重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコン初心者です。実は、富士通ノートPC今春モデルを買ったまでは良かったのですが、内装のCD-RW(ティアック製CD-W28E)に物足りなさを感じてDVD/CD-RWに換装しました。ところが、リカバリーCDが使用出来ないことがわかり困っています。何かトラブルがあっても、振り出しに戻せないということです。元のドライブは、他人に売ってしまいました。いまさら、返して欲しいとは言えません。別ルートで新たに買い求めたティアック製CD-W28EならリカバリーCDは、再び使えるようになるでしょうか?また、他にこのリカバリーCDが使用できる方法があるのでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

追加の情報が遅くなり申し訳ありませんでした。


早速本文に入ります。

富士通系のリカバリーディスクはノートンゴーストを使用して作成されているようですがパスワードに依るスクランブルが掛けられておりノートンエクスプローラーでもパスワードが解りませんと閲覧もできないようになって居るようです。
リカバリーの際PCの構成を調べインストールされたPCと異なればリカバリーを中止するようになっている事が確認されました。
又リカバリーディスク内のバッチファイルをHDDにコピーし書き換えてもチェックルーチンでGHOSTにパスワードが引き渡されませんのでリカバリー不能になります。

この事態の対処法としては

1.元の構成に戻す(同型のCDドライブに変えても解決する保証は無いので必ず富士通のサービスセンターに依頼する事)

2.製品版のOSを購入する。

3.今の状態をLAN越しにノートンゴーストを使用しイメージファイルで保存しておく。(GHOSTはリカバリーディスクの一枚目¥recoverにghost.exeが有り製品版のGHOST2002と機能はまったく同じです)
シマンテックのサポートは受けられませんが使用方法が理解できればライセンス的には問題はありません。

同様にWinCDRVAR7.Xを使用してCDRにイメージファイルを作成して置く。(WinCDRもGHOSTを内蔵しています)
此の際の制約としてはBIOSで認識できる別パーティション(ドライブ)が今使用しているPCのシステムがインストールされているのとほぼ同じ容量で確保されていなければなりません。

4.今のシステムからインストール用のCDRを作成する。
用意するファイルは¥windows¥i386と¥windows¥drivercache¥i386¥driver.cabをHDDから抽出します。
その他にWIN51とWIN51IPと言うファイルが必要です。
これはメモ帳で新規テキストファイルを作成しファイルの内容をwindowsと書き込みエンターキーを押して必ず改行してください。
これを拡張子をつけずに上の二つの名前にリネームしてください。
他にIパネル等のドライバーも一緒に焼きこんでおくと良いと思います。

以上4個のファイルとフォルダー及びデバイスドライバーをデスクアットワンスで一気に焼きこんでください。

MSのサイトから起動ディスクの作成プログラムをダウンロードしてください。
プロフェッショナル用とホームエディション用がありますので間違えないようにしてください。
起動デスクで起動してCDRのなかの¥i386¥winnt.exeを起動します。

続きがあります
    • good
    • 0

以上は私の友人が実際にクリーンインストールするための方法と言う事でこれを行い成功したようです。


但し彼は2週間ほど前に米国に永住の為日本を離れ現在メールでも連絡不能な状態です。
プロダクトキーの事は何も言っていませんでしたのでそのあたりが不明です。
Win XPはレジストリーにプロダクトキーの記載がありませんのでレジストリーからは調べる事はできません。
今までのOSは上書きインストールをするとプロダクトキーが自動的にボックスに入力されていましたが同じかもしれません。(表示されたら一字一句間違えないようメモしておいてくださいクリーンインストールする際必ず必要になります)

明確でない所も有りますが以上です。

健闘を祈ります!!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
度重なるご親切なアドバイスを頂き、感謝しております。
これから早速、実行してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/08/01 23:37

>リカバリーCDの不正使用を避けるために、PC環境が変わればブートしないようにロックをかけているように思います。

不正使用 する気はないのですが・・・

まさに貴方の思っている通り富士通ではWin 95の時代からリカバリーディスクには該当する機種以外にはインストールできないようリカバリー開始の際PCの構成を確認し該当機種で無いと判定されればインストールが中断されるような仕掛けになっております。

>ティアック製CD-W28EならリカバリーCDは、再び使えるようになるでしょうか?

できるようになると思われます。
貴方のPCが構成の確認で引っかかっているのはこの部分に間違いありません。

外部のCDドライブを使用してリカバリーはできません。
LANインストールも無理です。
リカバリーディスクにこの構成検証がある限りもとのCDドライブが必要になります。

残された方法はi386(Win 98系¥WINDOWS¥OPTIONS¥CABSに相当する)をD:ドライブにコピーしこれからクリーンインストールを行い後でアプリケーションディスクより必要なアプリケーションをインストールするという手法です。
これを行うにはWin Xpの存在するパーティションがまだフォーマットされていない事が条件になります。
それとi386フォルダーのある場所が健全な(ロストクラスターの対象に一度もなっていない事)事です。

またi386フォルダーの内容と後二つのファイルが必要であったと思います。
それと今使用しているOSのCDキーを調べる必要があります。

私は今出先におりますので詳しい資料が手元にありません。
7月30日火曜日には自宅に帰れますので追加の情報を補足できると思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
何かとお忙しい時に、手取り足取りのご指導に感謝します。
i386のフォルダを見つけました。
いろいろとお手数をかけますが、宜しくお願いします。

お礼日時:2002/07/28 18:28

>>PC環境が変わればブートしないようにロックをかけているように思います。



確かに、構成が変っているとドライバーが正しくインストールされず
トラブルの元になるので敢てチェックを掛けているのは納得出来ます。

ならば、折角CD-RWを導入したのですから、現環境でのリカバリーCDを
作って置けば安心ではないですか?

ブートCDの作り方は検索するればありますよ!
あとはDISKイメージのコピーが出来るソフトを見つけて
コピーすると言う流れになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答、ありがとうございます。
本当にPCは、奥が深いですね。
現環境のリカバリーを勉強します。
行き詰まったら、また、このコーナーで質問をしたいと思いますので、
その時も暖かいご指導をお願いします。

お礼日時:2002/07/28 18:36

私はDVD+RWを使っていますが、xpなどのVup版


は、起動出来ています。
勿論BIOSからの起動指定はしてますよね。?

HAL007さんがおっしゃっていらっしゃるように、
>>DVDもPCから見ればCDとしか認識

>>外付けにしたのですか?

↑だと、私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。BIOSからの起動指定はしました。また、外付けではなくて内部ドライブの換装でした。思うのですが、リカバリーCDの不正使用を避けるために、PC環境が変わればブートしないようにロックをかけているように思います。不正使用する気はないのですが・・・・。
ご指導ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/28 16:28

>>DVD/CD-RWに換装しました。

ところが、リカバリーCDが使用出来ないことがわかり困っています。

私の知識ではDVDもPCから見ればCDとしか認識しないはずなんですが
内部ではなく外付けにしたのですか?

駄目だとして、無くても出来る方法は、ネットワーク(LANですね)を
使って他のPCのCDを使う方法が有るようです。(参考URL参照)

今年の春のモデルならLANポートが付いていると思います。
CDが有って同じくLANボードが有るPCがあれば、クロスのLAN
ケーブルを買い足す(千円もしない)だけで出来ることになります。

参考URL:http://www.tkcity.net/~nobusan/hardware/network/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。LANの方法は、難しそうですが、今から勉強します。とにかく、ケーブル代だけでいいとは魅力的です。ちなみに、外付けではなくて内装ドライブの換装でした。これからも、ご指導の程宜しくお願いします。

お礼日時:2002/07/28 16:23

同じ型番のドライブなら、リカバリーCDからブート出来る筈です。


CDドライブを換装せずにリカバリーCDを利用する方法…
無い訳ではありませんが、うまく行く可能性は低いです。
Win上でリカバリーCDの内容を全てHDDにコピー。(Cドライブ以外)
起動ディスク(フロッピー)から起動し、コピーしたファイルを指定して実行。
ですが、リカバリーCDの内容がイメージファイル化されていれば不可能の場合が多いです。
最善の策は、同型ドライブの入手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
同じ型番のドライブで、リカバリーCDからブート出来るとの事。
助かりました。
とにかく、方法があるということは嬉しいことです。
ありがとうございました。
ちなみに、リカバリーの内容はイメージ化されていました。

お礼日時:2002/07/28 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!