電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前Carbon Copy Clonerで外付けHDDに起動ディスクのバックアップをとりました。
この度、以前とったバックアップを消去し、現在の起動ディスクの状態をフルバックアップしたいのですが、設定方法がわかりません。
差分や増分バックアップではなく、今の状態をバックアップする設定方法を教えてください。

初代MacBook(MA255J/A)
SnowLeopard
メモリ2GBに増設
HDD 250GBに換装、うち32GBをWindowsXPに割当

A 回答 (3件)

基本的な使い方は使用履歴が有るのでご存知だと仮定してお答えします


文字通り以前のバックアップデータをゴミ箱に入れて消去
Carbon Copy Clonerを立ち上げて新しくバックアップを設定する
それだけですけどね
    • good
    • 0

御紹介されていらっしゃる System に外付け HDD が見当たらないのですが、何処に Backup を取っていらっしゃるのでしょうか?



Copy 元の Disk (内蔵 HDD) を Copy 先の Disk にすることはできないのですが・・・。

以前に Backup を取った外付け HDD を繋いで中身を消去したら Copy 先の Disk に指定して Backup を取るだけです。

なお、Backup 先は空っぽの Volume である必要があります。

CCC (Carbon Copy Cloner) は Clone Disk を作成する Software ですので、Copy 元と Copy 先との中身を同一のものにする必要上 Copy 先の Disk に余計なものが入っていると Error の原因になります。

簡易 Format で Error を起こすことは滅多にありませんが、全くないわけでもありませんので、念の為に 0 Format をかけてから Copy 先に指定した方が安全です。

250GB の内蔵 HDD と言っても 250GB 使いきっているわけではない筈ですので、仮に 80GB を使用しているとすると Copy 先 Volume の必要量は 80GB、今後の Data 増量を見込んでも 250GB は必要ありません。

80GB の Backup 先として 500GB や 1TB の HDD を指定するのは無駄ですので、外付け HDD には予め必要な Volume に Partition を切ってください。

CCC は Boot 可能な Image Backup (Clone Volume 作成) が最大の特徴ですので、差分 Backup は Time Machine を用いた方が便利です。

このため外付け HDD には CCC Backup Vo;lume と Time Machin 用 Volume 及び任意の Data Volume 群の最低 3 つ以上の Volume に Partition を切ることを御薦めします。

ちなみに私は 2TB HDD を MacBook と iBook G4 で共用していますので、各 Mac 用 CCC Backup と Time Machine 用 Volume の計 4 Volume に加えて種類別に Data を分類する 6 Volume の合計 10 Volume に Partition を切って使っています。

この回答への補足

1TBの外付けHDD(FireWire)にデータ分パーティションと、メンテナンス用システムパーティションを作り、メンテナンスツールを入れています。そのメンテナンス用システムから起動し、1TBの外付けを買う前に運用していたUSB接続のHDD500GBを2分割した、250GBにクローンを作っています。
説明不足ですみませんでした。

補足日時:2012/11/06 03:43
    • good
    • 0

Carbon Copy Cloner もバージョンによって細部が違うので、


「設定方法がわからない」だけじゃ何がわからないのかわかりません。

「コピー元ディスク」と「コピー先ディスク」を選ぶまではわかるけど、
その先、どこそこのポップアップメニューに
1)○○○○○○○○○○○○○○○○
2)△△△△△△△△△
3)□□□□□□□□□□□□
という選択肢があります、
差分や増分バックアップではなく、今の状態をバックアップするには
どれを選ぶべきでしょうか、

・・・・みたいに聞くと、有益な回答が付きやすいと思います。

この回答への補足

「コピー先ディスク」を消去し、「コピー元ディスク」と「コピー先ディスク」を選びます。その時、
1)変更もしくは削除された項目を一時的にアーカイブ
2)コピー元に存在しないものは削除
3)新しいファイルを保存、削除はしない
4)カスタム設定を使用
というポップアップがあります。
コピー先は空なので、デフォルトの
1)変更もしくは削除された項目を一時的にアーカイブ
のままでよろしいでしょうか?
さらに下にこの設定をカスタマイズというボタンがあり、押すと
「コピー先にある既存のデータをCCCはどのように扱うべきでしょうか?」
というウインドが開き細かな設定がされるようになっています。
この中程に
「前回のバックアップから更新されているファイルは」とあり
1)一時的なアーカイブフォルダに移動する
2)ゴミ箱に入れる
3)上書きする
というポップアップがあります。もしかして、CCCが前回のバックアップ内容を記録しているのではないかと思い、コピー先のディスクを消去したのは、まずかったかと思ったのですが、この設定もデフォルトの1)のままでいいのでしょうか?
CCCは有償版となった3.5.1を使用しています。

よろしくお願いします。

補足日時:2012/11/06 04:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!