
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
蛍光灯..紫外線を扱うためプラスチックなどは劣化するため使えません。
また封入してあるArガスなどがガラスに比べ抜けやすいので寿命も短くなるでしょう。
電球...耐熱性が最大の理由でしょう。
ネオン管..詳しくは知りませんが、封入してある不活性ガスが抜けやすいからであると思います。
プラスチックが使われている照明器具としては、LED(発光ダイオード)があります。
これは上記のような問題がないためです。
最近白色高輝度のものがあり、ヘッドライト(頭につける手元を照らすライト)は一般の店でも市販されています。
ELもプラスチックが使えますが、照明器具としてはまだ普及していないですね。
(寿命も短い)
では。
No.6
- 回答日時:
>作れないことも無いわけですね。
>どこか作っていただけるところってご存知じゃないですかね?
ちょっと調べた限りでは、なさそうでした。特注品とか特殊用途のものを作られているメーカーとかを調べられるといいかと思います。
ただ、ELを使った小型蛍光灯のような製品はあります。
クリルランプ (Krill Lamp)は照度は低いですが、プラスチック製です。
http://www.kriana.com/products.html
http://www3.coara.or.jp/~ym_net/e_depa/4f/light/ …
あとはNO.5の方が言われているようにLEDライトなどになるかとおもいます。
http://flashlight.twincle.net/
http://www.lumitech.co.jp/
あまり種類は豊富ではありませんが、破損対策、防水対策のなされたものなどいくつかあるかと思います。
No.4
- 回答日時:
薄いプラスチックやアクリルは空気中の分子を通してしまいます。
よって寿命が極端に短くなります。また、透明度もガラスより低く光度が低くなります。
一番問題なのは耐久性と耐熱性でしょうか。
No.3
- 回答日時:
一般的な電球は寿命を伸ばすためなどの不活性ガスを封入するためと耐熱が理由だと思います。
蛍光灯は発光させるために水銀を封入する必要があること、同じく発光させるために使われる蛍光物質がガラスでないと蒸着できないという技術上の理由になるかと思います。
同じくネオン管もガス封入のためではないでしょうか。
(プラスティックやアクリルでも封入できなくはなさそうですが、透明度や価格からガラスなのではないかと思います)
なお、EL(エレクトロルミネセンス)などをつかったものでは灯体がプラスチック製の照明器具があります。
参考URL:http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/lamp/la …
No.2
- 回答日時:
耐熱性もあるかと思いますが、コスト的な面が大きいのではないでしょうか。
消耗品ですので、コストを下げる方が重要なのではないでしょうか。
破損などを考慮するのであれば、さらに回りにプラステック(のカバーなど)を使ったものなどもありますが、いかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 家具・インテリア 蛍光灯の選び方について 7 2022/12/17 18:40
- 照明・ライト 天井の蛍光灯を取り替える場合、簡単にLEDに取り替えができますでしょうか? 8 2022/04/04 22:29
- 照明・ライト 電球の明るさについて 4 2022/04/15 14:03
- 照明・ライト 蛍光管(灯)が現在あるメーカーがなぜ少なくなっているの? 10 2022/12/20 17:02
- 電気・ガス・水道 電気工事に詳しい方 5 2022/07/28 12:47
- 照明・ライト 節電の観点から 7 2022/06/16 07:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 蛍光灯取り付け台が 天井から外れて離れてしまい電気コードだけでぶら下がってしまいました。 4 2022/06/10 05:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水銀をこぼすと、丸く散らばる...
-
水銀温度計の直し方
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ICを触る時、静電気除去について
-
アンモニアの精製時に。。。
-
ラップはなぜくっつくの?
-
電子の進行方向について
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
ガラスと金属薄膜の密着性
-
SiO2薄膜の表面分析方法について
-
プレパラート作りのときの水
-
ビュレットを使わないときに逆...
-
苛性ソーダの保存方法
-
ドラム缶にアース
-
光がガラスに対して45度で当た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
水銀温度計の直し方
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
静電気について(お米と袋)
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
SiO2と金属の密着性について
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
プレパラート作りのときの水
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
おすすめ情報