
初心者な質問で申し訳ありません。
下記質問すべてでなくても構いませんので、回答していただける内容があれば宜しくお願いいたします。
(1)
Mr.カラーのスプレーでトップコートとスーパークリアーというのが発売されていますが、両者の違いはラッカーか水性かの違いということでよいのでしょうか?(自分の結論としてはそう思っている)
(2)
フィギュアや模型は『表面の質感を出すため必ず最後にトップコート(クリアー?)を吹くべし』と認識しています。
ということは塗料で「つや有り」「半つや」「つや消し」どれを選択したところで、最終的に吹く仕上げ剤でつやの有り無しが決まるということでしょうか?(塗料のつやの有無って関係なし?)
(3)
『水性、エナメルの上にラッカーはダメ』という認識を持っています。
そうするとエナメルで塗装した部分にスーパークリアー(ラッカー)はダメなのでしょうか?例えばフィギュアの目の部分はエナメルや水性で塗るものだと思っているのですが、そういう箇所は水性のトップコートを吹く?
もしくは仕上げ剤は吹かなくてもいい?
(4)
Mr.カラーで品番C182に『スーパークリアーつや消し』という、スプレー缶とは違うタイプのものがでていますが、使い方として『塗料に混ぜて使用する』と聞きました。スプレー缶のように単一で使用できないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)
そのとうりです 両者の違いはラッカーか水性かの違いです
(2)
>(塗料のつやの有無って関係なし?)
多少あると思います 何故塗料がつや無しに見えるか?
この原理が分かれば納得いくのですが、つや消し塗料は他のつや有り塗料に比べて粒子が荒く塗装後は表面がザラザラしています、その上にまたつや無しのクリアーを乗せるともっとザラザラしてひどい時には白く曇る(カブリ)ときも有ります。
しかしいくらつや有りの塗料で塗ってもトップコートのつやで最終的に決まります。
(3)
>スーパークリアー(ラッカー)はダメなのでしょうか?
まったくダメというわけでは有りませんが、失敗するときがあります。
どうしてもラッカー系トップコートを使うときには厚塗りせずに2~3回に分けて仕上げましょう。
私は毎回仕上げにはラッカーでトップコートしてますが失敗したことはありません。
>もしくは仕上げ剤は吹かなくてもいい?
例え同じエナメルや水性でも色や下地の違いによってつやが同じとは限りません、フィギュアの命は瞳だと思います 表現方法はいろいろ有りますが瞳の輝きを持たせる為につやを整える人もいれば、瞳の一部だけにつやを出すひとも居ます、どの方法が良いかは自分でいろいろ試してみて決めたり、他の人が作った作品を参考にしてはいかがでしょう。
(4)
単一で使用できます。
ご回答ありがとうございます。
塗料のつやの原理、丁寧なご説明で理解できました。
なるほど、つやの有り無しは粒子の違いなんですね。
その他の質問についても的確なご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)それで合ってます。
(2)必ずではないでしょう。
私はデカールを使用するか艶のコントロールに失敗した時のみクリアーを使用します。
最終的にクリアーコートする場合はなるべく艶有りを使った方がデカールの処理が楽になります。(シルバリング防止)
(3)エアブラシで少しづつ塗れば大丈夫ですが、缶スプレーは難しいです。
顔をクリアコートしたあとエナメルや水性塗料を使えばよいのでは?
艶をコントロールできれば仕上げ剤は要らないと思いますがあとは好みの問題でしょう。
(4)ブラシか筆塗り用のクリアコートです。
頭に「スーパー」と付いているクリアはUVカット塗料で、ある程度日焼けを防止する効果があります。
塗料に混ぜるつや消し添加剤は#30です。
回答ありがとうございます。
クリアーは「絶対やらないと」というわけじゃないんですね。
つやが、塗装段階で満足いくものであれば、そのままでも問題ないんですね。
エナメルを使用する際はクリアー吹いて、その上から塗装ですか。ううむ、なるほどです。塗装のテク、他にも色々な手法がありそうですね。奥が深いです。
No.2
- 回答日時:
(1)
製品ラインナップを見る限りそんな感じですね。Mr.カラーの場合に限ればその認識で合っていると思います。
(2)
部分的に違う種類の塗料を使ったり、同じ種類の塗料でもツヤの度合いが微妙に違うことがあるので統一感を出すために最後にトップコートを吹いてなじませるということです。
塗料のツヤの有り無しは部品別につやを調整したい場合(カーモデルでタイヤだけつや消しにしたい等)や簡単に塗装したい場合の為ではないでしょうか(トップコートを吹く手間も省けますし)。
もちろん最後にトップコートを吹くこと前提なら、塗料自体のツヤはあまり関係ないですね。
(3)
もちろん塗料の種類による相性がありますので、普通は水性、エナメル系の上にラッカー系の塗料を塗ろうとすると溶け出してしまいます。
しかし、絶対に無理かと言われるとそういう訳でもありません。
溶け出しが顕著に現れるのは筆塗りや一気に厚く吹いた場合です。
そのため、エアブラシ等で薄く何回かに分けて吹くことで溶け出すことなくラッカー系のトップコートで仕上げることが可能です。
また、フィギュアの目をエナメルで塗るのは、失敗してもエナメル系の溶剤で下のラッカー系の塗膜を侵すことなくふき取りやり直すことができるというのが大きな理由です。
ラッカー系のトップコートで仕上げるのに抵抗があり、失敗しない自信があればラッカー系で目を描くのもアリかも?
水性のトップコートはあまりきれいに仕上がらないので個人的には避けています。
(4)
>使い方として『塗料に混ぜて使用する』と聞きました。
これはフラットベースか何かと間違えているのではないですか?
Mr.カラーでスーパークリアと名のついた塗料は基本的に単体使用でツヤの調節をするのが主な使用法だと思います。
もちろんこうでなければいけないということはないので、混ぜて使うという使用法がダメだという訳ではありませんが。
ご回答ありがとうございます。
エナメル系の上にラッカー系でも薄く吹けば大丈夫なんですね。
勉強になります。調節具合は実践で試してみます。
(4)について
どうもフラットベースというものと勘違いしていたようでした。
C182の塗料もエアブラシで吹けば、スプレー缶のクリアと同じで単一で使用できるんですね。混ぜるのはC30のフラットベースというやつですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルのトップコートについて 3 2022/08/15 07:15
- 車検・修理・メンテナンス 缶スプレー塗装後、クリアー塗装しました。 クリアー塗装が薄く吹き付けられた箇所の曇りが 取れません。 2 2022/06/11 15:26
- 車検・修理・メンテナンス 塗装後の艶 3 2022/04/15 10:23
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラを作って20年いまだに納得がいく作品が作れません。作ってくうちにだんだん上達ところか下手にな 2 2023/03/19 22:40
- カスタマイズ(バイク) 板金塗装について質問です。 バイクの塗装をするのですが、 ホルツのキャンディーシルバー下地▶︎ホルツ 2 2023/02/15 11:55
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラについて質問したいのですが、つや消しスプレーのラッカーをつや消し水性が吹いてある上から吹いて 2 2023/05/24 23:52
- 建設業・製造業 塗料の主成分で分からない事が有ります。 塗装技能士2級を受けようと思い、ラッカーエナメル塗料と言う塗 2 2022/11/19 00:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
ハセガワ フィニッシュシートに...
-
ガンプラでの質問です ラッカー...
-
フィギュアの洗浄シンナーについて
-
塗料の溶解 シンナーの違い
-
部屋中にシンナーが移る
-
エアーブラシ洗浄
-
エアブラシのハンドピースは塗...
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
ガンプラで筆ムラが出ないよう...
-
サーフェイサーについて
-
筆塗り塗装
-
屋内の金属部に適した塗料を教...
-
スプレーガンの目詰まり
-
代替シンナーを探しています。
-
合金玩具に付着した発砲スチロ...
-
工作用紙で作ったものを塗装し...
-
プラモデル用接着剤
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
部屋中にシンナーが移る
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
筆塗り塗装
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
水性サーフェイサーをガンプラ...
-
サーフェイサーについて
-
ラッカーなどスプレー塗料のに...
-
代替シンナーを探しています。
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
スプレーガンの目詰まり
-
手についた接着塗料の落とし方
-
薄め液
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
エアブラシの洗浄
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
おすすめ情報