重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

猫は言葉をしゃべらないと一般にいわれますが、私は異を唱えます。猫は声調を使ってコミュニケートしています。

不平をあらわすとき、下降トーン、あるいは低維持トーン
ゴロゴロリラックスしているときにお触りしたら、「何なの?」と言いたげに、上昇トーン
ほかの大部分は中維持トーン、あるいは高維持トーン

皆さんはどうお考えですか?

A 回答 (3件)

No2 さんの回答を見て思い出した事があります。


猫ではなく犬なんですけど、都会からIターンして来てびっくりしたのは、犬の鳴き声?鳴き方?がちょっと変だった事です。
いとこと話して「犬にも方言があるのだろうか?」と大笑いしました。

犬は「ワン」って鳴きますけど、今いる田舎では「ワ」と「ン」の間が間延びしてるんです。
都会の犬が「ワン」って感じで今の私の居住地の犬が「ワ ン」って感じ。

#ノイローゼになったカラスって見てみたい。(笑)
    • good
    • 0

猫については、良く知りませんが


カラスは、都会のカラスと田舎のカラスは、カラス語に地域性があり、うまくコミュニケイトできないというような話があります。
都会から田舎に行ったカラスは、言葉が通じなくてノイローゼになるカラスもいるようですよ。

猫語のローカリティーは、どうなんでしょうね?
    • good
    • 0

こんにちは。


私は猫語の解読は出来ませんが、声を発するあらゆる動物は声でコミニケーションを行っているのであり、人間のような言語でないからと言って「言葉をしゃべらない」とは思いません。

同属同士の会話でなくても、敵に襲われた時、威嚇するような場合も一種のコミニケーションだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!