせている最中にiMovieが使えなくなることも不満なので、こうした回避策も検討しています。

補足日時:2014/06/12 13:25
    • good
    • 0

No.1です。


補足です。
>Standard Suite程度の対応しかできていません。

Standard Suiteでは、他のアプリケーションでもそうですが、Fileメニュー程度のことしかできませんので、AppleScriptではほとんど何もできません。質問欄のことは無理です。
    • good
    • 0

最新のiMovie 10.0.3(App Storeで手に入るもの)ではAppleScriptが使えるようになっていますが、


Standard Suite程度の対応しかできていません。

AppleScriptの対応していなくてもSystemEventsが使えるわけですが、質問欄のような操作はむりだと思います。


さて、簡単にできそうなのは。
>イベントとプロジェクトはNASに置いて使っています。NASにつないだ外部HDDにも毎日、毎週、毎月の別サイクルでバックアップを取っています。
これは、rsyncコマンドを使うと簡単にできます。それをAutimatorでアプリケーション化すればダブルクリックするだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
回答がなかったので心強いです。

Apple Script対応ですか。どの程度何ができるのかわかりませんが、ちょっと調べてみますね。

NASはQNAPを使っていて、ビルトインのバックアップ機能でスケジュール設定していますので、バックアップについては問題ありません。お心遣いありがとうございます。

お礼日時:2014/06/11 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!