プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学生のころからの疑問です。

都道府県という行政区分のうち、都府県は付けなくても意味が通ります(独立で意味の有る地名+区分名という構成になっています)、しかしながら北海道だけは、「北海」はわれわれの思う北海道を指さず、「北海道」とセットでないと意味が分かりません。

なぜこのようになっているのでしょうか。

私の仮説としては、1.まず「北海道」という名前自体ができた時期が他の都府県に比べて新しく(廃藩置県のとき?)元々の地名として「北海」が意味を持ったものでなかった。2.その上で「北海道」という言葉ができた後に、みんなが(どういうわけか)セットで使って、いつの間にか、分けると意味が通らなくなるほどに癒合した言葉となった。

と言うものです。

どなたがご存知でしたら教えてください。
答えを教えて、というよりは議論になるような気がしますが。。。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

wikipediaに良くまとめられているので、ご確認ください



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93% …
    • good
    • 0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7% …
歴史的な理由みたいですね。

北海道の親族がいますが、「内地の人は~~」
と普通に内地と言う言葉を使います。

沖縄と北海道 どちらもかなり文化が独特です。
私はどちらも好きです。

「北海道」 語感も良いです
大きさも表現していて良いと思います。

「北海県」
なんだか面積の小さい県みたいです。
語感もよくないです。 
    • good
    • 0

東海道、西海道、南海道、山陰道、中山道、北陸道、東山道


この七道に明治になってから北海道が加わって北海道以外は小さい県に分けられたのです。
北海道だけが全道一つの地方自治体になったのです。
    • good
    • 0

1947年に現行の地方自治法が施行されるまでは、北海道は「北海道庁」という政府機関(内務省管轄)が統治していました。

他の都府県とは位置付けが違っていたわけです。

地域名としての「北海道」という名称は、律令制下の五畿七道の「道」に倣って名づけられたものです。
他の道と同様、1869年に渡島国・後志国・胆振国・石狩国・天塩国・北見国・日高国・十勝国・釧路国・根室国・千島国の計11か国86郡が設置されましたが、1882年に廃止されました。
代わりに函館県・札幌県・根室県の3県が設置されましたが、それも1886年に廃止されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!