
IntelのSSDを新規に購入したため、SUMSUNG の256GBのSSDがあまりました。
高速のバックアップストレージとして期待し、玄人志向のUSB2.0の外付けアダプターを
購入しました。50GBほどのメールやマイドキュメントをバックアップしようとしたら、
HDDなら2時間ほどのところ、SSDだと19時間くらいと表示され、とりあえずキャンセルした
ところです。
もしかして、SSDは起動ドライブとしてなら超速でも、バックアップストレージとしては
不向き、みたいな特性があったりするんでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
特性の違いは、たとえば管理単位の違いです。
物理的に…というかSSDの内部コントローラーの仕様として
あるサイズでデータを扱うようになっているわけですが…
OS側で、これに合わせた処理をしなければ、効率は悪くなります。
また、USB接続では、OS側が単なるUSBマスストレージ機器として認識し
SSDを考慮した動作をすることができません。
そういった要素から、不利だと言えます。
ただ、単に不利というだけで、その予測時間は出ないと思いますから
何か、別の要因があっての数字ではないかとも思います。
なんらかの方法で、最適化した動作はできるかもしれませんがわかりません。
実際に、そういった使い方をしている話も聞いたことがありません。
それは、SSDが速度で高い支持を受け
容量においては、割高なものとして受け取られているためでしょう。
実際に、そういった運用をする人が少なく…
したがって、OS側でもそういった運用を考慮したソフト作りをしない。
そもそも、USB2.0には480Mbit/sという理論値に対して
実測した性能としては、30MB/s程度が限界という現実があります。
これは、既にGigabit Ethernetに劣る速度にすぎず…
一部の高速なNAS製品ならば、USB2.0より高速のようです。
そういったものがあるのに
USB2.0という信頼性も不確かな機器に
高価なSSDを組み合わせるのは得策ではありません。
みんながやっていない使い方をやるためには
みんなよりも、ハードウェアとソフトウェアの事情に詳しくある必要があります。
購入したものはしかたがないので、据え置きPCなら内蔵利用を検討すべきだと思います。
HDDベイがたりなくても、eSATA接続できる場合もあると思います。
ノートPCの場合は、二つ目のHDDを使うためのオプションが無い機種なら
本体HDDと換装して活用することが考えられます。
Gigabit Ethernetが、各PC,ハブなどで整っているのであれば
GbEを介したCIFSファイル共有で使うことが考えられます。
vaiduryaさん、詳細なご回答ありがとうございました。
原因から対策まで非常によく理解できました。
CIFSというのも検討してみます。
No.3
- 回答日時:
#1の方も書いていらっしゃいますがUSB2.0で使われてるからです。
SSDがいくら読み書きが早くてもUSB2.0は最大転送速度はSATA2の約1/6くらいしかありませんから。
USB2.0 480Mbit/sec
SATA300(SATA2) 3Gbit/sec
SATA600(SATA3) 6Gbit/sec
wormholeさん、データを示してのご回答ありがとうございました。
SATA2の1/6とは、体感でいえばずいぶん違うでしょうね。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
-
4
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
5
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
6
Android リアルタイム動画転送の方法について
Android(アンドロイド)
-
7
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
8
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
9
スマホでのメール返信引用について
Android(アンドロイド)
-
10
PCの処分(産業廃棄物処理業者と資格無し業者)
デスクトップパソコン
-
11
iphone 解約後のメールバックアップ
iPhone(アイフォーン)
-
12
無線LANにするには
中古パソコン
-
13
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
14
携帯電話のどこに画像を保存していますか
docomo(ドコモ)
-
15
レコードの連続再生
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
17
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
18
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
19
PC起動時にPOST画面が表示されません。
BTOパソコン
-
20
東芝ダイナブックPCノートの分解の仕方を教えて
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データバックアップ フリーソフ...
-
バックアップの種類と使い方に...
-
システムのバックアップに付いて
-
Windows(vista等)のプログラ...
-
time machineが自動で上書きさ...
-
outlook2013起動時の自動バック...
-
市販のバックアップソフトについて
-
AOMEI Backupperについて
-
対向装置とは、どんな装置でし...
-
Windowsで縦に長いページを全て...
-
勘定科目を教えてください
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
UAB-80というデバイスのドライ...
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
outlook メモリ不足
-
XP搭載機にwin98のOSをインスト...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
スマホから、PS3に写真を送りた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックアップの種類と使い方に...
-
データバックアップ フリーソフ...
-
AOMEI Backupperについて
-
TimeMachine常時接続しておかな...
-
EaseUS todo backup home12.0に...
-
win10の32bitから64bit変換
-
WINDOWS10でブリーフケース
-
time machineが自動で上書きさ...
-
怖いです
-
Acronis の再起動方法
-
システムツールにバックアップ...
-
PCからシャッターを切るような異音
-
ASUS X541S(Win10)ノートPCを使...
-
バックアップの解除方法
-
バックアップを取るハードディ...
-
環境変数のPathを変更して...
-
バックアップ
-
Time Machineでのエラー
-
MacのiMovie 09, 11, 13の違い
-
システムのバックアップに付いて
おすすめ情報