
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
室内の環境や照明器具まで調整して、印刷が主たる目的であるならば色温度設定は5000Kとしてください。
蛍光灯はこちらの物を用います
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohy …
室内の環境及び環境光まで調整ができない、もしくはモニターでの鑑賞、家庭用のインクジェットプリンターでのプリント、一般的な鑑賞環境(カメラ屋さんプリントとかをみんなでワイワイと見るのであれば)であるならば6500Kとしてください。
>後はモニターのブライトとコントラストで適当には調整してますが
てきとー、調整しないでください、ちゃんと手順に則って調整をします。
>最近、RAWデーターの現像のみ依頼を受けるようになったのですが、
>その納品先はマチマチなので、その平均的な明るさや色合いの設定を
>どのようにして現像すればいいのか?
相手の事は無視しています(^_^;
相手のモニターを調整するか、モニターに合わせてこちらで調整するか、のどちらかとなりますが、手間も掛かるし邪魔臭いので(^_^;無視して、うちでは正確な色が出ています、このデータが正確に表示されるように、機器や環境の調整をしてくださいね、はーと。と言っています。(調整して欲しいと言われれば調整しますが有料です、もちろん定期的な調整が必要となりますので年間契約をします)
>いくつかのプリセットを設定して記憶できるのでしょうか?
正確なプリセット調整ができるのであれば、AdobeGammaで切り換える事は可能です。
キャリブレーター機器の利用は、閉じた環境(質問者だけの環境)の中で済むのであれば別に無くても構いません、カメラ、モニター、プリンターという3点であれば、それが無くても調整ができますので。
データを納品(依頼された物とか、etc.)して、それが相手先のモニター環境でも評価されるのであれば(プリント納品ならキレイなプリントを作れば終わりですから)相手方でも同様のカラーマネージメント環境を整えなければいけません。
再びご回答有難うございました。
>室内の環境や照明器具まで調整して、印刷が主たる目的であるならば色温度設定は5000Kとしてください。
なるほど、そうでしたか…。
実は、下調べした上で以前5500Kに設定しましたが、私の環境下では若干低いような気はしていました。部屋は外光の影響はあまり無く蛍光灯は昼白色でした。そういたアバウトな環境で目的も一般観賞用だったら仰る通り6500Kに上げた方がいい様な気がしてきました。
蛍光灯も自宅マンションなので一般的な丸型のシーリングライトでしたが、コレを機に直管のシーリングに変えて色評価用蛍光ランプにしようかと思います。
キャリブレーションについては、私の取引先から考えると余りシビアではなさそう(失礼ですが…(^_^;))で、また、相手にカラーマネージメントまで云々と言う関係でもないので、他の方のご意見も参考にすると私の場合は余り気にする事では無さそうですね…。(^_^)
参考になりました。有難うございました。m(_ _)m
No.7
- 回答日時:
#2です。
真昼の日光が概ね5500~6000Kと言われ、
カメラのカラーデイライトフィルムが5500K前後に
最適化されて作られているから
5500kが良いとなっています。
紙の色温度も概ね5500kですのでDTPではそれを基準にしています。
>特に色合いの設定はどのようにすればいいのか?
これがネックでして
最適化しようと思ったら
「それぞれ納品先に合わせたカラーマネージメントしないと」になります。
それぞれの納品先の印刷(印画)状況を確認しないと正しい色にはなりません。
基準になるデータを渡して印刷(印画)してもらい
キャリブレーターで計測して合わせて・・・となってしまいます。
キャリブレーション結果は
Macではプリセット出来ますけどWindowsは知りません。
(DTP屋でどっちももってますが
写真補正はMacでしかやったことないので)
結局は
「voc3286さんが何処まで請け負うのか?」です。
最終仕上がりまで責任を負うのなら上記の事をしないとですけど
そこまで負う必要があるとは思えないのですが?
納品先の出力プロファイルが
AdobeRGBかもしれないしAppleRGBかもしれないしsRGBかもしれないし
CMYKのJapanColor(これも数種類あります)かもしれないし
>色合わせにはキャリブレーターを使う事
は
本来は最終仕上がりが自分でも確認出来る様にする為です。
再びご回答有難うございました。m(_ _)m
了解いたしました~。
>最終仕上がりまで責任を負うのなら上記の事をしないとですけど
そこまで負う必要があるとは思えないのですが?
納品先の出力プロファイルが
AdobeRGBかもしれないしAppleRGBかもしれないしsRGBかもしれないし
CMYKのJapanColor(これも数種類あります)かもしれないし
そうなんですね…。
私の場合は、相手先を考えるとそこまでシビアでは無く、また間違いなく相手側にもAdobeRGB、AppleRGB、sRGBは混在しているように思えます。
ただ、現像する時に、撮影条件よって色補正をする事が頻繁にあったりするので、その中での平均的な基準となる設定(調整)方法というのがあれば参考にしたいと思った次第でした。
質問内容が”アバウトな基準”がポイントだったので、逆に「詳しく教えて下さい」というよりも、案外、難しいのかもしれませんね…。(^_^;)
No.6
- 回答日時:
Photoshopをお持ちですから付属の(コントロールパネルにあります)AdobeGammmaを使ってそれぞれのモニター(それぞれのパソコンですよね?)をウィザード(順に従って調整していけばいいだけ)に従って調整してください
一般的な用途であれば、それで充分ですよ。
この回答への補足
早速のご回答有難うございました。
私の目的は下記の#2Hoyat様の補足質問にも書きましたが、そのような状況でAdobeGammmaをする場合、色温度設定は5500Kでよろしいのでしょうか?
また、カラープロファイルはAdobeRGBやsRGBなど混在した使い方をしますが、これは無難にAdobeRGBでよろしいのでしょうか??
それから、ついでで申し訳ございませんが、私はHDVやSDのビデオ編集もしますが、AdobeGammmaは、例えば写真・ビデオ・HDVといったいくつかのプリセットを設定して記憶できるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
下で紹介されているEye-Oneよりさらに安い(実売1.2万円程度)ツールもあります。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
ただ、信頼度や安定度に関しては値段なりですので、何もしないよりはマシというレベルになります。
また、複数台のモニターをマッチングさせるものでもないですので、お使いのモニター2台を合わせることも期待できません。
No.4
- 回答日時:
モニターの色合わせはDTP業界では必須の作業です。
そこで業務用のかなり高価なモニタが使われています。でもデジカメが普及して、モニターの色合わせを迫られる第2グループが出現したわけで、そうなると業務用の高価なモニタはちょっと敷き居が高過ぎる。
カラーメーターを使わない簡易マネージメントの方法は
Canon>リファレンス編でググって「モニターの色合わせ」を見てください。
またデジタル画像処理用として事務用より色域の広い、以下の廉価版も出てます。
国内メーカーもこれに追随してぼつぼつ廉価版液晶が出始めました。
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monit …
No.2
- 回答日時:
>何を基準に設定すれば良いでしょうか??
最終的に使用するものによって違います。
色温度を5500kに合わせていると言う事なので
想定は印刷物ですよね?
その場合は印刷仕上がりに合わせるのが正解です。
カラーマネージメントシステムを
導入するのが王道ではありますけど・・・
比較的安価なものでは「Eye-Oneシリーズ」
http://www.i1color.co.jp/products/index.html
とはいえ
計測器等がなければ厳密な調整は難しいですし
出力先(印刷所)の協力がないと難しいです。
仕事ではなく趣味の場合は
「Eye-Oneシリーズ」等のカラーマネージメントシステムを
導入して自身のプリンタとの整合で良いかと。
この回答への補足
早速のご回答有難うございました。
>色温度を5500kに合わせていると言う事なので想定は印刷物ですよね?
一応、プリント写真出力(プリンター or DPEショップ)を目的として5500Kとしていたのですが…、
これって「印刷物(DTP)」と同じ事と考えていいのでしょうか?(^_^;)
それから、少し私の説明不足がありましたので補足を致します。m(_ _;)m
今回の質問の意図としましては、”自分のプリンターで思い通りの色を出したい”という事ではありませんでした。
最近、RAWデーターの現像のみ依頼を受けるようになったのですが、その納品先はマチマチなので、その平均的な明るさや色合いの設定をどのようにして現像すればいいのか?
ここが分からなかった次第でした。
明るさ自体はヒストグラムを参考には出来ますが、特に色合いの設定はどのようにすればいいのか?
この辺がイマイチ良く分かりませんでした。
色合わせにはキャリブレーターを使う事に越した事はないようですが、私が思うに、自分のプリンターで出力する目的以外では、あまり関係ないような気もするのですが・・・
実際はどうなんでしょうか??
★代表でHoyatさんのご回答に質問させてもらいましたが、よろしければ他の方々もご意見があれば伺いたい次第です。
No.1
- 回答日時:
何を基準に設定すれば良いでしょうか??(^_^;)
モニターは基準と成る映像信号をいれて測定器で測定して同じに見えるように規格内に調整して始めて同じ色に見えるのです ...
色の基準に合わせる だだそれだけです
国内印刷だったら
Japan Color 2001
国際色基準
IEC(国際電気標準会議)の色空間国際規格で合わせる
http://www.eizo.co.jp/products/ce/
こんなモニターを使うんですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- モニター・ディスプレイ 自室のモニターのみ目が疲れる原因が知りたい。 3 2022/12/17 19:59
- モニター・ディスプレイ PCモニター解像度について 3 2022/05/08 17:45
- デスクトップパソコン windows11 デュアルディスプレイ 設定? 1 2022/09/18 14:40
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- その他(ゲーム) VITA TVの遅延対策 1 2022/05/04 03:10
- 据え置き型ゲーム機 PS2 TO HDMI 2 2022/04/14 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RAW現像する時のモニターの設定...
-
実物とモニタでの色を合わせる...
-
撮影した写真が青っぽくて困っ...
-
印刷すると黄色が微妙に強い写...
-
プリント画面の丁合いとはなん...
-
同級生の顔を使ってエロ画像を...
-
Googleドライブの動画の画質に...
-
縦800ピクセル×横800ピクセルを...
-
至急回答お願いします、彼氏に...
-
ツイッターとかの画像を紙に印...
-
PCでPDFファイルを電子書籍のよ...
-
エクセル 日付 指定 連続印刷
-
画像を指定のサイズ(cm)で印刷...
-
Word差し込み印刷 画像更新され...
-
スマホの写真を添付し、楽天で...
-
「強調」の対義語は何ですか?
-
可愛い子はプリクラが盛れない...
-
SDに保存していた写真の画質が...
-
横長の画像を縦長にしたいので...
-
k100dについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印刷すると黄色が微妙に強い写...
-
画像が青っぽくなるのは?
-
液晶モニターの画像とパソコン...
-
ネガフィルムをデジタル化しま...
-
撮影した写真が青っぽくて困っ...
-
画像ビューワーとカラーマネー...
-
RAW現像する時のモニターの設定...
-
デジカメで撮った画像が黄色い...
-
写真の編集とは具体的に何をす...
-
RAWを合成
-
写真を印刷したら全体が暗くなる
-
色がそのままでない
-
YCbCrってどういう意味?
-
現像に出す店によって画質が違...
-
デジカメで正確な明るさの写真...
-
色飽和
-
デジカメのデータ
-
ゲーム内の明るさ調整について...
-
初心者がRAW現像をするために必...
-
[Photoレタッチ]ネガフィルム...
おすすめ情報