
資格を取得しても営業努力やいい仕事をするのは当たり前で、さもネットでは弁護士はこれから食えない職業になっていくと喧伝しているのでしょうか?
確かに弁護士も数十年後には9万人になるかもしれません。
司法書士も隣接業務である弁護士の拡大、不動産登記の減少があるでしょう。
会計士も監査法人に入らなければ、即アウトかもしれません。
税理士も税務署上がりの特認毎年大量生産で資格者大爆発です。
資格受験生、ベテラン受験生、資格取得挫折者は何を恐れているのでしょう?
何が言いたいのでしょうか?
法科大学院行って、弁護士になっても、別に弁護士にならなければならない義務はないのです。
自分で商売や事業をやってもいいと思うのです。
なぜそこまで悲観的なのでしょう?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
このクラスの資格だったらまだまだ悲観的になる必用はないのかなと思います。
資格を取得するために要したコストと収入のバランスが、不確実になったということでしょう。
そういう意味では、安定を求める人にとっては悲観的にならざるを得ないのかもしれませんが。
営業力や資格以外のその他の能力がものをいうようになった。
顧客満足度によって報酬が決まるのは、市場経済をやっていればあたりまえで、これはこれで合理的なことなのでしょう。
ヤブ医者もいれば名医もいるので、これと同じような選別が進むのでしょうね。
悲観的になるべきかどうかは、顧客の立場にたてばわかるかもしれませんね。
この人にならお金をたくさん払ってでも仕事をお願いしようと思う人もいるし、金額がいくら安くてもお願いしたくない人もいるのではないでしょうか?
資格以外の勉強が必要になってきますね。
No.6
- 回答日時:
No.3回答者です。
お礼のところのサイトみましたが、まさに1950-60年代の歯科医不足、歯科医大もうけの時代とその後の歯科医の粗製濫造が説明されていますね。私のおざっぱな記憶をほぼ裏づけてくれました。弁護士について私見を。詳しいわけでないですが以前読んだ本から気になることがあるので。弁護士資格者は、毎年相当増加しているようです。資格者は、弁護士になるか、検事になるか選べるわけです。(もちろんそれ以外もありでしょうが)ところが検事なる人が非常に少ないようなんです。弁護士は過剰気味でも検事は不足なんです。判事も不足です。(判事が弁護士試験合格が必要か知りませんが同等以上の知識が必要なのは当然でしょう)
考えれば、ここ10年20年、外国人犯罪、未成年者犯罪を含め、犯罪件数が急速に増大しています。それに、警察官、拘置所、留置所、検事、判事の人数や収容数が極端に不足しているのは、簡単に想像がつくはずです。総合的には公務員の削減はこの国の最大課題ですが、必要なこところに十分人員をさくことも大事です。(官庁の縦割り行政にはホント怒り!!)
私が言いたいのは、優秀な弁護士有資格者が、検事、判事になる機会が増えるようなシステムが必要かと思います。中途採用とか給料のことも含めて。このような意味で、拡大解釈上の優秀な弁護士資格者は不足しているのでは思うのです。素人の門外漢ですので、勘違いし散る部分もあるかもしれませんが、このように考えると弁護士資格も大切なものではと---私見でした。
No.5
- 回答日時:
私も士業の補助者という立場で、士業の世界にいた経験があります。
ご質問のように昔と違って士業の世界も変わりました。資格だけでは食べられません。信用やスキル、営業力いろいろな要素が必要ですし、その影響で廃業されている方がいるのも事実です。
しかし2チャンネルなどでは、私のような資格取得が出来なかったが実務は困らないような人間が、資格取得が出来た人を妬んで発言している場合が多いですね。
私は士業などの専門家は必要だと思いますが、情報が簡単に得られる今の世の中では特別高い能力などを持っていなければ、きつい世界ではあると思います。
経験のある分野や隣接する分野であれば、自分の為の手続きは士業への依頼は必ずしも必要ありません。経験も知識も無い分野で自分の能力以上の手続きなどの必要性が出てくれば、他士業などは必要でしょう。

No.4
- 回答日時:
各種の士業について、私見を述べてみたいと思います。
士業を見るとき、個人の立場からと、社会の立場からでは、全く違った見方が生まれます。資格は特定の業務に就くための必要条件であって十分条件ではないのですが、個人の立場では、本人も周囲の人も、資格さえ取ればしかるべき職に就けると思い込んでいる場合が多いのです。実際は試験では試されない別の能力を合わせ持たないと、士業に就いても成功は覚束ないものです。
社会の要請としては、社会に役立つ有能な士業者がもっと増える必要があり、そのためには、出来るだけ多くの試験合格者が出て、その中から適性のある人が士業に従事するというのがのぞましいのですが、その結果としては、資格はあっても適性の無い多数の人は別の職に就くことになります。
「悲観的」という見方には、上記の不適格者に対する見方も含まれると思います。これから資格を取りたいと考える人は、そういう意識と覚悟を持って臨んでもらいたいと思います。
No.3
- 回答日時:
素人ですが歯科医について私見を。
40-50年前ですか、戦後しばらく経ち、高度成長期に入って豊かになった頃から歯科医不足が社会問題なりました。食糧不足から飽食の時代が始まりつつあり歯がそのひずみを一人しょいこんだ感じでしょうか。(戦中は甘いものも無く子供も虫歯が無かったという言い方をしたものです)
その後歯科大学が乱立しました。歯科学生の粗製濫造が始まりました。歯科医不足であり、それだけ儲かるからです。他方では入試問題漏洩、歯科医試験漏洩というスキャンダルが毎年のように続きました。氷山の一角と思っていますが。かなりの能無しでも親の経済力さえあれば歯科医に割りと簡単になれるという時代に数十年前からなっているわけです。
また一方では、当然優秀な学生・歯科医もおられますし、親身になってくれる人格者の歯科医もおられます。また医療技術も格段に進歩しました。むかしは還暦になると歯が一本もないに近い人も多かったと思いますは、今はぜんぜん違いますよね。一度治療すると次はそんなに頻繁に治療する必要がないとということ、それと予防歯学が発達しつつあるので、ますます患者が少なくなっているかもしれません。
優秀な医者がちゃんと生き残れるようになってほしいですね。その為には患者が良い歯科医をえらばないといけないですよね。金目当てで(抜く必要のない歯まで)直ぐ抜いて入れ歯にするのが得意な歯科医というのは良くあります。抜く前に歯科医でもセカンドオピニオンを重視する必要がありますね。
蛇足ですが、フィンランドや北欧では、歯の予防医学を小さい子供から徹底して教えています。学校での食事やおやつの後は歯を磨いたり(歯の磨き方の教え方も含め)キシリトールガムをかんだり、授業・学校活動の一環として予防が進んでいます。
予防が進むと歯科医がますます要らなくなる可能性もありますが、日本も予防のほうに力をいれ、その分優秀な歯科医にはなんらかの援助も必要かもしれません。(公費負担で児童に定期的に予防を教え込むとか)この分野でも日本はフィンランド等、先進国を見習うべきです。漏洩スキャンダルや裏政治献金なんかやっている場合でないだろー!!
回答ありがとうございます。
umbokeskusuさんの回答を拝見させていただき、早速歯科医の現状をチョッコとだけ、ネットで調べましたが、↓この通りです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000 …
私の家の近くに歯医者がありますが、そこは外からいつみても患者がいて、家も立派なので歯科医の現状がこうだとは知りませんでした。

No.2
- 回答日時:
士業についての2ちゃんねるのコメントは、悲観的なものもあれば、すごい資格のように過剰評価するものもあるように感じています。
ただ、私は、ご質問者とトーンが違いますが、ペシミスティックな方が、そんなに非現実的とは思っていません。
実際に、弁護士では就職浪人、低所得、イソ弁ならぬノキ弁が当たり前になってきており、ロースクールの学費や長期間の生活費を考えれば、とてもペイしないレベルにはなってきています。
まあ、おっしゃるように、それでも好きなことすりゃあいいじゃんというニュアンスなら、おっしゃるとおりなんですが、やはり悲観的な現実と評するのが現実的と思います。
回答ありがとうございます。
ネットを概観しますと、悲観的な意見があります。
やはり、弁護士をはじめこれらの資格は、食えない資格になるのでしょうか?
地域にもよるでしょうが、日本では弁護士1人につき市民6000人くらいだそうです。
アメリカは800人くらい。イギリスやドイツでも1・2000?1000人ちょっとくらいでしょうか。
ロースクールの大量生産組みによってこの割合は減少するでしょうが、日本に比べて割合が断然低いですが、やはりそれらの国でも弁護士は高収入組みです(いけてない弁護士も当然に存在しているでしょうが・・・)。
何だかんだ言っても恵まれています。
医師だって、世間では高収入組みの代表でしょうが、若い医師なんかは逆に貧乏な人もいるかもしれません。
でもやっぱり、医者は恵まれていて高収入組みだと思います。
このように恵まれている地位にありながら、ヒーヒー言うのは甘えの何者でもないと思うのです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(恋愛相談) 税理士、弁護士、公認会計士などといった士業の方達は浮気をしますか⁉️ これか例え無資格でこれから税理 1 2023/05/13 18:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独学で学べて仕事にできること...
-
アムウェイに勧誘されました
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
イラストレーターやデザイナー...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
金額を書くところに千円と書い...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
スマートフォンを普及して、か...
-
エッセンシャル思考について初...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
仕事を、掛け持ちして 365日、...
-
理学(生物、化学、地学)の知識...
-
だいたい国旗に星がついている...
-
社労士さんの依頼料金
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
-
強く言ったものに従う。
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
東京某23区に住む者です(50代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の人口減少・・解決は簡単...
-
今年の新入社員だけがメチャク...
-
仕事を、掛け持ちして 365日、...
-
エッセンシャル思考について初...
-
強く言ったものに従う。
-
金額を書くところに千円と書い...
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
理学(生物、化学、地学)の知識...
-
今の仕事について 地方住まい ...
-
コープ・生協が強い、弱い都道...
-
20歳、男。 ルックス、コミ力自...
-
東京某23区に住む者です(50代...
-
ブラシの製造業務って 大変です...
-
フリーランスのブランドバイヤ...
-
どうしたら電話中、上手くメモ...
-
スマートフォンを普及して、か...
-
ブランドバイヤーとは何ですか...
-
自営業は敗者なの?
-
最近仕事で製品の検査をしてい...
-
サラリーマンでも自営業者でも...
おすすめ情報