dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前にも質問させていただきました。

1台目
電話回線から、モデム→ラRANケーブルでPCに接続
2代目
モデム→無線RANカード→PCへ

前回は、モデムが原因でネットワークが組めなかったのですが、
契約しているプロバイダのサポートを受け、モデムの問題は解決しました。
が、やはりネットワークが組めません。

PCの設定は済んでいるはずなのですが、マイネットワークに
相手のPCが見えないのです。

原因やネットワークの組み方を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

しつこいパソコンですなあ。


Mshomeの件は大丈夫です、私のも 最初だけ大文字になっています。
つまるところ 有線のPCのエラーで ワークグループが見えないのを解決しない限りダメでしょう。

下のほうの回答を見落としていましたが 「Mshomeにアクセスできません。このネットワークリソースを
使用するアクセス許可がない可能性があります~ 」
と言う エラーメッセージですが これでググると以下のような回答が出てきました。
富士通のQandA
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
1対1の接続の説明ですが同じワークグループでのことですので参照して構いません。

同じくマイクロソフト
http://support.microsoft.com/kb/318030/ja

同じ内容で 解決手順1と2がありますが1は既に対策済みですね、ですので2のほうをチェックして修正してください。

それでもダメな場合はもう1つ同じ事例の解決法がマイクロソフトより出ています。
http://support.microsoft.com/kb/913628/ja
レジストリの改変ですが手順に沿って行えば大丈夫です。

これで 行けたのではないですか?

この回答への補足

有線PCのエラー表示(Mshomeにアクセスできません。このネットワークリソース
を使用するアクセス許可がない可能性があります~)は出なくなりました。
が、やはり相手のPCがいくら待っても見えてきません。
2台とも自分自身は見えているのですが・・・。

補足日時:2007/09/13 17:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
なぜだかわからないけれど、いじっていたら出てきました!!
本当にありがとうございました。
とてもたすかりました!

お礼日時:2007/09/13 18:27

> コンピューター名は12字以内ですが、漢字で設定してあります。



それが原因で名前の解決ができないのかもしれません。
1バイト文字へ変更して下さい。

この回答への補足

2台とも変更しましたが、やはりダメでした。

補足日時:2007/09/13 17:59
    • good
    • 0

バインドですがそれは Xpでは気にしなくていいです、Win98の頃に通信種別で分かれていたのでそのような表示になっていました、TCP/IPとMicrosoftネットワーク用共有サービスと Microsoft ネットワーク用クライアントがあってチェックが入っていればいいです。



ネットワークハードウエアの接続が切断されていることが検出されました については 多分有線のソケットも付いているのでその接続が切れていて無視してもいいのか?というメッセージだと思います。
それから ネットワーク セットアップ ウィザード を双方もう一度実行してください、 以下を参考に。
http://support.microsoft.com/kb/883689/ja
コンピュータ名は半角アルファベット ワークグループ名は双方同じにして やはり半角アルファベットで。セットアップディスクの作成はいりません。

パスワードですが 私も確証は無いのですが パスワードを設定していないとアクセスできないか 又は共有ファイルにアクセスするときにパスワードを求められるので設定していないと何を入力してもログインできませんでした、安全面からも設定したほうがいいですよ。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0353 …

だいたい こんなところで共有は出来るはずですが 出てきませんか?

この回答への補足

パスワードを設定して、ネットワークウィザードもやり直しましたが、
やはりダメでした。
ネットワーク全体をクリックすると「Mshome」と表示されますが、私が設定したのは、大文字で「MSHOME」です。
これは関係ないですか?
無線のPCには「Mshome」をクリックすると自分のPCが見えていますが、有線のPCはやはりエラーになってしまいます。
お互いに認識できていると言うことなので、私の設定の仕方が悪いんですよね。。。

補足日時:2007/09/13 00:49
    • good
    • 0

Pingが通るのであれば 設定だけの問題ですね。


簡易共有の設定は書き忘れましたがProだけにあります、Homeは簡易共有しか出来ないのでその項目はありません。

あと下の項目に沿って確認してください。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&ct=res&cd=1&url …
特に5と6です。
あと起動するときにパスワードを設定していないと共有できないときがあります、それに相手が出てくるまで時間がかかる場合があるので注意してください。(10分くらい)

この回答への補足

すみません、意味がわからないのですが、
参照ページのチェッの5の3、インターネットプロトコル (TCP/IP) にバインドされていることを確認します
バインドって何ですか?

また、パスワード設定はどのようにするのですか?
パスの設定はしたような気がするのですが、
いつもPCを立ち上げると勝手にデスクトップの画面になっているので、
パスワードを設定していないと言うことなのでしょうか?

補足日時:2007/09/12 22:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、今思い出したのですが、無線のPCで
ネットワークセットアップウィザードで開始→続行する前に→
「ネットワークハードウエアの接続が切断されていることが検出されました」という表示が出てきます。
私は無線なので、「接続されていないネットワークハードウエアを無視する」
にチェックを入れて進めたのですが、もしかしてこれが原因ですか?

お礼日時:2007/09/12 23:03

おかしいですね、ネットに繋がっているのであれば必ずコマンドの答えが来るはずです。

コマンドを間違えた場合にそのメッセージが出ますが もう一度確認してください。

一度 ルーターに呼びかけてください。

C:\Document and setting\TARO>PING 192.168.3.1
(TAROはログオン名)
これで同じメッセージが出れば打ち込みが間違っています。
参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/pinghowto.html

XpでHomeとProですとHomeの簡易共有設定にしないといけないので以下の説明を参照に確認と設定をしてください。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/788sf …

Windowsファイアウォールは初期値で大丈夫だとは思いますが一応 例外のルールにファイルの共有が入っているか確認してください。

この回答への補足

すみません、pingの後にスペースを入れるのを忘れていました。
正確に入力したら色々と出てきました!

簡易設定ですが、参照ページの手順1、簡易ファイルの共有の有効化
が私のpcでは設定できません。(参照画面のような「簡易ファイルの共有を使用する」がありません。

その後の設定は出来ていました。

ファイアウォールも設定は出来ていました。

補足日時:2007/09/12 21:50
    • good
    • 0

>コンピューター名は12字以内ですが、漢字で設定してあります。



1バイト文字(英字)でワークグループ名に変更しても同じですか?

この回答への補足

1バイトが分からないですが、VAIOとNECにそれぞれ変更しましたが、
やはりダメでした。
VAIOやNECは1バイトではないですか?

補足日時:2007/09/12 22:18
    • good
    • 0

両方WindowsXPだと思いますがグレードは何でしょうかHomeとProでは若干設定が違います、それとSP2ですか?あとFirewallソフトはWindows標準のものですか?別のFirewallソフト(ノートンとか)入っていますか?



ワークグループの表示ですが正しく設定してあって 繋がってはいてももすぐには出てきません、試しに相手が認識しているか以下のことを試してください。
プログラムのアクセサリからコマンドプロンプトを立ち上げます。
ウインドウで 相手のPCに呼びかけのコマンドを打ちます。
次の様に打ち込んでください ping 192.168.3.相手の数字
相手を認識していたらその内容のデータがいろいろ出てきますが 相手が判らない場合は Request timed out と出てきます。
双方のPCから試してください。
有線側のPCはワークグループが表示できないとありますがこのあたりが怪しい気がします。

※RAN → LAN

この回答への補足

グレードは有線がproで無線がHomeでした。

FirewallソフトはWindows標準のものです。
無線のpcにアバストが入っていますが、Firewallはないと思います。

コマンドプロンプトで呼びかけましたが、有線・無線とも
「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたは
バッチ ファイルとして認識されていません」
と表示されてしまいます。

ちなみに、無線で無線を呼びかけると、色々とデータが出てきますが、
有線で有線を呼びかけても「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません」
と表示されてしまいます。
Request timed out という文章は出てきませんでした。

補足日時:2007/09/12 20:38
    • good
    • 0

>有線のPCはマイネットワーク→ワークグループを指定しても


「一覧表示できません」エラーになってしまいます。

エラーメッセージは合ってますか?
他にはメッセージはないですか?
ワークグループ名は同じですよね?
コンピュータ名は12文字以内ですよね?

この回答への補足

※エラーメッセージ
「Mshomeにアクセスできません。このネットワークリソースを
使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバー管理者に問い合わせてください
このワークグループのサーバー一覧を現在表示できません。」

と表示されます。

他にメッセージはありません。
ワークグループ名は同じです。
コンピューター名は12字以内ですが、漢字で設定してあります。

補足日時:2007/09/12 20:21
    • good
    • 0

下のURLは参考になりますか。


なお、コントロールパネル→Windowsファイアウォール→例外タブ→「ファイルとプリンタの共有」にチェックが有るか、確認して下さい。

参考URL:http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …

この回答への補足

IPアドレスは2台とも自動で割り当てられています。

ファイあウォールで「ファイルとプリンタの共有」にチェックは
入っていました。

ちなみにIPアドレスですが、
有線PC192.168.3.2
無線PC192.168.3.4 です。

補足日時:2007/09/12 15:03
    • good
    • 0

ルーター機能はついていますよね?それを前提です。



ワークグループの設定はしてありますか?

共有フォルダの設定はしてありますか?

2台ともWinであればこれで、参照まではできるはずですが・・・。

この回答への補足

ルータ機能はモデムに内蔵されているようです。

ワークグループも共有フォルダも設定してありますが、
無線のPCでは自分のPCしか見えていません。
有線のPCはマイネットワーク→ワークグループを指定しても
「一覧表示できません」エラーになってしまいます。

補足日時:2007/09/12 14:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!