

Yahoo!ゆうパックで荷物を渡す時の立ち去るタイミングについて質問させていただきます。
Yahoo!ゆうパックをファミリーマートで3度ほど利用したことがあります。Yahoo!ゆうパックのホームページには自分で貼るように書いてありますが、いずれも送り状は店員さんが貼ってくれました。
1度目は目の前で貼ってくれてから、「ありがとうございました」と言っていただいて店を出ました。しかし、2度目と3度目は送り状を貼る前に控えを渡してもらって、「ありがとうございました」と言われました。
目の前で貼ってもらったほうが安心なので、「送り状を貼るのをみてから行きますので…」と言ったのですが、2度目の店員さんも3度目の店員さんも「あ、ああ。はい…」と、少し驚いて戸惑ったような感じでした。
送り状を貼るのを見させてもらうのは、心配しすぎでしょうか。
また、店員さんはこちらを待たせないようにそのような対応をしてくれたのでしょうに、目の前で貼ってもらうのは店員さんを信用していないようで失礼に当たるのかなあ、などと考えています。
Yahoo!ゆうパックをご利用されている方は、コンビニでどうされていますか?
皆様のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私もヤフーゆうパックを頻繁に利用しています。
(1)いつも利用するファミマは既に顔なじみですので、何も言わずとも自分で貼るように伝票とビニール袋を渡してくれます。「こわれもの」シールや「時間指定」シールも目の前で貼ってくれます。個人的には、それが一番安心なので、なるべくその「いつも使うファミマ」で送るようにしています。
また、ヤフオクで複数のものを出品・落札された時は、梱包する段階から「AA市XX様 品名**」などと入れる箱や袋にマジックで書き、PCから発想手続をした後に袋にヤフーゆうパック照会番号を記入して、誤送付を防ぐようしています。落札された品を別な人に送ってしまったら致命的なトラブルになりますから。私はどちらかと言うと心配性ですので、人一倍気をつけています。
(2)他のファミマやローソンで送った経験もありますが、質問者様が経験されたように
「しかし、2度目と3度目は送り状を貼る前に控えを渡してもらって、「ありがとうございました」と言われました」
という状態になりましたね。質問者様が
「また、店員さんはこちらを待たせないようにそのような対応をしてくれたのでしょうに、目の前で貼ってもらうのは店員さんを信用していないようで失礼に当たるのかなあ、などと考えています」
と感じられるのは良く理解できます。私も、そのまま「よろしくお願いします」と立ち去りましたから。正直、その後は「あの店員間違わないかなあ」と不安でした。
ヤフーゆうパックでは、システムとして
https://takuhai.yahoo.co.jp/html/how_to_new/howt …
10.送り状の貼り付け
店員より受け取った送り状を専用ビニール封筒を用いて、荷物に貼り付けてください。(貼り間違いを防ぐため、かならず、お客様自身でお貼りください)
11.荷物を預けて終了!
送り状を貼り付けた荷物を店員に預けて終了です。
と、「送り状は送り主が自分で貼る」ことを謳っています。これはヤフーゆうパックを送る過程で何回も送り主に示されることですので、仮に「店員の貼り間違いによるトラブル」があった場合、ファミマ(ローソン)と送り主(質問者様)の間で深刻なトラブルになるでしょう。少なくともヤフーゆうパックは「お客様とコンビニの間で解決してください」と冷たく言う筈です。仮にコンビニが損を全額被ってくれたとしても、その後そのコンビニに行き辛くなりますよね。
(3) 結論としては
「なるべくにこやかに『ヤフーゆうパックの決まりですので自分で貼らせてください』と店員さんに言う。『決まりですから』と言われれば、店員さんも納得してくれるでしょう」
「ヤフーゆうパックを送るファミマをなるべく固定し、顔を覚えてもらいましょう」
「夜間ですとスタッフの数が少なく、処理が滞る可能性があるので、可能なら昼間のスタッフが多い時間に送りましょう。店員さんが最初から最後までついてくれるはずです」
と助言させて頂きます。
>一番安心なので、なるべくその「いつも使うファミマ」で送るようにしています。
客が貼るようにしているお店を使うようにするという手もありましたね。質問にあるファミリーマートは家から徒歩で1分もかからないところにあるので便利なのですが。さらにもう1,2分歩けばローソンがあるのでそちらで1度試してみます。
>梱包する段階から「AA市XX様 品名**」などと入れる箱や袋にマジックで書き、PCから発想手続をした後に袋にヤフーゆうパック照会番号を記入して、誤送付を防ぐようしています。
一応、箱にYahoo!ゆうパックと書いてその下に照会番号書くようにしています。buchi-dogさんのように「AA市XX様 品名**」ということも書けばさらに安心ですね。
>なるべくにこやかに『ヤフーゆうパックの決まりですので自分で貼らせてください』と店員さんに言う。
質問で書いたファミリーマートで安心して発送しようと思えば、店員さんの気分を害さないように配慮しながら「自分で貼らせてください」というのが良いのでしょうね。
贅沢を言えば何も言わずとも、店員さんに送り状を目の前で貼り付けてもらってから「ありがとうございました」と言ってもらうのが一番ありがたいのですが…
回答していただきましてありがとうございました。

No.10
- 回答日時:
自分は今まで15回ほどYahoo!ゆうパックを利用しましたが、店員が貼ってくれたのは一度だけです。
箱の大きさが10cm×15cmほどの大きさであることが多いのですが、この大きさの場合送り状を折り曲げないと箱に貼ることができません。
店員が郵便局用の伝票を後から入れられるのか?質問者様とは別の心配をしていましたが、この間の店員は器用に入れていました。
一度だけ店員がすべての伝票(こちらで入れるものと店員が入れるもの両方)を入れてからこちらに袋を渡したことがあるのですが、
かなり手間取っていたようなので店員に任せて立ち去ろうとしたら、自分で貼ってくれと呼び止められました。
複数の荷物を送る場合、おそらく貼り間違いを防ぐためでしょうが、店のレジでは同時に処理することができない様で以下のような流れになります。(ファミリーマートの場合)
1、ファミポートで二つ分の荷物の受付をする。
2、レジにレシートを持っていく。
3、一つ目の荷物のレシートをレジに読み込ませて料金を払う。
4、一つ目の荷物の送り状を印刷する。
5、一つ目の荷物に送り状を貼る。
6、二つ目の荷物のレシートをレジに読み込ませて料金を払う。
7、二つ目の荷物の送り状を印刷する。
8、二つ目の荷物に送り状を貼る。
レジにレシートを持っていったときに、どちらのレシートがどちらの荷物のものか聞かれましたが、
送り状の住所や名前を確認しないと判断できませんよ、店員さん。
>店員に任せて立ち去ろうとしたら、自分で貼ってくれと呼び止められました。
自分で貼るか目の前で貼ってもらうかしないと、心配ではないですか?やっぱり私が気にしすぎなのですかねえ。
>以下のような流れになります。(ファミリーマートの場合)
そういう流れになっているのですね。複数の荷物を出したことがないので、教えていただいて助かります!
>レジにレシートを持っていったときに、どちらのレシートがどちらの荷物のものか聞かれましたが、送り状の住所や名前を確認しないと判断できませんよ、店員さん。
複数の荷物をもって言った場合、famiポートでは1つずつ受付の処理を済ませるのでしょうか。もしそうならば見分けはつくと思うのですが…
たとえば、小さい荷物なら1つ目の荷物とそのレシートを片手に持ち、もう一方の手に2つ目の荷物とそのレシートを持つ、大きい荷物なら1つ目の荷物の上にレシートを乗せそれを挟む形で2つ目の荷物をその上に乗せるといった具合に。
でも、受付番号や受取人の方の名前を箱や袋に書いておけば、どちらのレシートがどちらの荷物かをこちらが覚えておく必要はないですよね。
回答していただきましてありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
私のとこは、全て自分で貼ります。
しかもつづりを自分で外して裏に入れるものと、表に入れるものもビニールに入れ 貼り付けます。 あのビニール後ろに並んでいる人が居たら焦って中々入らないんですよね。
以前テレコがあったんで(某コンビニが負担で再発送してくれました。おまけでお菓子を結構貰いましたw)
ま、それからは確実に自分で貼っています。
そこの店長が知り合いなんで信用しているんですが、やっぱり目で確認しないと後々面倒ですし。
>つづりを自分で外して裏に入れるものと、表に入れるものもビニールに入れ 貼り付けます。あのビニール後ろに並んでいる人が居たら焦って中々入らないんですよね。
そこまで自分でするのですか。慣れていないと、それはそれで間違いが起こりそうな感じがしますね。おっしゃられているような、後ろに人が並んでいる状態の時は特に。
>そこの店長が知り合いなんで信用しているんですが、やっぱり目で確認しないと後々面倒ですし。
そうですよね。知り合いだけに、何かトラブルがあった時は余計に言いづらいかもしれませんしね。
回答していただきましてありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
ヤフーゆうパックをいつも利用しているコンビニも店員さんがいつも貼ってくれます。
でも私も心配性なので貼り終わるまで見ていたい。
"こわれもの"指定の場合はシールを貼り忘れないように必ず一言添えています。
レジがすいている時はいいのですが次のお客が来ると今送付状を横に置きレジを打ちはじめます。
だからいつも規定どうりに自分で貼りたいよ!と思っていますが言いづらいですね。
またメール便複数をたまに一緒にお願いする時は間違わないようにきちんとチェックしたいのですが(こちらはいつも他のコンビニへ)、たまにシールを貼るタイミングが遅い店員さんがいます。
そのため支払いを終え「ありがとう」と言われてもなかなか立ち去りづらいです。
間違い防止のための手続き/手際よさなどをきちんとコンビニで働く方へ教えてほしいと思います。
>レジがすいている時はいいのですが次のお客が来ると今送付状を横に置きレジを打ちはじめます。だからいつも規定どうりに自分で貼りたいよ!と思っていますが言いづらいですね。
せっかく店員さんが貼ってくれようとしているので、言いづらいですよね。また、店員さんに顔を覚えられるまでになって、店員さんが送り状を貼るという関係が出来上がってしまっていたら、もっと言いづらいですね。xx__xxさんはひょっとしてその状態なのでしょうか。
それと、送り状の貼り付けを後回しにしてレジ打ちをするとなると、こわれもののシールを貼り忘れたりする心配がありますよね。
今考えたのですが、送り状やこわれものシールを貼り付けるまでの作業を、全部セルフサービスにしてくれれば心配ないのですけどねえ。
たとえばファミリーマートですと、
「famiポートの横に送り状を印刷する機械、荷物に貼り付けるビニール、こわれものシール等が全部置いてあって、famiポートを操作しレシートを出すと同時に送り状も横の機械から出てくる。そして、荷物を完全な状態にしてからレシートや客の控えとともに店員さんのところに持っていくいき、控えにハンコを押してもらう。」
こういう形にしてくれると心配性の私にはありがたいですね。
回答していただきましてありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
お店にもよると思いますが、
“控え"を手渡してくれる時に、要領のいい店員さんだと
すでに送付状は荷物に貼ってくれているので
控えをもらうタイミングで立ち去ります。
それと出す前に「本日の集荷はまだ間に合いますか」
と聞くこともお忘れ無く。
(店ごとに集荷のタイミングが違うため)
>お店にもよると思いますが、“控え"を手渡してくれる時に、要領のいい店員さんだとすでに送付状は荷物に貼ってくれているので控えをもらうタイミングで立ち去ります。
最高の対応ですね。そのような対応をしてもらえれば、お互い戸惑うようなこともないですね。
たまに利用するだけならば、質問に書いたようなやり取りがあっても気にならないのかもしれませんが、これから結構頻繁に利用することになると思うので、毎回店員さんに気を使うことになると思うと…ちょっとしんどいです。神経細いですね、私は。
>それと出す前に「本日の集荷はまだ間に合いますか」と聞くこともお忘れ無く。
大切なアドバイスありがとうございます。いままでは急ぎの荷物はなかったのですが、なるべく早く送りたい荷物がある時は必ずそのように致します。
回答していただきましてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「記載事項を再確認したいから」とかなんとか言って、笑顔で、自分で貼るからと言えば、店員さんの気分を忖度しなくても良いのではないでしょうか?
私は自分で貼るものだと思っていましたが、店員が貼って呉れる所も有るんですね・・・
>「記載事項を再確認したいから」とかなんとか言って、笑顔で、自分で貼るからと言えば、店員さんの気分を忖度しなくても良いのではないでしょうか?
そういう手もあるのですね!それならば店員さんも気分を悪くされないでしょうね。今度やってみようと思います!
>私は自分で貼るものだと思っていましたが、店員が貼って呉れる所も有るんですね・・・
対応してくださった店員さんは3回とも違う方なのですが、皆さんなれた手つきで作業し、貼ってくれましたので、お店として店員が送り状を貼るように決めているのでしょうかねえ。
回答していただきましてありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
頻繁にヤフーゆうパックを発送しますが、ファミマ・ローソン関係なく、お店によっては荷物が1個なら店員が貼ってくれるところと、ルール通りにこっちが貼る必要があるところがあります。
私としては1個だけの発送で、レジが混んでいなければ店員に貼ってほしいと思っています。2個以上同時の場合は、必ず自分で貼るようにしています。特にローソンの紙はペラペラでビニール袋に入れるのが非常にやりにくいです。回答していただきありがとうございます。
>ファミマ・ローソン関係なく、お店によっては荷物が1個なら店員が貼ってくれるところと、ルール通りにこっちが貼る必要があるところがあります。
貼ってもらう時は目の前で貼ってもらうようにしているのでしょうか。それとも貼る前にお店を出られるのですか?もし後者なら、不安に思ったりすることはありませんか?
>特にローソンの紙はペラペラでビニール袋に入れるのが非常にやりにくいです。
紙も自分で入れるのですか。自分で貼る場合でも、それは店員さんがしてくれるのだと思っていました。それもお店によりけりなのかもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
私は、いつも自分で貼っています。
店員さんも貼って下さいと渡してくれます。
以前、私が落札した商品をYahoo!ゆうパックで送ってもらった時に
出品者様が2つ(私のと他の方)お店に持って行き、発送されたのですが、お店の方が、勝手に貼ったので、私の商品に相手の住所でもう一つには私の住所で、入れ変わって届き大変な思いをしました(急ぎの商品の為)。
なので、自分で貼るのがいいと思います。
「間違いがあると困るので自分で貼ります。」といってみてはいかがですか?「自分で貼ります。」と言われれば、「どうぞ。」と渡してくれると思いますよ(^_^)
>私は、いつも自分で貼っています。
>店員さんも貼って下さいと渡してくれます。
そうなのですか。No.2の方もビニールと発送票を渡されるとおっしゃってますし、自分で貼るほうが普通なんですかねえ。
>以前、私が落札した商品をYahoo!ゆうパックで送ってもらった時に
出品者様が2つ(私のと他の方)お店に持って行き、発送されたのですが、お店の方が、勝手に貼ったので、私の商品に相手の住所でもう一つには私の住所で、入れ変わって届き大変な思いをしました(急ぎの商品の為)。
大変なトラブルにあってしまわれたのですね。荷物が複数の場合はそのようなトラブルが考えられますが、一つですと起きるトラブルが考えにくいので、自分で貼るべきか、店員さんが貼るのを目の前で見せていただくか、お任せしてお店を出て行くか悩んでしまいます。
回答していただきましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
いつも出すときは店員にビニールと発送票渡されるので、自分でしぶしぶ貼ってます。
私的には全部、やって欲しかったんですけど・・・
憶測ですが自分で張るというのは、ゆうパックとコンビニ同士でお客に貼らせるよう何か指示か何かあったのではないでしょうか?
>いつも出すときは店員にビニールと発送票渡されるので、自分でしぶしぶ貼ってます。
そうなんですか。わたしは「ご自分で貼ってくださいね」と、送り状を渡される方が気が楽です…こうやって悩むこともないですし、なんとなく安心感もありますし。
>憶測ですが自分で張るというのは、ゆうパックとコンビニ同士でお客に貼らせるよう何か指示か何かあったのではないでしょうか?
トラブル防止のためでしょうかね。アルバイトの方は結構入れ替わりますし。完全に慣れるまでは、荷物が複数あった場合の貼り間違いなどのトラブル発生確率は高くなるかもしれませんね。
回答していただきましてありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以前ファミリーマートでバイトしていました。
Yahoo!ゆうパックはヤフオクの出品者の評価に関わるのでお客さんが張るはずです。
その店は間違ってるのでもめごと等が起こる前に、あなたが指摘してあなた自身で張った方がいいと思います。
店員さんに任せることによって、どのようなトラブルが起きることが考えられるでしょうか。
複数の荷物があれば貼り間違いが考えられますが、一つの荷物の場合は起こる可能性の高いトラブルが思いつきません。なので、心配しすぎなのかなあ、店員さんにお任せした方がいいのかなあ、なんて考えたのです。
でも、自分で貼れば一番安心なことには変わりないですよね。
回答していただきましてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ コンビニ店員の生活保護者は結構多いですが最悪です。 教えてgoo!!で1度ログアウトして新しくログイ 2 2022/07/29 21:10
- 郵便・宅配 ローソンでメルカリ発送したら、商品が消えました。 郵便局の方にも探していただきましたが、私の出品した 5 2023/01/18 02:45
- スーパー・コンビニ 店員が理不尽な思いをしたら 2 2022/09/18 20:10
- メルカリ メルカリの発送についてです。 本日初めてメルカリで出品していた商品を発送することになったのですが、ロ 3 2023/06/12 21:54
- スーパー・コンビニ 店員の態度 3 2022/12/15 19:44
- 営業・販売・サービス 質問のような愚痴のような…とにかく聞いてください……;; 今日着なくなった服を売りにリサイクルショッ 4 2022/04/17 22:25
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- いじめ・人間関係 ありえない。セブンイレブンの店員が意味不明です。どう思いますか? 9 2022/06/21 20:30
- スーパー・コンビニ 店員の行動が分からない 3 2022/06/15 11:01
- カードゲーム ポケモンセンターでポケモンカードをワンボックス購入するにはどうしたらいいでしょうか?会計の際に定員さ 1 2022/04/09 22:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Amazonでの、18禁の商品の購入...
-
らくらくメルカリ便で、ネコポ...
-
中学2年 女子です。 メルカリ ...
-
【Amazon】この場合は複数購入...
-
60サイズって、縦横、厚さ、何...
-
らくらくメルカリ便宅急便コン...
-
Yahoo!ゆうパック発送手続き後...
-
コンビニ発送のメール便が心配
-
フリマアプリ「ラクマ」はコン...
-
ラクラクメルカリ便のバーコー...
-
クロネコメール便 いつごろ届き...
-
PayPayフリマって発送したコン...
-
先日コンビニにてネコポスを発...
-
メルカリ便を送る時のコンビニ...
-
メルカリのお問い合わせってい...
-
どうかどなたか教えてください。
-
メルカリで、本人確認前の方に...
-
メルカリの購入履歴を他人(関係...
-
助けてください。メルカリで同...
-
メルカリで商品をおすすめ順か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学2年 女子です。 メルカリ ...
-
らくらくメルカリ便宅急便コン...
-
宅配便のサイズはどこまでシビ...
-
コンビニで追い返されました。 ...
-
未成年でNLSで買い物するとバレ...
-
Amazonでの、18禁の商品の購入...
-
僕はメルカリで親にバレずにコ...
-
らくらくメルカリ便で、ネコポ...
-
メルカリ便を送る時のコンビニ...
-
未成年です。Amazonでアダルト...
-
Amazonで買ったものをコンビニ...
-
宅急便コンパクト、ちょっと上...
-
岡山から福岡にゆうゆうメルカ...
-
コンビニ受け取りにした商品の...
-
ファミマでのAmazonコンビニ受取
-
メルカリで日本郵政のサイトで...
-
ヤマト、何時に出せば次の日つく?
-
【Amazon】この場合は複数購入...
-
メルカリについて! 出品者なん...
-
らくらくメルカリ便で、集荷依頼
おすすめ情報