dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人っ子で4歳2ヶ月、幼稚園の年少に通う息子の事でご相談があります。
先日、家族ぐるみでつき合っている同マンション内の友人宅にお邪魔した時の事です。
そこの男の子(2歳10ヶ月)とオモチャの取り合いをしたか何かで息子が喧嘩し、相手を叩いた上その子の上腕部に噛みつきました。
赤く跡が残るほどで、男の子は大泣きしました。すぐに息子を叱り、噛んだ事を謝るように言いましたが、意固地になり最後まで謝りませんでした。
相手の親御さんには何度も謝り、帰ってからもゆっくり「友達を叩いたり噛んだりするのは悪いこと」「悪い事をした時にきちんと謝れるようになろうね」等話して聞かせ、息子も素直に聞いて頷いていましたが不安が残ります。
今まで友達や家族に暴力をふるった事など皆無だった為、とてもショックでした。

突然子供が自分より小さい子に噛みついたり叩いたりするのは相手との喧嘩というのとは別で心理的なストレスからくる事もあるのでしょうか?
実はその前日に夫と些細な事で口論している所を偶然息子に見られてしまいました。すぐに口論はやめましたが、ショックだったのだろうか?それが原因だろうか?と気がかりです。

今回の件は夫にも伝え、長い目でみて良い方向に行くように導いていこうと話し合いました。
夫婦とも、子供時代に友達に叩かれたりした事はあっても叩き返したりした経験がなく、子供の暴力に関して経験も知識も不足しています。(不甲斐なくてすみません。)

こうしたらよくなった、こんな事が原因では?、自分はこんな気持ちからつい手を出した経験がある等、皆様からなにかアドバイスや経験談が頂けたらと思い投稿いたしました。
様々なご意見をお待ちしています。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

児童福祉施設での勤務経験がある保育士です。


2歳~18歳までの子どもたちが共同生活している施設です。

今までの人生のなかで一度も暴言や暴力の経験がない人なんていないのではないでしょうか?
度が過ぎてしまったことをやってしまったことについて、なぜやってはいけないのか、どうすればよかったのか、やってしまったらどうしなければならないのかを教える必要があると思います。
施設の子どもたちもいろいろとトラブルを起こしてくれます。でもその経験から人の痛みというのを学んでいくと私は思っています。

さて、ご家庭でお子様に話しをされたあと、その子(噛み付いてしまった子)のところへはどうされましたか?
親同士で話がついていたとしても、ここはしっかりとお子様の口からその子に謝るようにしたほうがいいと思います。
そのうえでその場でもう一度「噛んだり叩いたりしてはいけないこと」をもう一度言い聞かせます。そのときは上から見下ろすようにではなくお子様と同じ目線で、しっかりお子様の目を見て話をします。

「友達を噛むことはいけない」「悪いことをしたら謝る」これは大切なことです。
でもお子様にもその場でのいいわけがあるでしょうから、その場面を振り返ってお子様の話を聞いてあげてください。
そのときはお子様の話を一つ一つ否定したりはせず、「○○は××だと思ったから噛んでしまったのね」とお子様の話を一端受け入れてあげ、そういうときは噛むのではなく、どうすればいいかを教えてあげてください。

叱ることはご主人や噛み付いてしまったお子様の親御さんにも叱ってもらいましたか?
お母様だけがきつくいっても周りの大人がそのことに無関心では、そのお叱りもその場限りになってしまいがちです。
だからといって大勢の大人が長々と叱ってもお子様にとっていいことではありません。
たとえば…
ご主人から「○○くんのこと噛んじゃったのか?どんなことがあってもお友達を噛んではだめ、ちゃんと貸してって言いなさい。わかった?」
というように一言でびしっと決めるような感じがベストです。

そして、叱るときは叱るでいいのですが、その後のフォローも大切です。ご両親が「○○(お子様のお名前)が好きだから大切なことは叱るけど、本当は心配しているんだよ」ということを伝えてください。

施設でも子どもを叱るときはそういう姿勢です。時には叱り役とフォロー役をつくり、連携して指導することもあります。

参考になるかわかりませんが、お一人で悩まずにいろいろな人に協力を求めて、大変でしょうがお子様のため教えてあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
相手の子の所には説いて話した翌朝子供が自分から行って、自分で謝っていました。
また喧嘩当日も当人同士は2,3分でけろっと忘れて元通り仲良く遊んでいました。その場で謝れなかったものの、悪かったと思っていたようで、以後はおもちゃをとられても怒らず譲っていました。
ですがこれで一件落着よくある事、と流さず、やはりいけない事はきちんと教えて、謝罪の気持ちを言葉でも伝えられるようにして行きたいです。
喧嘩の日からちょうど夫が仕事で家を空けており、二人きりな為余計に考え込んでしまったのかもしれません。
幸いその友人はよその子も自分の子も分け隔てなく叱ってくれますし、自分自身もそのように心がけています。
抱え込まず、皆と協力して子供達が良い方向に伸びるように支えていきたいと思います。子供は一人で育つものでも一人で育てるものでもありませんもんね。
学生時代、児童福祉施設で毎週ボランティアをしていましたが、思い返せば確かによく子供同士手も足も出すような喧嘩をしていました。その度にオロオロして指導員を呼びに行ってましたが、今自分がその指導員の立場にあるわけですね(笑)教えて頂いたことを胸に、夫や周りの人にも協力を求めながら頑張っていきたいと思います。
重ねて、親身なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 11:23

はじめまして。


ご質問文を拝見しました。
今回初めてお子様がよそのお子様を噛んだり叩いたりしたところを見て、大変驚かれたようですね。
前日のご夫婦の口論が原因かどうかはわかりませんが、4歳の頃というのは自分が伝えたいことを言葉で表現しきれなくて、つい手が出てしまう、という場合は少なくないようですよ。
5歳と3歳の男の子がいる私の友人の家では、取っ組み合いの兄弟ゲンカをしたり、上の子が下の子に噛みついたり、その逆もあったりするそうです。
もちろん相手を叩いたりすることはいけないことどと言い聞かせることは大切ですよね。

幼稚園が夏休みで、体力気力が有り余って発散し切れていないのかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、兄弟がいれば「日常の光景」なのかもしれません。周りでも「仲良くしていたと思ったら次の瞬間にはとっくみあいになっていたりする」といった話も聞きます。
一人っ子で、幼稚園でも週4回ほど公園で皆と遊ぶ際も何事もなかったので「うちの子はそういう性質じゃない」と私が勝手に思いこんでいたのかも。
少し言葉の出が遅くて、「○○くん何言ってるのか分からない」とお友達に言われる事もよくあります。
「伝えたいことを表現しきれなくてつい・・・」というのが子供の本音かもしれませんね。
子供の分かる言葉できちんと言い聞かせていこうと思います。
体力がついてきて、公園狭しと駆け回る子供につき合うのは大変ですが、運動で発散が何より一番ですね。日焼け止めを塗って頑張ります。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/31 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!