
架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。
弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。
本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。
と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。
わからないのはここからで・・・
硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか?
と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。
もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか?
>と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。
「硬度が高い=架橋密度が高い」とは言い切れません。
一般的に高分子材料(ゴムを含む)の硬度は、伸びではなく、弾性率に比例すると考えた方が良いです。硬度の高い材料は、力を加えても変形しません。これは正に「弾性率が高い」材料です。
弾性率は、架橋密度だけではなく、ゴムの構造によって異なります(天然ゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム・・・)。なので、架橋密度が高くても、弾性率(≒硬度)が低いということもありえます。
しかし、同じ種類のゴムで、架橋密度だけが違う場合は、架橋密度が高くなれば弾性率(≒硬度)は高くなります。
>もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?
カーボンブラックの配合量を増やすと弾性率(≒硬度)が高くなりますが、これはカーボンブラック自体の硬度がゴムよりも高いことと、カーボンブラックが架橋剤的な振る舞いをしていることの2つが考えられるので、単に架橋密度が高くなったためだけとは言えません。
No.1
- 回答日時:
定性的な話としては、一般的に弾性率が高くなるほど、硬度も高くなるでしょうから、架橋密度を高めていくと硬度は高くなると考えられると思います。
しかしながら、硬度という試験方法には弾性率以外の要因も関連するので、弾性率の数値から硬度を決定することは難しいと思います。
たとえで言えば、人間の成長と共に身長が伸びれば、一般的に体重も増えるので、身長の高い人は、体重も多いといえます。
しかし、身長だけから、ある特定の人の体重を決めることは出来ません。
175cmの人には、70kgの人もいれば、90kgの人もいるからです。
ましてや、硬度の試験には、いろいろなものがあって試験方法が変われば硬度の数値も変わり、お互いに換算できません。
一般には、架橋密度と弾性率との関係を単純な均一系で議論しますが、
gomuyaさんが例示しているカーボンブラックなどの添加は、複合材料となってしまいます。
たとえば、ゴムに石ころをたくさん入れていくと、石ころとゴムと相互作用をしていなくても、硬度は高くなると思いますよ。
石ころをたくさん入れたときに、ゴムの架橋密度が高くなったと言えるのでしょうか?
ここでの架橋密度というのは、ゴム相に於けるミクロな架橋構造を指しているのですよね。
ところで、カーボンブラックはご存じのように、炭カルやタルクに比べて、天然ゴムに添加することにより。強靱性が出てきます。
ブリジストンの方が、カーボンブラックの粒子表面には天然ゴム分子が吸着層を形成するが、炭カルやタルクでは、そのような吸着層が形成されないと発表していたのを20年ほど前に読んだ記憶があります。
その意味では、カーボンブラックは複合材的に架橋構造を形成する働きがあるといえるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「架橋度」の求め方がわかりません。
化学
-
「PHR」という単位について
化学
-
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
4
ポリ酢酸ビニルからのポリビニルアルコールの合成
化学
-
5
反応機構
化学
-
6
水酸基価?
化学
-
7
ゴムの「圧縮永久ひずみ」って何ですか?
化学
-
8
高分子共重合体のTg算出方法について
化学
-
9
開始剤の濃度
化学
-
10
合成方法
化学
-
11
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
12
分子量とガラス転位温度Tgの関係
化学
-
13
スチレンの重合
化学
-
14
redox(レドックス)系重合開始剤
化学
-
15
熱硬化性樹脂の特性
化学
-
16
ポリ酢酸ビニルについて
化学
-
17
粘度法による分子量測定について
化学
-
18
分子量の単位のダルトン(D)について
化学
-
19
エクセル近似曲線(範囲指定)
Excel(エクセル)
-
20
吸光度の単位
化学
関連するQ&A
- 1 せん断弾性率:G=E/2(1+ν)、体積弾性率:K=E/3(1-2ν)の誘導の仕方
- 2 こんにちは。 化学の問題にて密度を求める問題があったのですが、質量の単位がgに対し体積はcm^-3と
- 3 加硫ゴムのゴム弾性について
- 4 密度の公式について、 質量/体積=密度を求められるとおもいます。 鉄の1cm^3あたりの質量は7.8
- 5 気体の体積の密度が知りたい場合は気体の重さを測り、体積で割ればよいのですよね? ちなみに、その度に気
- 6 ゴムの架橋構造について
- 7 『架橋』と『三次元架橋』の違いは?
- 8 金属の密度について質問します 第6周期の元素は密度が高いという記述があったのですが、そもそも密度に周
- 9 ゴム弾性について
- 10 ゴム弾性について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
灯油の力?
-
5
腹巻タイプのパジャマのゴム部...
-
6
パンツのゴムがきついのでゆる...
-
7
ユニットバス浴槽(ゴムがぶつか...
-
8
ゴム製品の臭いとり
-
9
服に輪ゴムが溶けてくっついて...
-
10
伸びたトランクスのゴムはアイ...
-
11
ゴムに付着したホコリや汚れを...
-
12
ゴムの表面の白い粉の除去方法
-
13
プリンターの吸い込みゴムロー...
-
14
合成ゴムを溶かす
-
15
ウレタンゴムを綺麗にカットす...
-
16
次亜塩素酸ナトリウムはゴム・...
-
17
ジャージズボンのゴムをゆるめたい
-
18
至急 ゴム製品について
-
19
プリンタのゴムのくっつきを良...
-
20
U字溝?のフタをクルマが通る...
おすすめ情報