
IBMのThinkPad X21でWINDOWS98SEをインストールしているところです。
ところが起動時に
EMM386がインストールされなかった。
page frame base address(?)・・・・
(画面が流れてしっかり読めません)
が出て、EMSメモリが使用できません。
CONFIG.SYSには
device=c:windows\himeme.sys
device=c:windows\emm386.exe RAM
と先頭の2行に書いています。
他にThinkPadを3台、98SEで使っていますが、すべて問題なく使えています。
CONFIG.SYSはまったく同じです。
どなたか、ご教示お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo2です
起動FDのconfig.sysと勘違いしていました
DOS=HIGH,UMB
devicehigh=C:\Windows\himem.sys
devicehigh=C:\Windows\EMM386.EXE /RAM
失礼しました
この回答への補足
ありがとうございます。
最初の1行に
DOS=HIGH,UMB
を加え,次の2行を
devicehigh=
に変更しました。すると,
EMM386 not installed -unable to set page frame base address
のエラーメッセージは変わりないものの,続行すると
EMM386 successfully installed
Expanded memory service available
が表示されうまくいった感触です。
もう少し調べてまた報告いたします。
No.6
- 回答日時:
うーん、解決にいたりませんか。
問題のPCの搭載メモリはいくらでしょう?
Win98は2GBを搭載しているとインストールできない、といった記事をどこかで見かけたことを思い出しました。
搭載メモリが多すぎて、なんて状態なんでしょうかね?
いったん外してインストール、その後装着でしょうか。
この回答への補足
ありがとうございます。
なかばあきらめていたのですが、あらためていろいろ調べました。
で、
device=c:windows\emm386.exe RAM FRAME=D000
とすることによって解決しました。
まだWARNINGは出ますが、動作はまったく異常ありません。
いろいろご親切にありがとうございました。
心から感謝いたします。
また、この記事が何かの参考になればさいわいです。
No.5
- 回答日時:
#1、#3です。
問題点と思しきところを、順につぶしましょう。
1)Cドライブ直下にWindowsフォルダがあるのか。(Win98じゃ無いですね?)
2)Cドライブ直下にあるWindowsフォルダに、himem.sys、EMM386.exeがあるのか。(さらなるサブフォルダ内だった、じゃ無いですね?)
3)エラーはなんと表示されるのか。
これは起動時直ぐに「F8」キーか、右「CRTL」キー押下で、StepByStepが選べたハズ。
一行ごとに確認があるので、Enterで進めてください。
この回答への補足
「F8」キーを教えていただいてありがとうございます。
hanukeさんの回答にしたがってCONFIG.SYSを変更したところ,現在,
EMM386 not installed -unable to set page frame base address
のエラーメッセージは変わりないものの,続行すると
EMM386 successfully installed
Expanded memory service available
が表示されるようになりました。
もう少し調べてまた報告いたします。
No.3
- 回答日時:
> device=の後をフルパス名で記述する他、どう直せばいいのでしょうか?
#1です。#1の書き様が悪かったようですね。
c:の次の \ が足りないのでは?と書いたつもりです。
> device=c:windows\himeme.sys
> device=c:windows\emm386.exe RAM
device=c:\windows\himeme.sys
device=c:\windows\emm386.exe RAM
なのでは?
この回答への補足
どうもありがとうございます。
実際は下記のように正しく(とわたくしは思っています(笑))書けています。
device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\emm386.exe RAM
No.2
- 回答日時:
config.sys 記述例です
device=himem.sys
device=emm386.exe ram
devicehigh=biling.sys
devicehigh=jfont.sys /p=a:\
devicehigh=jdisp.sys
devicehigh=jkeyb.sys /106 \jkeybrd.sys
devicehigh=kkcfunc.sys
devicehigh=ansi.sys
devicehigh=oakcdrom.sys /d:mscd000 /Q
dos=high,umb
でもこのconfig.sysはThinkPadX21ではそのまま使えませんよ
この回答への補足
device=himem.sys
device=emm386.exe ram
device=の後をフルパス名で記述する他、どう直せばいいのでしょうか?
教えていただけませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 UEFIのPCにWindows7をインストールしてVirtualPC2007を使用する。 5 2022/12/10 11:01
- iPhone(アイフォーン) iPhone 初めて買いました iPhone SE wi-fi とデータ通信どこにありますか? 3 2022/10/29 03:36
- C言語・C++・C# condaコマンドに対応したプロキシ設定が思うようにならないようです。 2 2022/04/11 17:15
- ノートパソコン Windows10の音声入力について 1 2023/02/17 07:43
- Windows 10 SONYの音楽ソフト「x-アプリ」について 3 2023/01/29 19:09
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CanBeへのWin95再イ...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
A:\\>の後には何と入力するの?
-
WINMeのインストール時に
-
3.5インチのフロッピーが起動し...
-
Win98の再セットアップについて
-
CanBeへのWin95再イ...
-
セットアップウィザード準備中...
-
CD-ROMのデバイスドライ...
-
リカバリーCDについて。
-
WIN98SEのDOSモードでEMSが使え...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
BIOSのパスワード入力をは...
-
SAFEモ-ドになってるんですが・・
-
なぜ??
-
XP SP1のディスク作成について
-
WIN98で起動時にCDを読み込みま...
-
95がインストールできません
-
フリーズ+ビープ音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
古いノートパソコンにOSを入れ...
-
レジストリの変更
-
起動デスクでセットアップできない
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
初期化
-
再度 質問させてください ア...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
ついに再セットアップすら出来...
-
複数のドライブにインストール...
-
FORMATをするとパラメーターが...
-
OSがインストールできない・・・・
-
OSのインストール
-
起動しなくなってしまいました…
-
NEC PC-9821 Ls150 Aile の再...
おすすめ情報