高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?

私自身が長女です。
娘が2人いて5歳と2歳です。

今回は5歳の娘についてご相談します。

性格はお調子者、楽天家、空想好き・・・といったところでしょうか。
この子の行動やしつけについて最近とっても悩んでしまいます。

『うそをついてはいけない』
というしつけは徹底してきたつもりですが、2階の子ども部屋を片づけたと言って、実際片づけていないことが度々あります。(おもちゃの一部が2階にあります。)

今日も平気で嘘をつき、1階でビデオを見ていたので、私が叱ると、一応、片づけに行ったものの、その後は
『もう2階の部屋は出入り禁止にする』とか
『おもちゃはぜんぶ妹にあげてしまう』
などと言ってもまったく反省の色がありません。
‘打たれ強い’というか‘ふてぶてしい’というか、
同じ失敗を繰り返すこの子に今後どのような対応をしたらいいでしょうか。

私自身の反省として、自分も同じ長女で厳しくしつけられたり寂しい思いもしたことも自覚しているのですが、2歳の娘が可愛く思えてしまい、5歳の娘に対してこのままではいけないという気持ちでいます。

アドバイス等よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

2児の母です。

(7歳と、1歳10か月の姉妹です。)
大変失礼ながら、質問文を拝見して違和感を覚えました。
うそをついてはいけないという躾はとても大切ですが、
おもちゃを片付けたかどうかで「うそをついた」というのはどうかと思います。
目的が「おもちゃの片付け」ならば、うそをついた云々ではなく、おもちゃが片付いたかどうかを重要視した方がいいです。

子供の心理を考えると、遊ぶときはワクワクしますが、片付けるときは面倒だし、2階ならば寂しいとか怖いという感情も持つと思います。
さらに、
>『もう2階の部屋は出入り禁止にする』とか
>『おもちゃはぜんぶ妹にあげてしまう』
このような言葉をかけることで、なおさら恐怖心をあおってしまっていると思います。
このような言葉で反省の色が見えないとのことですから、もう言わない方がいいでしょう。

2歳の妹さんは、一緒に2階で遊んでいたのですか?
まさか、姉妹で遊んだのに、お片づけはお姉ちゃんだけ・・・なんてことはないですよね。
いずれにしても、お姉ちゃんひとりで2階に行って片付けをする、という状況をやめればいいだけだと思いますよ。
「一緒に行ってあげるから、お片づけしよう。」とか「少し手伝ってあげるよ。」などと声をかけて、お母さんもお片づけに参加してください。
そうすれば、
>2階の子ども部屋を片づけたと言って、実際片づけていないことが度々あります。
この問題はいっきに解決します。

>同じ失敗を繰り返すこの子に今後どのような対応をしたらいいでしょうか。
子供は過ちを繰り返すものです。
今後の対応も何も、普通の子供と同じように愛情を注いで育てていけば大丈夫です。

>5歳の娘に対してこのままではいけないという気持ちでいます。
そうですね、よくありません。
お姉ちゃんだから・・・という考えは消した方がいいと思います。
立場はお姉ちゃんだったとしても、普通の5歳児なんです。
普通の5歳児だったら、「ママも手伝ってぇ」と甘えてますよ。
「ダメよ自分でやりなさい」という厳しさもときには必要ですが、
質問者さんの場合は「んもう、仕方ないわね。ちょっとだけよ。ちゃんと自分でやらないと、ママもやらないわよ。」という対応がいいんじゃないですか。
質問文を拝見する限り、ママさんは”うそ”に敏感すぎます。
うそをついたかどうかではなく、実際に片付けができるかどうかに注目して、サポートしてあげればいいのだと考えます。

ちょっと厳しめな意見ですが・・・(汗)
お互い姉妹を持つ身として、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしても夕食準備などで忙しいときに姉妹のみで2階で遊んでいます。飽きると下に降りてきて下のおもちゃで遊んだり、ビデオを見たりという感じです。

『片づけない』と『うそをつく』というのは別にしたほうがいいのかもしれませんね。ですが、主人とも少し話しをしたのですが、娘の性格的なところもあり、家のルールとして『2階で遊んだら片づけて降りてくる』といのは来年から小学生ということもあり、我が家では継続していこうと思います。

妹もだんだん片づけを一緒にできるようになりました。また、2階のおもちゃも大量ではなく、片づけやすいように娘と話しながら作った部屋です。今後は褒めることも大事にして、もっと上の娘とコミュニケーションをとっていかないとと反省しました。甘えたり、自信をつけさせたり・・・という配慮が少し欠けていたと反省しています。

大人げないのですが、感情的に叱ると引っ込みがつかなくなる自分を問題だとも感じています。あえて厳しめとはいいつつ、アドバイスありがとうございました。今しかない子育ての時間を大切にしたいと思います。

お礼日時:2007/08/28 09:44

4歳半♀、1歳半♀の父です。

うちも同じようなものですね。

NO3のいう通りだと思います。ちょっと過剰に反応しすぎです。

お母さんのお小言は常に耳にする言葉なので、多少軽く受け止められがちです。
叱ってペナルティとして言ったことを実行していないでしょう。だから軽いのです。
確実に実行するとなると、逆に重いペナルティは言えなくなってしまいます。
ゆえに大抵のことは多めに見ても、これだけは見逃せないということに対しては、
それなりのペナルティを確実に与えなければいけません。

うちではおしりぺんぺんなのですが。この場合、
うそをついた。責任逃れをしたでもいいと思います。
ペンペンする前にはペンペンするよと何回か注意してからやります。

泣かれますが、その後はいつも以上に楽しく遊んでやります。

片付けについては技術が要ります。大人さえ子供のころのしつけができてないと、
家の片づけがろくにできない女性が多々います。
まずは一緒に片づけてあげてください。できたら褒めてあげてください。
これはこう片付ける。これはここに奇麗にしまう。言葉を使い、
こだわりや手順をしめしてあげてください。
その次は少し離れた場所から、見守ってください。あなたが掃除をしている時でいいのです。

うちは、まだできないからしゃあねぇなぁのレベルです。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。親の側に甘えさせてやる部分と‘これは譲れない’という部分をしっかりもって子育てにあたらないとですね。

『3回 言っても言うことをきかないときにはおしりペン』
・・・うちもこのルールです(笑)。

No.1~3の皆さんのところでも述べましたが、改めて日常の子育てについて、自分自身のことゆえ見えなくなっていた部分に気づかされました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/28 09:47

年中の息子の母です。


下の子さんがいると聞いて、私にかまって!のサインのような気もします。
今二人目を妊娠中なのですが、ある程度大きい子の赤ちゃん返りは、親への抵抗という形であわられることがあるらしいと記事で読みました。
うちもそういう感じになるだろうなぁ…なんて思っていたところです。
片付けなさいではなく、片付けゲームな感じでやってはどうでしょうか?
誰が一番早く片付けれるか?とか、たくさん片付けれるか?って感じで。
もしくは、そのまま片付けない状態にしておいてみるとか。
私が以前やったのですが、息子が片づけをなかなかしないので、そのまま散らかったままにしたんです。
そうすると、お気に入りのおもちゃがないと言い始め、私にどこにあるかを聞いてきたので、すかさず、「こんなに散らかっていたら、見つからないなぁ…ちょっと一緒に片付けよう!」って感じで。
あとは、おもちゃほ本当にゴミ袋に入れて玄関の外に出したこともあります。
そういう手をいろいろ駆使してきましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『片づけなさい』は親にとってもストレスですよね。

『リビングでビデオを見るなら、2階を片づけてから』というルールなのですが、やはりビデオをみたい一心で、‘片づけたよ!!’と平然としています。この辺が子どもなのでしょうけど、怒り心頭です(笑)。

1階の子ども部屋の片づけなどは、しっかりできるのですが、やはりまだまだ5歳半では親の支援が必要なのでしょうね・・・。

パパが時々、見かねて冷蔵庫の上に片づけないおもちゃを‘おとりあげ’することもありますが、褒めるべきところをきちんと褒めて認めるところももう少し大事にすべきですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/28 09:34

こんばんは


大変、おませな子ですね。
子供はどうしてもお母さんをなめてかかってしまいます。
ここはお父さんの出番です。
私も娘が幼いころ、よくしかりました。
言ってもきかない時はたたいたりしました。
つらいこともありますが愛情には厳しさが必要です。
あとは特に反抗期もなく、素直に育ってくれました。
お母さん、一人で悩まないで、お父さんにも相談して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身の子ども時代の性格と似たようなところがあるのがまた何ともいえないのですが・・・察して頂いている通りです。

どうしても母親と接していることが多いせいか、ママのフォローをパパがするような形になってしまっています(逆が望ましいのでしょうけど)。

あのあと遅く帰宅した主人と少し話し合いました。
『ここまで』というラインを決めて、感情でなく理性を持って‘叱る’のではなく‘わからせる’ようにしないと・・・ですね。

もう少し私もゆったり構えて、しっかり子どもにも自分にも対峙したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/28 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報