
■構成
機種: DELL Inspiron 530
OS: Windows Vista Ultimate 32bit
CPU: Intel Core 2 Duo E6700 2.66GHz
メモリ: 2GB
■問題の状態
パソコンをスリープ状態にしてしばらくのち復帰すると、通常使用していた時よりもCPU使用率が上昇していました。Process ExplorerでどのプロセスがCPUを占有しているのか調べました。
CPUにおもに負荷を与えているプロセスは以下の通りでした。
(占有率順)
1. DPCs(Deferred Procedure Calls) 20~30%
2. System 10~20%
3. Interrupts(Hardware Interrupts) 10~15%
などです。
電源を切っている状態から起動したときには、上記のプロセスはなんらCPUを圧迫することはありません。スリープ状態から復帰したときだけです。またスリープ状態から復帰したときには、必ずと言っていいほどこのような症状が現れます。
■質問
(1)そもそもDPCsとは何でしょうか。検索してみたのですが、そこらへんの知識に疎い自分にはピンときませんでした。できればわかりやすく詳しく教えてください。
(2)この問題が起こる原因は何だと考えられますか?
(3)解決策にはどのようなものがあるでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)DPCとは
プライオリティの低くてもいい処理を後回しにして、高いプライオリティでの動作時間を減らす処理方法。
(2)原因
マルチプロセッサシステムでネットワークカードからCPUへの割り込みが入った場合、それが緊急度が高くないと判断されるとDPCとなって延期される。この延期されたDPCが特定のCPUに多くなってくると、もう片方のCPUに送られてしまい更に負荷が高くなってしまう。これはWindowsのデフォルト動作である。ネットワーク常時接続環境のマルチCPU使用PCで長時間起動やスリープ状態等での使用時に起こりがちな現象。
(3)解決策
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\NDIS\Parameters
にあるProcessorAffinityMaskの値を0にする(無ければ追加)して再起動。割り込みを処理したCPUが、そのCPUに対応するDPCの処理も実行される。1つまたは複数のネットワークインタフェースカードが特定のCPUに固定されないようになる。その結果、割り込みとネットワークインタフェースカードで生成されるDPCに対するCPUの処理が改善される。再発の際は再度同作業を行う。一度試してみてください。改善されるはずです。基本的にスリープ時に起こりがちな現象ですからMSではビスタはスリープを推奨されていますが、シャットダウンを基本にするのも一つの手です。(苦笑)
(4)余談
現在DPCはマルチCPU、つまりCore 2 Duo等との相性があまり良くない為、質問者と同じ症状で困っている人は多くいると思われます。マルチCPUやそれと連携するシステムの更なる向上を待つのが現状です。
PS:説明文章は専門サイトの文章を一部引用しています。
詳しく説明していただいてありがとうございました。
ご説明の方法を試してみたところ、DPCの占有がなくなりました。
これから躊躇することなくスリープを使って行けそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン DELLノートがスリープから復帰しない 5 2022/09/01 20:08
- デスクトップパソコン 3分後に休止状態になる 1 2022/09/23 10:22
- Skype windows11 スリープからの復帰時にサイン画面を表示したいのですが 1 2022/06/10 10:50
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- ノートパソコン パソコンを起動させ続けるとどうなりますか? 8 2022/06/18 12:49
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- FTTH・光回線 以下の、「パソコンの状態」が、分かる方、いますか? 1 2022/04/29 01:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
タスクマネージャで終了できな...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
windows7
-
アクロバットを終了しても、プ...
-
プロセスがファイルを掴んだま...
-
コマンドライン上でファイルを...
-
windows 間違ったボリュームが...
-
実行中のプログラムを調べるには?
-
MacBook 2008 Lateの熱
-
【Process Explorer】について
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
プロセス svchost.exe
-
イラストレータでの透明部分の...
-
指定したプログラムの実行を禁...
-
プロンプトが返らない
-
/etc/inittabの"wait"アクショ...
-
IE8について
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
プロセス、サービス、デーモン...
-
タスクマネージャのCPU率がおか...
-
タスクバーの音量アイコンをク...
-
System Idle Processってなに?...
-
アクロバットを終了しても、プ...
-
タスクマネージャに表示されな...
-
linuxでプロセスが動いているCP...
-
ネットワーク使用率約75%維持状...
-
プロンプトが返らない
-
イラストレータでの透明部分の...
-
プロセスの終了について教えて...
-
プロセスがタスクマネージャー...
-
CPU使用率が常に50~10...
-
Windowsで作れるスレッド最大数...
-
強制終了できないプロセスの強...
-
Windowsで同時にオープンできる...
-
デーモンモードとは何でしょうか?
-
cpuの使用率が50%以上常にあ...
-
メディアプレイヤーが終了でき...
おすすめ情報