
数回質問させていただいているのですが、色々調べてみて
聞きたいことがまとまりました!今までありがとうございます。
以前NINJA 9を使って作成したHPのデータが(昨日までホームページビルダーで作ったと勘違いしていました。)
PCの故障により全部消えてしまいました。
・HPは今現在も稼動していますので、まずFFFTPを使ってHPのデータを新しいPCにダウンロードしました。
そのHTMLファイルをNINJA 9 にて「HTMLから開く」をしても配置などがぐちゃぐちゃで、
そこから修正することなんて出来そうにありません。
今稼動してるHPそのままをNINJAにて再度編集できないんでしょうか?
以前も同じソフトで作ったので出来ると思っていたのですが、、、
・上で画面が無茶苦茶になったので、今度はNINJA内のFTP転送でネット上のデータをダウンロードしたらどうだろうと思いました。
ですが、FTP転送でダウンロードするためには1度HPを新規作成しなければならず、
その後FTP転送でダウンロードしても編集画面が全く変わりません。
「ブラウザでページをプレビュー」をしたら今稼動してるHPがちゃんと表示されるのですが、
編集画面には全く表示されないんです。。。どうしたらいいでしょうか。
お願いします。結構SEO対策を頑張ったので、文字の配列などを変えたくありません。
更新日時の部分だけを変えたいんです。
よろしくお願いします。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
では、ソースをメモ帳にペーストして、日付部分だけを書き換え、
ファイル名を例えば「test.html」として保存して、
そのファイルをFFFTP だか NINJA だかで
「index.html」と同じディレクトリにアップロードして、
Internet Explorerで
http://www.(中略)/test.html
を表示してみてください。
(なんか間違えて「このQ&Aは役に立った」ボタンを押してしまった・・・)
参考URL:http://www.web-mame.net/knowledges/path.html
この回答への補足
すいません言葉足らずでした、、
日付を変更してFFFTPでアップロードしてhttp://www.(中略)/test.htmlを表示したら完璧でした!出来ました!
ということはtest.htmlをindex.htmlに変えてアップロード(今あるindex.htmlに上書き保存)したらOKなんでしょうか!?
回答お願いします!助かりそうです!
日付を変更してhttp://www.(中略)/test.htmlを表示したら完璧でした!出来ました!
ということはtest.htmlをindex.htmlに変えてアップロードしたらOKなんでしょうか!?
回答お願いします!助かりそうです!
No.4
- 回答日時:
>test.htmlをindex.htmlに変えてアップロード(今あるindex.htmlに上書き保存)
>したらOKなんでしょうか!?
責任持てませんが、たぶんそうでしょう。
パソコン上のファイルをブラウザで開くとぐちゃぐちゃになるのに
アップロードすると大丈夫なのは何故なのかについて、
いろいろ考えて試してみると、いろいろ自分の頭でわかって来ると思います。
たぶん、デザインを指定した「ほにゃらら.css」というファイルがどこかにあり、
「index.html」の中にそれを参照する
<link rel="stylesheet" href="(中略)/ほにゃらら.css" type="text/css">
みたいな行があり、えーと、面倒なので以下略。
あとは参考URLなどを見てください。
今後はとりあえず、大事なサイトはMOなりCD-RなりUSBメモリなりに
バックアップしとくようにしてください。
参考URL:http://www.web-mame.net/knowledges/path.html
No.2
- 回答日時:
ソースをメモ帳にペーストして、
「index.html」というファイル名で保存して、
そのファイルをInternet Explorerで開いて見るとぐちゃぐちゃならば、
そのことを仮に「デザインがぐちゃぐちゃ」と呼び、
「ソースコードがぐちゃぐちゃ」と、区別しましょう。
「配置などがぐちゃぐちゃ」なのはソースですか。デザインですか。
デザインがぐちゃぐちゃで、かつ、文字化けふうな現象が起きてないとすると、
スタイルシートの参照先が「/(スラッシュ)から始まる絶対パス」に
なってるんじゃないかなあ・・・(てきとーな想像)
参考URL:http://www.web-mame.net/knowledges/path.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
phpのファイルがブラウザで開か...
-
Chrome HTML Document (.html)...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
エクセルのVBAについて とある...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
チームズのチャット画面にファ...
-
コマンドプロンプトで作成日時...
-
win10の「フォト」で、「次へ」...
-
Thunderbirdで社内共有フォルダ...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
ftpコマンドを実行すると「425 ...
-
「読み取りと実行」と「読み取...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
xcopyで特定のファイルのみをコ...
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
一太郎がイントラで開けません...
-
バッチファイルの内容を表示さ...
-
バッチファイルからVBAに引数を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Chrome HTML Document (.html)...
-
phtmlって何ですか?
-
1つのhtmlで複数のページを表...
-
phpのファイルがブラウザで開か...
-
拡張子がhtmlのファイルとshtml...
-
JSP <%@ %> <% %>が表示されて...
-
HTMLの画像挿入
-
txtの中身を表示する方法教えて...
-
htmlとshtml
-
XVLファイルがブラウザ上で表示...
-
カウンター設置方法について
-
FC2の無料レンタルサーバーでサ...
-
HTMLについて教えてください。
-
アップロードしたのに。。
-
広告部分にCSSが利かない
-
静的ページでファイル取得時刻...
-
サーバーアップすると、ソース...
-
なぜWebサイトとして表示されな...
-
スタイルシートについて
-
VC++でヘルプの表示方法
おすすめ情報