

子供が卵アレルギーです。
10ヶ月の時に、卵黄と卵白のみの卵焼きを大人の一口程度与えたら体中びっしり地図のように真っ赤に湿疹ができてしまいました。
小児科で検査をしたところ、卵黄も卵白も数値が3でした。
アレルギーということで、1才まではできるだけ除去するようにといわれてきました。
しかし、10ヶ月で卵焼きをあげる前に、卵入りのBFや、卵黄のみの卵焼きを与えたところなんともなかったです。
できるだけ除去するようにとのことだったので、生卵・マヨネーズ・卵焼きなどは避けてましたが、揚げ物の衣・ハンバーグのつなぎ・卵入りのクッキーなどは普通に与えていて、それはなんともなかったです。
1才をすぎ、そろそろちゃんと与えてみようかと思っていたのですが、何から始めればいいのか分かりません。
先生にも相談したところ、湿疹が出た際に使用する塗り薬と飲み薬をもらっているので、湿疹が出たら薬を与えてからすぐ病院にくるようにといわれただけで、何から始めればいいのか具体的には言ってくれず、ただ少しずつということだけでした。
うちの子のような場合は何から始めればいいのでしょうか?
数値は卵黄も卵白も同じですが、私の勝手な考えでは、卵白に弱いんではないか・・?と思ってます。
最初はやはり離乳食のように卵黄をほんのちょっと3日続けて・・大丈夫なら次は卵白で・・次は量を増やして・・・最後は生で・・という感じでいいのでしょうか?
具体的なおすすめの進め方があれば教えてください。
どのくらいの期間でマヨネーズや生卵などは与えられるのかも知りたいです。
あと、ヨーグルトに卵が入っているものもありますが、あれは生でしょうか?怖くてまだ与えていなくて・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
長女が卵アレルギー(完治)、次女が小麦、卵などもろもろのアレルギーの2人の子の母親です。医師によって方針は本当に違う物なのですね。すこし、驚きました。
うちの長女の場合、9ヶ月の時検査して卵白のみ数値2でした。うちの子が通っている病院では「卵」の名のつくものは一切除去でした。
つまり、卵製品のほか、卵殻カルシウムとか、卵タンパク、などもです。1歳6ヶ月の検査で卵白も陰性でしたが、すぐにOKは出ませんでした。まず、卵黄を週に1回1/16食べさせ、翌週は1/8、1/4…というようにテストしてから、次にやっと全卵のテストでした(週1回、1/32から)。やっと卵OKの許可がおりたのは、2歳になる直前でした。それでも生卵・半熟卵は3歳まで与えてはいけないといわれました。
このような経過をたどってきた私から見ると、少し、急ぎすぎているような気がします。そんなに急いでアレルギー食品をたべさせるメリットが分かりません。アレルゲンでなかったものも、続けて多く摂取するとアレルギーを引き起こすこともあるそうです。
あわてて食べさせなければいけない食品ではないと思いますので、卵を含む食品を食べさせている程度でじゅうぶんだと思います。
どうしても、食べられる量をテストしたい、という場合でも、最低、中3日はあけることをおすすめします。
少しでも心配があるなら、それは食べさせない方が賢明かな、と思いますよ。
No.2
- 回答日時:
年中の息子の母です。
うちの息子も卵アレルギーでした。
6ヶ月のときに検査して、確か5だったと思います。
とにかく、卵白の方が強く出る子が多いのは確かです。
うちの場合も除去を言われ、母乳も与えていたので私も卵の入った製品は食べれなくなりました。
飲み薬でザジテン、塗り薬でキンダベートとステロイドの入っていない塗り薬、保湿剤を処方されました。
湿疹がきれいになった1歳半前後に、飲み薬は飲み続けながら卵製品を少しずつ食べさせてみようという話になりました。
最初は、混ざって加熱されるものから始めました。
お好み焼きとか、ホットケーキとか揚げ物をするときの卵です。
そして大丈夫だったので、マヨネーズを使ったポテトサラダとか、サンドイッチにマヨネーズを塗るとかで試してみました。
血液検査は定期的にやってました。
でも、卵焼きとかオムレツを作って息子に出しても、手をつけてはくれませんでした。
その後引越しをして以前の病院が遠くなり、3歳になってから近くの皮膚科で久しぶりに検査をしていただいたら、数値的にはもう湿疹は出ないという段階になってました。
なので、オムライスを作ったりして食べさせはじめました。
ただ、その皮膚科の先生が言うには、卵などの食物アレルギーがあった子は、それが完治した後に他のアレルゲンでも反応しやすい体質だから注意が必要と言われました。
確かに、その時に検査した項目のハウスダストとダニ・ダニのふんや死骸に黄色信号が…という結果でした。
どちらも、室内・布団(干した後)に掃除機をかけるということを徹底するように言われました。
うちはこんな感じです。
少しは参考になったでしょうか??
No.1
- 回答日時:
>卵黄も卵白も数値が3
急いで卵をあげる必要もないのでは?
まだアレルギーが治らないうちに
そのものを与えていると、そのものに対するアレルギーが長引くと言われましたし、
そのつど反応することで、反応しやすい体になり
いろいろなものに反応しやすくなり、気管支喘息などアレルギー性の疾患に罹りやすいと言われました。
うちは卵の白身のみ反応しましたが
つなぎで使ってあるものは
徐々にはじめましたが
(これ以上アレルギー性の疾患が増えるとかわいそうなので)
そのものは3歳ごろまでは控えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
育児に費やす時間はどれくらい...
-
育児休暇
-
赤ちゃんの人見知り
-
赤ちゃんが大きすぎる?
-
生後2ヶ月の赤ちゃんなのですが...
-
赤ちゃんが大きすぎる?
-
生後3ヶ月の娘がいます。 最近...
-
赤ちゃんを産まない作らない人...
-
独身は〇供を作らないという社...
-
息子に伊之助(いのすけ)と名前...
-
赤ちゃん 車置き去り ダメかな...
-
沖縄はなぜ出生率が高いのです...
-
1ヶ月赤ちゃんのおへそ 赤い塊...
-
女の子で茉那(まな)って名前は...
-
1ヶ月になる子供(男の子)がい...
-
生後3ヶ月の娘がいます。 完ミ(...
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
0歳児の指しゃぶりに関して
-
赤ちゃんが目を閉じておしゃぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
林間学校について。
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
吐きました!
-
生野菜、生魚っていつから大丈夫?
-
乳幼児の卵アレルギーについて...
-
添加物が胎児に影響するのは、...
-
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
変わったものでアレルギーにな...
-
1歳の誕生日で卵白未使用ケーキ...
-
アレルギー有のお友だちとのパ...
-
こんばんは 幼稚園に就職しまし...
-
食物アレルギー
-
アレルギーの子がいるお家への...
おすすめ情報