
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既に解答がありますが、打ち水は気化熱を奪い涼しくするための知恵ですね。
ただ、それを言われても体験しないとピンとこないかも・・・水をまいた後にしばらくしてその道を歩いてみれば分かるでしょう。また、水をまいてから、しばらくたって乾いた場所と、最初からまいていない場所に手のひらを当ててどちらが暖かいか確認してみましょう。
通常、打ち水をした場所ほど熱が奪われています。
結果的に、水をまいたことで、路上の熱が減り、夜間に温度が下がりやすくなる効果もあります。(ただ、家のまえぐらいでは大差ないですけどね・・・まかないよりまし)
気化熱とは、水が蒸発する際に蒸発する水分に熱が移動し蒸発する水分が空気中に熱を放出してくれる作用のことで、人は汗をかくでしょう。それも気化熱を利用したいわゆる冷却方法の一つです。なぜ、このような効果が起きるかというと、水が蒸発するには熱が必要です。熱が水に移動することで水が蒸発します。そのため、蒸発する際に熱も一緒に持っていってくれるという仕組みなのです。
その汗による気化熱の効果をはっきり知るには、腕を水で濡らして、扇風機の前に立ったり、風の良く当たる場所に行けばぬらした部分がひんやりと涼しく感じます。
それを道路でしているということですね。
原理だけでは分かり難いので、一応実感できる補足も加えてみました。もし何かあれば補足を・・・
No.4
- 回答日時:
皆さんの回答の様に道路を冷やす事が目的ではないでしょうか。
水を撒くことによりアスファルトの温度は確実に下がります。撒く水の量が少ないと一時的に蒸風呂の様な状態にはなりますが温度は確実に下がっています。蒸風呂状態も数分間だけです。
昔(昭和30年代)は道路が舗装されてなく、打水をしないと車が通ったり人が歩く度に道路に土埃が舞っていました。だから、夕方の打ち水は必須でした。その頃はエアコンも無く、道路に水を撒いたりスダレやヨシズに水を撒く事によって涼を得ていました。
もしかして、お年寄りにはその頃の習慣が残っているのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「打ち水」といいます。
水を撒く事により、水分が蒸発する際に、
周りの熱を奪う気化熱を利用して、
少しでも涼しくしようという先人の知恵ですね。
ただ、日中にやると、
熱せられたアスファルトがあまりに暑いので、
かえって蒸し風呂状態になって暑くなる事もあります。
朝・夕におこなうとしのぎ易いようです。
No.1
- 回答日時:
私のお母さんは、暑いからという理由でまいてますよ。
涼しくなる・・・・のでは?
コンクリートって熱がすごいじゃないですか。
それを気化熱(?)で少しでも涼しくってことでは?
多分・・・・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
100℃に熱した200gの鉄製の容器...
-
クエンチについて
-
真空状態の温度
-
水の温度が100℃にならない理由...
-
撹拌すると発熱しますか?
-
氷の融解潜熱についてです
-
作業所の40代の知人の男性に...
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
水の蒸発量を教えてください
-
ANRって何ですか?
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
負圧の意味がわかりません
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
助けてください。お弁当箱が本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
撹拌すると発熱しますか?
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
クエンチについて
-
物理的な解説をお願いします
-
打ち水 気化熱の熱はどこへ
-
水を入れた桶をベランダに置い...
-
熱抵抗と面積
-
センター試験の過去問(熱力学)...
-
電気炉の水冷について
-
2日前に冷水を浴びまくった時次...
-
100℃に熱した200gの鉄製の容器...
-
お湯をスプレーボトルに入れる...
-
薬缶の水の蒸発速度
-
氷の融解潜熱についてです
-
熱力学でわからないところを教...
-
全熱交換機を単独で運転すると...
-
本体裏・右側板が熱い
-
冷凍うどんを茹でるときの熱量...
おすすめ情報