
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、資格には大きく3種類の性格のものがあります。
業務独占資格、名称独占資格、能力検定があります。最初の資格は、その資格を持っていないとその業務自体を行ってはいけないと法律で定められているものです。例えば、弁護士、医師、行政書士、司法書士、税理士などです。
2番目の資格は、その資格を持っているとその資格名称を独占的に使用することが法律で定められているものです。ただし、資格を持っていなくても、業務を行うことは禁止されていないものです。例えば、調理師などです。
3番目の資格は、その資格を持っていることにより、能力があることを証明するものです。例えば、簿記などです。
> そこで、質問なのですが、民間の認定資格なしではじめるのは、
> 違法でしょうか?
はっきり言えば、違法ではありません。
何故かと理由を言えば、法律に基づいた作られた資格を民間が認定することはないからです。その資格に関する法律が存在しない。つまり、その行為を行ったことによって反する法律がないから違反も合法もまったく存在しません。
なお、民間で認定する資格が、その資格を持っていることにより、能力があることを証明するものです。
ご回答、ありがとうございます。
すごく、納得いくご回答でした。
読みながら、「すごいなー。」と、言葉が自然に連発していました。
人間、感激すると、言葉が一言しか、でてこないものですね。
ご回答、本当に、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー メールカウンセリングを受けるとしてどちらのカウンセラーさんにお願いするか悩んでいます。 ①大手のカウ 2 2023/04/08 13:30
- その他(法律) 技術・人文知識・国際業務の在留資格で副業をやる 2 2023/07/13 10:40
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 防災 防災士 防災士は、未だに、民間資格 国、総務省消防庁や気象庁、内閣府等で、きちんと公的資格に認定しな 3 2023/03/24 09:33
- 政治 日本共産党は女性天皇を認めよ言うてます。従って女性天皇を支持する日本人は日本共産党員ですか? 4 2023/03/03 08:08
- 経営情報システム 社内資格認定制度を導入すると企業収益は確実に向上し、その状態(向上傾向)を維持できるのか? 3 2023/04/15 10:54
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食品衛生管理者の資格
-
資格を万能視する人
-
努力しない人間に生きる資格は...
-
資格マニアとは何個くらい資格...
-
ネイリストになるために「最低...
-
測量士補の資格は登録する必要...
-
「正直、資格試験の世界なんて3...
-
将来のために資格が欲しいなっ...
-
資格のない人がなぜ生きている...
-
大学の研究所で病気になってし...
-
資格のことを紙くずと呼んでい...
-
キャバクラ店、パチンコ屋
-
生きるための資質(資格)
-
大卒で保有資格 ITパスポート、...
-
ゲームなどのデバッグの仕事
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
可燃性ガスを検知器を用いて測...
-
ネイリストの資格を持っていれ...
-
アビバって高いの?
-
社会保険、返戻の問い合わせは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に籍だけがある時のデメリット
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
オートクレープを扱うにあたっ...
-
ユンボを私有地で使用する場合
-
水銀の取り扱い
-
就職四季報
-
証券外務員特別会員一種は銀行...
-
労務管理士の資格登録について ...
-
AFPを放棄しても、二級FP技能...
-
ワイヤーカップブラシ取付作業...
-
男で受け身って論外だし終わっ...
-
ネットワーク資格情報の入力
-
ホテル予約代行
-
博物館学芸員と学芸員(補)に...
-
扇風機のコンセントが壊れたの...
-
資格無くてもいい会社に就職で...
-
電験って持っていたら、どうな...
-
NTTコミュニケーションズ ...
-
高圧電気工事主任技術者の資格...
-
全建統一様式第2号 作業員名簿...
おすすめ情報