dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今秋に結婚する予定の者です。披露宴の乾杯について質問させていただきます。新郎側は会社・親戚に出席していただくのですが新婦側は友人と親戚のみで主賓がおりません。新郎会社関係の方に祝辞を依頼し、乾杯は新婦親族に依頼しようかと思っていたのですが式場の担当に友人を差し置いて親族が乾杯するのは避けたほうが良いと言われました。しかし、インターネットで調べてみると乾杯を親族に頼んでも失礼ではない感じでした。友人と親族だったらどちらを優先させたほうがいいのでしょう?また、新郎側の親族に依頼するのはどうなんでしょう?式場の人は新婦側から誰も誰も代表を出さないのは良くないと仰ってました。友人のスピーチとか余興は新婦側でやるのですがそれだけじゃよくないのでしょうか・・・。
ご回答いただける方、よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

おめでとうございます。


私も今年の3月に結婚式を挙げました。私は結婚後、他県にいくこともあって、昨年12月に早期退職したため会社関係の方は招待しませんでした。私の担当者の方は、新婦側が誰も挨拶しないのはよくないとは言いませんでしたので、祝辞も乾杯も新郎側にお願いしました。又、新郎側の余興をして頂く方が20分位かかるという事だったので新婦側の余興もしませんでした。ただ、私の場合、2年前まで新郎と同じ会社で働いてましたので祝辞をお願いした上司をもちろんのこと、乾杯、余興をして下さった方々もよく知っていました。新婦側は友人スピーチだけでしたが、とても楽しい結婚式でした。
土地柄や式場、担当者により考えの違いが必ずあると思います。
質問者さんが乾杯をして欲しい方でいいと私は思います。
親戚が乾杯をしたからといって、友人の気分を悪くしてしまうとは私は思いません。
一生に一度の結婚式ですので、あまり形式にこだわらず自分が納得できる形でいいと思います。
結婚式、楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。式場の担当の方に想定外の事を言われちょっと困惑していました。やはり形式より納得できる形(相手方のご両親が色々こだわりがあるみたいで難しいところはあるのですが・・)が一番ですよね。
暖かいお言葉有難うございます。

お礼日時:2007/09/14 21:55

ご婚約、おめでとうございます。

私は昨年結婚した男性です。

こういうことは、地方ごとの風習やご両家(特に両親)の考え方にもよるので、
あくまでも参考意見として回答させていただきます。

ご質問の点ですが、親族代表の方に乾杯をお願いするのは全く問題ないと思います。
実際に、そうされている方も多々見たことがあります。
主賓を特に決めない、というスタイルも珍しくはないです。
披露宴冒頭の祝辞や乾杯で新婦側から誰も出さないのは、変ではないですが、
ゲストの方から見ると、ちょっと違和感があるかもしれませんね。

でも、最近の結婚披露宴の進行に関して、「・・・しなくてはいけない」と
いうような考え方は不要だと思いますよ。常識外れな事は困りますが、
お二人で相談して、納得したやり方であれば、それが一番いいと思います。

ちょっと気になるのは、式場の担当の方が、
「友人を差し置いて親族が乾杯するのは避けたほうが良い」
「新婦側から誰も代表を出さないのは良くない」
・・・という助言をされることですね。そんなキマリは特にないです。
お二人でよく考えて、ご両親に相談し、自信を持って決めていきましょう!
頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。そうですね、彼とご両親に相談して決めるのが良いですね(^。^)。
丁寧な回答ありがとうございます。気持ちが楽になりました。
一人で考えてたらだめですね!

お礼日時:2007/09/14 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!