dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本州の日本海側は
羽越地方、北陸地方、山陰地方
の3つに分けられますが
このうち、どの地方が一番都会的で
どの地方が一番田舎だと思いますか?

A 回答 (5件)

三つの地域にはそれぞれに特徴があり、甲乙つけがたい。

 私は山陰の出身です。 現在は横浜に住んでいます。 

山陰は朝鮮半島の文明が一番最初にもたらされたところです。 横浜は百五十年前には何にもない漁村に過ぎませんでした。 ところが私の育った田舎は、その昔大伴家持(やかもち)が国司として使わされ、小倉百人一首にもその名が出て来ます。 1300年も昔から栄えて来たところだったのです。 付近には当時の日本で一番大きな法隆寺にも引け劣らない壮大な寺院跡が発掘されました。 

大陸からの帰化人の子孫が今でも山陰地方にはたくさん住んでいます。 今は『皇国史観』と相容れない歴史観は否定されていますが、後の時代には正しい歴史が明らかになるでしょう。 山陰地方で古墳が発掘されると朝鮮半島に出かけて時代照合をします。 近畿地方の古墳は宮内庁の厚いカベに阻まれ、照合が許されないからです。 山陰は歴史の宝庫です。 

旧暦では11月を神無月(かんなづき)といいます。 ところが島根県の出雲地方では神有月といいます。 八百万(やおよろず)の神々が出雲地方に集まって来るからです。 662年,百済が新羅に滅ぼされた時、多くの宮廷人が朝鮮半島の東海岸から島根県の日御崎(ひのみさき)に流れ着き、ここから東に進み近畿地方にナラを築いたのです。 

朝鮮語で『ナラ』は国という意味です。 ちなみに百済(くだら)は『くんなら』(偉大な国)という言葉が訛ったものです。 百済と奈良に建国された大和朝廷との関係がわかるように思います。 

この回答への補足

しかし、現在では
山陰は田舎というイメージが強いですね。
同様に、羽越も田舎というイメージがあります。
北陸だけは、都会というイメージがありますが
新潟の影響かもしれません。
ただし、新潟が北陸に入るのか疑問ではありますが
入れるほうが一般的ではないでしょうか。

補足日時:2007/09/22 11:04
    • good
    • 0

一番都会的だと思うのは政令指定都市である新潟市がある羽越地方。

(羽越地方は交通の面からいっても東京から新幹線で直通。北陸地方の富山、金沢、福井は直通していない。)一番田舎だと思うのは人口最低の鳥取県がある山陰地方。

この回答への補足

羽越>北陸>山陰
の順番ということでしょうか?

日本海側は、北ほど都会的なのでしょうか?

補足日時:2007/09/18 05:25
    • good
    • 0

山陰地方


鳥取島根は人口最低、保守王国などで名前が轟いています。やはり日本の田舎の代表選手でしょう。

ただ行ったことある経験からすると、富山や秋田、能登もかなりのど田舎ですね。

都会を選べといわれてもありませんが、強いて言えば新潟でしょうか?
そういうわけで北陸

この回答への補足

やっぱり北陸は、羽越や山陰より都会的ですか?

補足日時:2007/09/17 18:00
    • good
    • 0

山陰は不思議な事に、古墳の数が凄い気がします・・・そういう意味で、田舎とは言えない気がします。

だからこそ、現代の田舎なのかなあ・・・と。
羽越地方って、今、初めて知りました。どこよっ!?読み方も知らん。
という訳で、羽が田舎でお願いします。

この回答への補足

羽越地方は
秋田、山形、新潟(下越)
あたりの地域ですよ。

補足日時:2007/09/17 17:59
    • good
    • 0

加賀百万石の街、金沢のある北陸地方が一番都会的。


羽越地方も新幹線が通り、人の行き来も頻繁になる。
山陰地方は交通の便が不便。

よって一番の田舎は山陰地方。
でも、だからこそ古き良き日本を感じれる地方
なんだよね。

この回答への補足

青森~秋田~山形~新潟~富山~金沢~福井~米原
このルートで「日本海新幹線」ができたら便利ですね?

補足日時:2007/09/17 13:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!