
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あなたが何年生の方かわかりません・・・
夏休みの自由研究ですよね?
ということは、小学生か中学生でしょうか?
そうだと仮定して書き込みします。
理科の自由研究は、やはり科学的根拠を見出さなくてはなりません。
単にコーラとソーダが、どう違うかではなく、
炭酸で魚の骨が溶けるかどうかという実験であれば、
同じ魚を、同じように熱処理などして、滅菌したうえで
炭酸の濃度を変えて実験するべきです。
対照実験という言葉をご存知でしょうか?(中学なら判るはずですが)
同じ条件に揃えたもの2つ以上の実験に、一つだけ条件が違うものを
加えることによって、その加えたものが、どのように影響を及ぼすか
そういう実験をしなければ、たとえば骨が溶ける素となったものを
実験結果として見つけることはできません。
コーラとソーダに含まれるものが、全部わかったとして
その内容物の中の何が骨を溶かす原因となったのか、特定できますか?
糖度も、炭酸濃度も、含有物も異なる2つのものの比較をして
それで科学的因果関係を導くことは、到底不可能でしょう。
仮にこのまま、実験を続けて、コーラが骨をよく溶かす・・・としたら
炭酸で骨が溶けるという実験ではなく、ただのコーラへの誹謗中傷のために
実験もどきをしただけに過ぎません。
もう一度、理科の実験というものをよく考え直して、最初からやり直しましょう。
キツイことを書きましたが、自由研究だから好き勝手にしていいというものではなく
科学とは何かということも踏まえて、そういう考え方をするための
貴重な体験ができる夏休みと思ってください。
No.4
- 回答日時:
#327048 の No1をお忘れでしょうか?
俗に炭酸飲料で骨が解けるというのは死んだ骨のことで、生きている骨は順次破壊&再生によって代謝していますので、化学的に溶解することに意味は無いのです。
問題になるのは燐酸によって吸収が阻害され、結果カルシウム不足が発生して破壊&再生のバランスが崩れて破壊が優勢になるということです。
とりあえず現在やっていることに関して。
そもそも最近のサイダーって炭酸弱いんじゃない?
それから炭酸飲料を2日も放置したらガス抜けてますよね?
他の有機酸が影響しているんじゃないですか?
“ほとんど”が大きく影響していることが予想されますよね?
こうなると成分を定量分析しないといけないでしょう。
また、使った骨は滅菌してあるのでしょうか?
この実験において雑菌の混入についての評価は行ったのでしょうか?
骨の溶解の進行はどのように測定・記録していますか?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=327048
No.3
- 回答日時:
炭酸水という事では同じでしょうが、味が違うという事は成分も違うという事ではないでしょうか。
ソーダならレモン味ならレモン味の成分が、オレンジ味ならオレンジ味の成分が入っているのではないでしょうか。
また、充填されている炭酸量にも違いがあると思いますが、いかがでしょうか。
(微炭酸でなくとも、製品によって違うと思いますが)
No.2
- 回答日時:
どんな方法で成分抽出しているんですか?
単に表示を見るだけなら変わらないでしょうけど。
実験結果が異なる=成分の違いですよね???
コーラには(コカ・コーラ)には企業秘密の成分もありますし。
一個人レベルでそう判明するものではないと思います。
ところで前の質問はお礼も締め切りもなしですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病とは具体的にどのようなことが1番の原因でなるんでしょうか? 食生活なのは分かるんですが、自分は 5 2023/02/15 03:47
- 生活習慣・嗜好品 健康診断で血糖値が引っかかってしまいました。 基本お茶か水で生活するようになりましたが、たまには違う 5 2023/08/12 08:30
- 教育・学術・研究 大学の理系のゼミではなにをするんですか? 自分の興味のある分野を研究などを通して深掘りするのでしょう 3 2023/01/08 05:09
- 食生活・栄養管理 よくコーラは500mlで角砂糖13個分やお米もご飯一杯で角砂糖15個分と言われていて白米もたしかに噛 6 2023/01/15 23:38
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- その他(自然科学) 文庫の劣化について 自由研究で自由研究でまとめたい 5 2023/08/18 02:13
- 食生活・栄養管理 糖尿病について質問します。僕の会社に半年前に入社した後輩のことなんです。 後輩は165cm 90kg 3 2022/10/02 08:06
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 体操服を真っ白にする方法 絵の具が着いて1年以上経過した部分が、セスキ炭酸ソーダを使っても落ちません 3 2022/10/20 12:51
- 医学 医学的に血糖値を下げる方法 4 2022/05/30 13:54
- 化学 学校 カビ 1 2022/12/23 23:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍した炭酸水を自然解凍した...
-
炭酸水の種類。(ペリエなど)
-
コカコーラのペットボトルの気...
-
通常は冷やして飲むものだけれ...
-
強豪野球部が炭酸ジュース禁止...
-
成分について
-
タコを柔らかく煮る方法
-
ソウルマッコリ飲んだ事があり...
-
不潔だと炭酸風呂で体にたくさ...
-
スプライトや、三ツ矢サイダー...
-
炭酸が飲みたいのに
-
ペットボトルコロナ
-
特定のものを食べた後に他の物...
-
炭酸水メーカーで作った炭酸水...
-
僕は、炭酸飲料が苦手です。皆...
-
炭酸飲料
-
Montes Late Harvest ワイン ...
-
魔法瓶に炭酸ってだめなんですか?
-
13年もののビンの炭酸ジュース
-
せんの抜けたコーラ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍した炭酸水を自然解凍した...
-
ドリンクメイトのシリンダーが...
-
スプライトや、三ツ矢サイダー...
-
“チャンジャ”傷んでる?
-
水筒にりんご酢の炭酸割りを持...
-
水に入れると溶けて炭酸水にな...
-
不潔だと炭酸風呂で体にたくさ...
-
炭酸飲料から炭酸を抜く方法
-
『アイシー』というデザート知...
-
ボンゴレ ビアンコを作ろうと...
-
カレーに入れる肉について 炭酸...
-
炭酸飲料って冷凍庫でペットボ...
-
無糖炭酸水が甘い気がするのは...
-
全然期限は切れてないヨーグル...
-
炭酸が飲める人と飲めない人
-
炭酸水の種類。(ペリエなど)
-
ソーダストリームを買って使っ...
-
炭酸のペットボトルを開ける時...
-
炭酸水を作る粉って無いですか?
-
特定のものを食べた後に他の物...
おすすめ情報