dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱力学の範囲で「熱をよく通す」という条件は、最終的に同じ温度になると捉えてもですか?
逆に「熱を通さない、または断熱」という条件がある場合は、その素材によって温度の異なる二つの空間ができると考えてもいいですか?
説明も含めて、ご回答宜しくお願いします<(_ _)>

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    なるほど!そのような反例があるのですね!

    でも、高校物理に出てくる、理想的な断熱容器内で、熱をよく通す仕切りで温度の異なる状態を作ったとしたら、その場合は最終的に温度が等しくなると考えてもよろしいでしょうか? 
    お手数をかけしますが、ご回答宜しくお願いします<(_ _)>

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/23 10:06

A 回答 (2件)

No.1です。

「補足」に書かれたことについて。

>理想的な断熱容器内で、熱をよく通す仕切りで温度の異なる状態を作ったとしたら、その場合は最終的に温度が等しくなると考えてもよろしいでしょうか?

「理想的な断熱容器内の空間」(閉じた空間)を作れば、「仕切り」の「熱の通しやすさ」に関係なく、最終的に中の温度は等しくなります。
つまり「熱の通し方」は、「平衡状態」に至る「時間」(1/e になる時間を時定数という)が早い遅いという違いであって、最終的に「平衡状態」に至ることには変わりはありません。
(数式で書くと
  T(t) = T0 * exp(-t/λ)
T0:初期温度、T(t):時間t後の温度、λ:時定数)

「理想的ではない、熱の漏れる断熱容器内」であれば、遅かれ早かれ容器内の全体が室温になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!(*'ω'*)

お礼日時:2017/01/24 16:33

>最終的に同じ温度になると捉えてもですか?



いいえ。両端に温度差がある限り、同じ温度にはなりません。一方が「ボイラー」、他方が「一定流量で流れる冷却水」の場合、いかに「熱をよく通す」熱交換器でも、温度が同じになることはあり得ません。
「熱をよく通す」とは、熱伝達が大きく「温度勾配が小さくなる」ということです。

逆に「熱を通さない、または断熱」ということは、熱伝達が小さく「温度勾配が大きい」ということです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!