dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノとバレエを共に3歳から14年間続けています。
最近バレエピアニストに興味を持ち始めました。

私の火曜バレエ教室はレッスンはCDでやっているからわからないのですが、バレエピアニストになるにはどの程度弾ければいいのでしょうか?
音大に出なきゃいけないのでしょうか?

どなたかわかる方、教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

No.2ですが、追加です。


No.2には、バレエ団でのピアニストのことばかり書きましたが、個人のお教室だと、ピアノ歴が14年ある方なら、音大卒でなくても可能かもしれません。
バレエのレッスン用のピアノの楽譜やCDがあるので、それらを購入して練習してみるのが良いのではないでしょうか。CDならフェアリーというお店でネット通販が可能です。
また、白鳥、黒鳥、ドンキホーテ、ジゼル、眠りの森の美女などの有名なパドドゥも楽譜が簡単に手に入るのでので、それらが弾ければ大丈夫だと思います。
バレエのお教室にピアノがあるけれども弾き手がいないことがあれば、先生に聴いてもらって、レッスンの時弾かせてもらえるように頼んでみたらいかがでしょうか。
生ピアノはレッスンに必要なものなので、喜ばれると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません!

ご丁寧にありがとうございました♪
とても参考になりました。

早速CDと本を購入しました。
本当にありがとうございます♪♪

お礼日時:2007/10/08 19:53

バレエピアニストの仕事は2つあって、一つは日常のクラスレッスンで弾くこと、もう一つは、バレエ団でリハーサルでダンサーが踊る時に弾くことです。


クラスレッスンのときは、先生が見本を見せて生徒にこれから行う動きを指定しますが、それをピアニストは見ながら瞬時に先生の動きに合う曲を思い浮かべて、生徒の為に一番適切な曲を弾きます。
重要なのは、先生の動きが何拍子なのかをすぐに察知して、拍子と速さが適切な曲を思い浮かべることです。
ですから、前もって、いろんな拍子の曲で速さと長さがバレエレッスンにふさわしいものをたくさん調べて、楽譜のコピーを取って、ファイルにまとめてお稽古場にもって行きます。
事前によく研究しておかなければ、とっさにその場で対応するのは難しいです。
初見で、ということはまずありません。
経験をつんだバレエピアニストならば、プリエのときはこの曲、タンジュのときはこの曲、と既にある程度決めていますし、それぞれの動きに合わせて自分の“レパートリー”を数曲ずつ暗譜していて、先生の指示に適応する曲を選んで弾きます。
リハーサルのときの仕事は、例えば演目が白鳥の湖ならば、全曲をピアノで弾けるようにして、ダンサーが練習するのに合わせて弾きます。何故ピアノで練習するのかというと、毎日の練習でオーケストラを呼ぶことは不可能だし、ピアノならば教師がダンサーの指示するとき一回一回演奏を止めるなどして、その場の状況に応じて臨機応変に伴奏できるからです。

音大を出なければならないか、ということはー。
Kバレエ団とMバレエ団がある音大でピアノ科の卒業生を募集しているのを見たことがあります。
リハーサルで弾くピアニストは音大ピアノ科卒を希望しているということではないでしょうか。ジゼルや眠りの森の美女など全曲を弾くにはそのくらいの腕前が必要でしょうね。
レッスンピアニストは、、、かなり差があると思います。素晴らしく上手な人もいますし、素人さんが適当に弾いているところもあります。
上手な人は時給も高いでしょうし、バレエの先生によって考え方もいろいろではないでしょうか。。
    • good
    • 0

私はピアニストではなくバレエのこともそんなに知らないのですが、友達のピアニストから「バレエピアニストはすごく初見が利かなければいけない」と聞いたことがあります。


初見とはつまり、ぽんと楽譜を渡されて、それをすぐにスラスラと弾ける能力のこと。
あくまでも聞きかじりなので、参考になればよいのですが…
バレエの先生にお聞きしてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまってすみません!

バレエの先生に聞いてみるのがいいですよね・・
参考になる意見ありがとうございます♪♪

お礼日時:2007/10/08 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!