
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
最近の物については知りませんが、調べてみるとLinkStationを改造して玄箱と同じ様に利用をする事が可能な物もあるみたいです。
ただ個人的には普通に玄箱が手に入る現在、わざわざLinkStationを改造するメリットはあまり無い気がします。(玄箱の発売当初は入手が困難だったので、改造する意味があったでしょうが)
No.11
- 回答日時:
>玄箱が出来る便利な事とは具体的に何ですか?
私自身は基本的なファイルサーバーとしての機能しか使っていないので、挙げられた使い方以外の使い方は前のレスの参考URLを見て頂くとして、基本的な機能で出来る事で、ファイルサーバーの他に、USBプリンターのプリントサーバーとしての機能もあります。(隠し画面で設定する必要はありますし、片方向通信でファーストプリントが異様に遅いのであまり使い物にはなりませんが…)
No.10
- 回答日時:
>LinkStationと玄箱では出来る事は違うのですか?
素の状態で使う分には玄箱は裏コマンドを入れてもLinkStation並みかそれ以下の機能しかありません。
但し、使用者のLinuxの知識とアイディア次第ではLinkStation以上の事が出来る様にもなります。(ファイルサーバーに拘らない利用が可能)
参考URL:http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/k …
回答ありがとうございます。
玄箱は改良すれば高機能化できるわけですね。
linkstationは玄箱のように改良できるのですか?
玄箱でできる便利なことは具体的に何ですか?
インターネット上からアクセスできるFTPサーバー、
ウェブ、メールサーバー辺りでしょうか?
No.9
- 回答日時:
まだ、不毛な事をやってるのですか…。
要求があまりにも非常識で、解は出ないと思われますので、そろそろ閉鎖をしたら?
#1さんも、同じエンジニアとして怒る気持ちが痛いほど理解できますが、安けりゃ
なんでもイイなんて人は何処にもいるので、そういう人は価格に騙されて粗悪品を
掴まされて痛い目に遭えばイイ程度に割り切っておきましょうよ
>高機能な製品ばかりで基本的な機能を備えて低価格のものがあればいいと思うんですがね。
ありますよ >ドメインすら固定のやつが
セキュリティや運用を考えたら、非常に問題がありそうだけど
所詮、素人なんざNASって言葉さえ使えば、みんな同じもん…喜んで買うみたいな
考えで作ったんだろうなぁと
なにせ、分解したらほとんどワンチップ、本来別付けのはずのメモリもチップ内に
封入しちゃってるし、電源回路なんて原価¥300程度の代物…技術者としての良心
よりも、原価低減の方が顧客の満足度としては重要…という製品なんでしょう。
安いには理由があるし、高いにも理由がある。
そして、製品があるという事は市場がある(裏を返せば、製品がないということは
需要がないか、企業としてその需要を「相手にしたくない」)という事を社会人
なら理解しましょうよ
これ以上安くならないということですか?
安くても品質が悪いのは困りますからね。
ルーターを通して使うのですが
セキュリティーは気にする必要あるのですか?
No.8
- 回答日時:
パソコンをファイルサーバーにする場合、最初の設定をする時はキーボードやモニター等が必要ですが、その後は殆ど必要としません。
(基本的には電源を入れ放しだし)パソコンが古くてIDEが48BitLBAに対応していなければ、PCIで使用するOSが対応しているRAID又はインターフェイス(IDEやSATAなど)のカードを増設すれば問題無いですし…(FDDが必要になる可能性が高くなりますが)
>ファイルサーバーは家が狭いのでNASがいいのです
どうでも良い事ですが、NASは基本的にはファイルサーバーなのですが…
あと、玄箱は家庭用NASとしては結構高機能です。(素の状態でのファイルサーバの機能はSambaの基本的な機能だけですし、後は自力設定するなり別のLinuxを入れる事などをする必要はありますが)
No.7
- 回答日時:
#1ですが、最近は企業用であっても
SATAを採用しているストレージが多数あります。
・・・というか、なんか最初から
「玄箱で作る」って結論ありきの質問のような気がするんですが。
玄箱と完成品NASの値段差は、率直に言ってしまえば
「設定に関わる技術料」の差です。
自分でできる人は自分でやれば安くできるし、
そうでない人は技術料を払って完成品を買えばいい。
それだけのことです。
もし「技術料マケてもっと安くしろ」というのであれば、
技術屋の端くれとして言わせていただくなら
「余りにも非常識」としか思えません。
「高いから買わないor買えない」という選択肢は当然あってしかるべきでしょうが、
「高いから安くしろor安くならないのか」というのは自己中心的に過ぎます。
No.6
- 回答日時:
個人で多数台導入してます。
使用してるのは全て中規模用業務用NASです。
維持費自体もかなりな金額になりますが、速度も欲しい,データはもちろん大事にしたいというだけの自己満足ともいえます。
私自身がデータの保管自体にさして興味がなかった(重要性が全くない)としたら、1万以下なら導入しても良いかなと考えるでしょうね。
なので、現時点では購入しませんね。きっと安くなると信じて待ちます。
待っても安くならなかったら、結局買わないで終わります。
複数PC(音楽や動画)があってデータが分散しているので
探すのがめんどくさいので
一つにまとめたいのです。
PCを一台つけっぱなしにしてもいいですが、
消費電力、騒音が多いですしね。

No.5
- 回答日時:
玄箱にしても9千円、これにHDDが250GBクラスで7千円、組み込みやLinuxの設定費を1万円と考えれば、25000円は仕方ないのではないかな。
もっと安く上げたければ、古いパソコンをファイルサーバーとして使えばよいだけの話で、私もIBMのデスクトップを廃棄するので、これを流用する予定です。
一応、中古のRAIDカードで冗長性を上げますけど、ギガのLANカードも入れて、OSはクライアントが10台以下だから、そのままWindows2000で。
中古で買ったIOデータのLANDISKを使ってますけど、出始めのころの製品なので、遅くてだめですね。
今時のはこんなに遅くないのですけど。
玄箱 9000円
HDD(320GB) 8000円
17000円で作れますね。
そこそこ知識はあり遊びたいと思うので
玄箱を考えています。
ファイルサーバーは家が狭いのでNASがいいのです。
キーボード、マウス、モニタを接続する場所がないです。
ファイルサーバー機でも
これら3つは接続しないと使えないですよね?
接続する必要がないなら使いたいですがね。
昔の古いPCは内蔵HDDを接続するとき
大容量HDDに対応していないと思いますけど。
USBなどで外付けすると場所を取りますし。
15000円程度なら即導入なんですが。
最近は5000円程度でもNASケースが売っているので
以前よりは安くなっているみたいですね。
No.4
- 回答日時:
一体、どんな答えを求めているのか?理解できませんが…。
物の価値が理解出来ないのならば、買わなければ良いだけなので
別にここまでこだわる必要はないと思うのですが?
限界まで切り詰める…と言ってもいろいろありますが、
少なくとも貴方のようなNASについての理解が無い方に
売るのであれば、価格はむしろ上昇するでしょう。
現時点では、NASは判っている人だけ買えばよいのです。
そうでない人にも売る時代が来れば、価格は変動するでしょう。
欲しいのですが、
ちょっと高いすぎます。
複数PCにデーターが分散しているので
まとめたいのです。
NASの便利さは知っていますよ。
>少なくとも貴方のようなNASについての理解が無い方に
売るのであれば、価格はむしろ上昇するでしょう。
基本的な知識はあるつもりですが。
一台のPC並の構造なのでこれ以上安くなることはないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#1です。
企業用と家庭用の一番の違いは「信頼性」これに尽きます。
運用形態にもよるでしょうが、一般的に言って
企業用:ハードな運用が前提
家庭用:あまり厳しい使い方は想定外
こういう棲み分けができており、それに応じたパーツ選別・構成になっています。
あとはサポート内容等の差もありますね。
(ただし、パーツ精度や耐久性といった以外の部分は全く同じだったりもしますが・・・)
しかしながら現実問題としては、大規模なシステムでもない限り
そこまで大幅に耐久性が変わるわけではないのです。
実際、家庭用NASストレージを社内用ファイルサーバに使用している企業もありますし
そこまで別物、というわけではありません。
言ってみれば「企業用ストレージに近いものが1/4の値段で買える」とも考えられるわけです。
安いと思いますよ?
まあ、#2の方も言われているとおり
「そのデータにそれだけの金を出す価値があるかどうか」が全てだとは思いますが。
企業向けはSCSIなどを使っているから高いのかもしれませんね。
家庭なのでそこまで性能はいらなくて
ファイルを共有するために常時接続するための
サーバーが欲しいわけです。
確かに企業向けと比べると安いですが、
個人の安い、高いは人により考え方が違うわけで。
最低限の機能があって
もう少し安いものがないかなと思ったわけです。
NAS製品は高機能なものが多いですが、
家庭で使うにはそこまでいらないと思うのですが。
まだまだ安くなってほしいものです。
玄箱などを使えば安く上げることは可能でしょうけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Instagramの新機能について質問...
-
muleとemacs
-
DHCPサーバ機能のあるHUB
-
機能が多すぎて、かえって不便...
-
「高性能、高機能」何か違いま...
-
Outlook2010 掲示板のような機能
-
燕三条駅でSuicaって買えるんで...
-
皆さんはWindowsに魅力を感じま...
-
米Adobeアドビ社が同社のソフト...
-
Gmailに足りない機能って何かあ...
-
サスペンド機能?レジューム機能?
-
スマホで欲しい新しい機能は何...
-
LINEって?電子メールで言うと...
-
Tiktok読み聞かせ機能ありますか
-
AIXにおけるvgの設定について
-
スマホがどう頑張っても、性能...
-
インスタで、社内の可愛い女性...
-
社内などで会ったときに小走り...
-
独自にメルマガを配信・管理で...
-
日本プロ野球 ピッチクロック導...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「マーケットスピード」と「マ...
-
サスペンド機能?レジューム機能?
-
「高性能、高機能」何か違いま...
-
燕三条駅でSuicaって買えるんで...
-
スマホ歩数計アプリはWi-Fiがな...
-
Outlook2010 掲示板のような機能
-
機能が多すぎて、かえって不便...
-
AIXにおけるvgの設定について
-
Amazon Fire HDで写真の○で囲ん...
-
浮き輪の浮き袋について
-
PC版のGmailとスマホアプリのGm...
-
FileMaker Proに近い無料のWeb...
-
OSの違い
-
Tカードについて、聞きたいです...
-
Mac OS X で使える、webサイト...
-
Visioのプロフェッショナルとス...
-
待ちうた
-
閲覧者を非表示、無許可にさせ...
-
muleとemacs
-
なんでファンクションキーは内...
おすすめ情報