dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月結婚します。
資金の折半のことで悩んでいます。
彼とは同じ会社に勤めているんですが、彼の実家が会社から25キロ程あります。今まで彼は実家から通勤していましたが、家事のことなど考えると私にはとても通える距離ではないので、子供が出来て退職するまでは会社近くに住もうということでアパートを借りました。
アパートの敷金や礼金は彼が負担し、台所や家事に関する家電、タンス、食器棚、テレビ台などは新婦家で負担しました。
結納はしていませんが、ここまでは同じくらいの費用を費やしています。結婚式は今の計算では100万円程、祝儀では足りない分が発生しそうです。その折半で悩んでいます。
「結納をしてないのだから、普通新郎側が負担」という部分も彼は5:5の折半を考えているようです。幸い、結婚式場が私の身内のため、結婚式の費用自体は少し一般より控えめだと思うんですが、祝儀で足りない分は結婚式の内容を減らしてなんとか黒字に近づくようにしようと考えているようです。
私としては、もちろん自分で作れるものは作るなどの節約はしていますが、その部分も手伝ってくれないのに、私がこうしたいと主張することは「もったいない」といって却下されるのです。
一生に一回だし、ケチと節約は一緒にしたくないし、赤字は免れないと思っていますが、一般的に新郎家で負担するものはしてもらって、決して豪華でなくてもいいから、後悔のない式にしたいんです。
家の母もそう言っていますが、直前になって新郎家に「お金出して」とも言えないし、どうしたら良いでしょうか。
「普通」がどこまで一般常識かわかりません。
一般的にどの部分を新郎家が負担するものですか?
具体的に教えてください。

A 回答 (6件)

御結婚おめでとうございます。

来月結婚、という事でいろいろお忙しい時期だと思います。頑張ってくださいね。
結婚式を決めた時点で費用分担の話が済んでいれば良かったのだと思いますが、お金の話ってなかなかしづらいですものね。
私(女)の例ですが、結納なし、結婚にかかるお金は基本的に折半し、エステなど、新婦にしかかからないお金は自分で出しました。私としては、当日の美容・ブーケ・ドレス代など新婦の方が多くかかるのに、文句を言わず折半してくれた彼に感謝しています。両家から援助はしてもらっていません。(と言っても、御祝儀を多めにくれましたが)
ですので、chobi-sukeがおっしゃる「一般的に新郎家で負担するもの」というのが分からないんですよね。
私は、名字は彼の名字になりましたが、彼の家に嫁いだ、というよりお互い対等な立場で結婚したと思っているので(もちろん彼の両親を大切にしていく気持ちはありますが)、費用についても彼or彼の家に多く出してもらうつもりはありませんでした。
でも、chobi-sukeさんの御結婚が、割と「嫁ぐ」「家に入ってもらう」的要素が入っているのならば、費用分担について両家で話し合われても良いかもしれません。直前でも、今までに一度も話し合われていないのなら話し合って良いと思います。この場合、6対4とか7対3とか、割り合いで話し合われた方が良いかもしれませんね。「結納もしていないし」という事を出すのでしたら、御両親から言っていただいた方が「嫁に出すのに費用は折半なのか…」という趣旨が出て良いかと思います。
それと、手作りグッズは男性は手伝ってくれないし、苦労も分かってくれない事がほとんどです(笑)残念ですが。
ですので、「節約」という意味より「一生に一度の事だから、手作りして来てくれた人に喜んでもらいたい」という気持ちで作った方が良いですよ。
当日、手作りグッズを見て「すごいね、作るの大変だったでしょ?」とchobi-sukeさんが出席者に言われている時に寂しい思いをするのは、ちっとも手伝わなかった彼の方ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
もう少し勉強して話し合いをしたいと思います。
まずは彼から。。。
色々な方の回答にもありますが、男性ってホントに手伝ってくれない
ものなんですね。
頑張ります!

お礼日時:2007/09/07 12:51

>ここまでは同じくらいの費用を費やしています


ということは、結婚式の予想される100万円の出費を新郎側は折半で新婦側は全額新郎側が・・・
と思っていらっしゃるということですか?
私達の場合は結納金で100万円頂き御袴料で10万円返しました。
でもこれは形として考えましたので、結婚費用に関する私の我儘部分については自分で払いました。

例えば、高砂のテーブルクロスが白色ってのがどうも気に入らなくてテーブルクロスを変えました。
10万円別途かかったのですが支払を私の方にして貰いました。
主人は「そのままでもいいじゃない別に」って考えだったので、
「費用は迷惑かけないから・・・」とお願いすると「じゃあ好きにすれば」って感じだったので、
その他のことも色々と好きにさせて貰いました。
それ以外の出費については完全人数割にしましたよ。
その方が揉めませんし、衣裳も好きなグレードで選べたので満足しています。

>一般的に新郎家で負担するものはしてもらって
私の周りではほとんど人数割が多いです。衣装なども自分達の分は自分達で持つという考えで、
一般的に男性が払うものというのは結納金ぐらいのものだと思います。
私が質問者さんの立場だったらやはり女性ですから男性には理解できない所にお金をかけても、
結婚式を華やかにしたいし後悔したくないので自分で払いますね。

もう一度質問者さんの思う結婚式を婚約者の方に伝えてみたらどうですか?
男性で結婚準備を手伝ってくれる人ってなかなかいませんよ。
主人も手伝ってくれるようになったのは後半になってやっと自覚が出来てからでした。
それまでは(するんだ~)みたいな感じで遠巻きに見てる人みたいでした・・・
色々と大変だと思いますが、2人で折り合いをつけていくしかないと思います。
頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
足りない分を全部出してもらおうとは全く思っていませんが、
こちらのおばあちゃんから教えてもらったやり方だと
新郎側の負担を多くしてもらう感じでした。
結局、親も混ぜて簡単な打合せをして、足りない分がはっきりしてから
もう一度お疲れ様会みたいな感じで改めて相談する事になりました。
色々と親身にお答えいただいてありがとうございます☆
あと少し頑張ります♪

お礼日時:2007/09/11 13:07

ご結婚おめでとうございます。



私も今年4月に結婚しましたので、ご参考までに。
アパートの敷金等と家電は新郎、家具と式場払いではない細々とした式のもの(ブーケや体重ベアなど)は新婦が払いました。
結納で半返しなしの50万いただいていたので、実質は新郎の負担のほうが多いです(20~30万くらい)。
式の費用は新婦の招待客が少なかったため、折半ではなく人数割りにしました。
私には貯金がなかったので、新婦分のお金は両親が払い、ご祝儀は全額渡しました。
新郎は自分の分は自分で払い、ご祝儀はもちろんもらい、新郎のご両親からはお祝いをもらいました。
計算してみると、双方の親からは50万くらいずつ出してもらったことになります。

土地柄などもあるのか、新郎に負担してもらわないとという部分は少なかったかもしれません(実際には私の方の貯金が少なかったので、彼に多く出してもらっていますが)。
変則的なやり方かもしれませんが、相談して決めたので問題ありませんでした。

あと式まで1ヶ月というと本当に目の回るような忙しさですよね。
お体に気をつけて、素敵な結婚式になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
色々なパターンがあるんだなと思いました。
delta5さんのご意見も参考に話し合いしてみました。
最終的に新郎が払う分が私も場合も多くなりそうですが、
結局、親が出すわけではないので、今後の生活費から
引かれたという形になりそうです。
もやもやしてたのがすっきりしてよかったです。
頑張って良い結婚式にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 12:57

下の方の名古屋での結納を見て驚いてしまいました・・・名古屋はすごいとは聞いていたのですが、想像以上でした~。



で・私の考えですが、結婚式と披露宴合わせての黒字は無理じゃないでしょうか・・・披露宴の黒字ならありえるとは思いますが・・・実際、予約したウェディングプランナーさんにもそんな感じの事を言われました。

参考になるかわかりませんが、私の場合です。
同棲1年で結婚しました。そして、来月彼の仕事の都合で引越し予定です。
同棲の時、来月の引越しの敷金礼金全て彼が出してくれています。家具はお互いの物を持ち寄ったので、リビングのテーブルを彼が買ったくらいです。

結納は私から無しで良い。と言いました。
婚約指輪は頂きましたが、結納返しは彼がいらない。との事なので、無し。
結婚指輪は現在私が出してある状態ですが、結婚式が終わったら全て合わせて折半予定です。折半・・・と言っても、私のほうの指輪にピンクダイヤが入っているので、彼の方が大目の負担になりますね。
結婚式・披露宴のお金も現在私が出していますが、終わったらどっちが何人招待したかに関わらず、折半する予定です。と言うのも、お互い友達を紹介しているので、共通の友達と思っているからです。
親族からのご祝儀はそれぞれが頂き、値段もお互いには知らせなくても良い事にしてあります。
個々の負担としては・・・
私はエステ代です。
彼は、私がエステに通ったり、ダイエットがんばったご褒美として、ドレスをオーダーメイドで作って良い。と言ってくれたので、これは彼持ちです。

私たちはかなり丼勘定で、やりたい事を良い機会だからやっちぇ★と思っているので、こんな感じですね・・・
特にお互いの両親にお金の話もしていないので、親から何か言われたりも今の所ありません。

出来るなら、一生に一度の結婚式くらい、「○○の好きにして良いよ」と言ってもらいたいですよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!
r0709さんのご意見もとても参考になりました。
どちらが出すと言うのは無しにして、足りない分をどうするか、
話し合っていこうと思います。
彼の方が負担になるのは私も同じですが、r0709さんの
旦那さんと同じく、関係なく考えてくれているみたいです。
お互い、良い結婚式が出来るといいですね☆

お礼日時:2007/09/11 12:51

おめでとうございます



ちなみにうち(名古屋在住)の場合
新郎家=0円
新郎(私)=結納500万円 結婚式 新居
新婦+新婦家=嫁入り道具約1000万円くらい(車含む)
結納の倍額の嫁入り道具を出すのが相場のようです
結婚式は300万円くらいの赤字でした
合計すると1000万円近く私が負担しました(貯金がすべてなくなりました)
祝儀で黒字にしようと思うと会費制とかがいいみたいですね
札幌とかがそうだと聞きました

>>一般的にどの部分を新郎家が負担するものですか?
嫁をもらう立場としては結婚式まで自分の親に迷惑をかけたくなかったので
すべて自分の稼いだお金で行いました
私は一家の主となるのだから新郎が全額負担するものだと思います
両親には俺はもうひとり立ちしたよというのを見せなければならないし
相手の両親には娘さんを下さいといった手前、立派に養っていけますよというのを見せなければならないと思っています

新郎家には言えなくても新郎に言ってみたらどうですか?
そして新郎にお金がなかったら新郎に親から
後で必ず返すと約束してお金を借りてもらうとか
結婚式は(多分)一生で1回しかやらないので妥協すると後悔しますよ

これはあくまで名古屋式なので名古屋では普通かもしれませんが
ドラマになるくらいなので他の地域では異常なのかもしれません
参考になりましたか?

参考URL:http://toppy.net/myamya/myamya37.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
kikke87さんの回答を見てびっくりです。
でも、それくらい奥さんが大事にされてるんだろうなと
うらやましくなりました。
もうちょっと勉強してよく考えてみますね。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/09/07 12:57

わたしも結婚の予定があります☆


今のままだと、chobi-sukeさんとは逆に、彼側にほとんどの費用負担が行ってしまうため、
わたしの親に相談するためにも、こちらで調べさせていただき、
http://okwave.jp/qa1314108.html
この質問と回答を参考にしました(*´∀`*)ノ
うまくまとまると良いですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Rirukaさんも頑張ってくださいね☆
もう少し勉強してみます。

お礼日時:2007/09/07 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!