
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
熱はどうやって逃げる(冷める)かというと、伝熱、対流、輻射(放射)の3つの要素によるわけです。
なので、この3つがどうであるかによって、その高温状態を維持するのにどれだけのエネルギーがいるかが違ってきます。
真空の宇宙にいるときは、伝熱、対流はなくなりますから、輻射(放射)で失われた分だけのエネルギーを投入すれば温度は維持できます。
もし真空中に浮いていて、その物体の周りをその物体と同じ温度のもので囲ってしまえば、輻射(放射)もなくなり、放っておいても温度は維持されます。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/16 23:31
ありがとうございます。
なるほど、常に輻射があり、更にエネルギーが大きいほど外にでる輻射も大きいのでより維持にエネルギーが必要という事ですね。
スッキリしました。
No.2
- 回答日時:
>加速度と同じく高温を維持(低温も?)するエネルギー
それは単に「放熱分を補充するエネルギー」ということですから、どの程度の放熱があるかで決まります。
一般に、温度差が大きいほど熱の移動が大きいですから、周囲との温度差をなくす、保温材をまいて「容器の内外の温度差」を小さくするなどすれば、放熱は小さくて補充するエネルギーも小さくて済みます。
その意味で低温を維持する方が楽です。
なお、「温度変化当たりの熱量」(つまり「比熱」)という意味では、同じ物質であれば温度による比熱の変化はあまりないのが普通です。
>真空など極力熱が伝わりづらいところ
それは空気による「伝熱」「対流」による熱伝達がないということであり、「輻射」に関しては変わりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/12/16 23:29
ありがとうございます。
気温が0度で
-10度の物質と +10度の物質だと -10度の方が維持が簡単という事ですか?
それとは別で、さらに冷やすとなると冷蔵庫の様な仕組みが必要そうなので、冷やす方が複雑で大変なイメージですが。
エネルギーを燃やせば?加熱の方が楽なイメージがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
庭や道に水をまくのは何故?
-
撹拌すると発熱しますか?
-
カーテンを開けているのと閉め...
-
衝突エネルギーは何に変換される?
-
熱力学:熱浴と接触したエント...
-
水の蒸発量を教えてください
-
負圧の意味がわかりません
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
ペットボトルの中の水滴を早く...
おすすめ情報