dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows Media Player 10を使ってオーケストラのCDをCD音質のまま
PCに取り込みたいのですが、その方法を教えてもらえないでしょうか?

Windows Media Playerのオプションから音楽の取り込みから
その形式が良くわかりませんでした。
お手数おかけしますが、アドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (10件)

No.7 です。



>ただ、wma形式をオーディオCD(どのプレーヤーでも聞ける)
>で書き込んだ場合は元のCDとの違いはあるのでしょうか?

wma 形式はメディアプレーヤー用の再生形式でして、
(不)可逆圧縮方式とも再生時音楽データは別物ですから
「CDの音、そのもの」ではありません。(通常劣化している)
この場合、あくまでPC上で鑑賞を楽しむ目的です。

一方、音楽CDを別CDに書き込む場合は元のデジタルピットの
データを直接書き込みますが、2通りあります。
1.CDからCDへの無編集直接コピー
(AV機器による専用コピー機で行うことが主流)
≪体裁≫
音響回路、転送過程における微細レベルの信号変化(劣化)
は微々たる物で理論上、書き込んだCDはCD音質と同じ。

2.CDからHDDへファイルとして一旦落とし、適宜編集した上で
CDへ転送書き込み
≪体裁≫
PC上にまず波形のデジタルデータをファイル形式に変換する
(これが.wav)。
PC上では生のデジタルオーディオデータを WAVE(.wav) として
扱います。対応する多くのプレーヤーで再生可能です。
さらにこれを編集し、CD-Rに転送することでCDプレーヤー
でも聴けるようになりますがPC>HDD>の過程でアナログに
変換してしまう処理(暗黙的)をしてしまえば劣化します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは☆彡
完璧な回答ありがとうございます。
ここまで、詳しく書いて頂けて本当に感謝です。

正直、いろいろな読み込み、書き込みの方法があって
どれがベストな方法か解らなくなってきました(-_-;)

WMPではwmaが最高の音質でそれ以上を望むのならwave形式
に対応しているソフトを使うことになるんですね!

音楽CDと同じデータwaveでもCD-Rに書き込むとなると
劣化してしまう。だから同じ音楽CDを作るのは今のPCでは無理と
言う理解で良かったんですよね!

WMPしか使っていない私がここまで奥深いことを知れて嬉しいです。
改めて、ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/19 18:48

Windows Media Player 10~11では、直接CD音質のまま入れることは不可能です。


直接取り込んだ時の拡張子は「wav」です。googleなどで「EAC」と探して。
出てきた検索結果をたどればできるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wmaではなくwav?
EACというソフトを使って取り込めばwavになるということでしょうか?
う~ん、むずかしいとです、、、

お礼日時:2007/09/18 19:53

可逆圧縮


オリジナルに完全に復元できる圧縮方法
音質的には有利だが容量節約には不利

非可逆圧縮
オリジナルに完全に復元できないが容量節約に有利な圧縮方法
音質的には不利だが人間の感覚は小さな音聞こえないなどあるので実質的には影響受けないこともある。
(デジタル化するところで失われる情報はあるが上のオリジナルはデジタル化で作られたもののこと、アナログなもともとの音ではない)

MP3などは1/10圧縮するが再生する機器、スピーカーの性能によってはさほどの支障もない。(圧縮率上げれば気が付く低下がある)

>音楽CDのコピー
アナログコピーでは音質が低下するからコピー良くてもデジタルコピーではオリジナルと同じものをいくらでも作れるのでいくつか制約があります。
1)自分が所有するかレンタルしたCD(私的録音録画保証金払ってレンタルできるCD)
2)私的録音録画保証金払った機器で、私的録音録画保証金払ったメディア(CD-R/CD-RW、音楽用とあるもの)に、自分(や家庭内程度)で使うため
3)自分(や家庭内程度)でコピーするのは私的録音で合法です。

他人にコピーさせる、他人が使うためにコピーする、他人のCDを借りてコピーする、自分でコピーしても他人にあげるのは合法的な「私的録音」とはいわない。

データ用CD-R使えばそれだけで違法なCDコピーです(^^)

パソコン業界や家電業界は自社の製品が売れればいいというビジネスモデル(お金儲けの方法)で、著作権者著作隣接権者の権利保護には無関心で権利侵害にも鈍感な業界です(権利者からは信用されない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても解りやすく、丁寧な解説、ありがとうございます(^_^)

最初に告白すると、レンタルショップで借りてきたCDを
データCDで作成しています。これって違法なのかなぁ?
ただ、データ用CD-Rは×には驚いています!知らなかったです!

いつもはmp3の192kbpsで取り込んでいます。
最高が320kbpsなので、その中間だから良いだろうと
いう安易な考えで決めていますが、どうなんでしょうか?

お礼日時:2007/09/18 19:47

>「圧縮して、元の音質に戻せて、ただし再生時は伸張処理する」


この意味が解りません(-.-)

例えば原型の音楽データのある部分
「1010000000000000000」があったとします
これを普通に圧縮するとなると、
「1100000000」(この場合1つおきにカット)のように削ってサイズ
を減少させますが当然、元には戻せません。
ただしカットした別フォーマットの再生データなので低音質ですが
再生できます。
一方、可逆圧縮の場合は削るのではなく、専用の圧縮形式に
「一時的に」変換します。
例えば
「10101000]のようにして
データ 101 と 0が16個連続(1000 は、16進で16)
のようにすることで再生形式ではありませんが、
サイズ圧縮できるわけです。
当然、再生の際には元の「1010000000000000000」に
戻してRAMメモリやキャッシュメモリにコピーして再生します。
(これらは説明用で、実際はもっとテーブル構造なども用いています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅くなってすみません、、、

専門的な回答ですが、わかりやすく解説で
理解できました。ありがとうございますヽ(^◇^)ノ
ただ、wma形式をオーディオCD(どのプレーヤーでも聞ける)
で書き込んだ場合は元のCDとの違いはあるのでしょうか?

聞くときはwam形式の圧縮を戻して原音で再生しますが
逆に書き込み場合はどうなるのでしょうか?

お礼日時:2007/09/18 19:34

ANo4です。


コピーガードとはどう言うものか解説ががあります。
長文ですがそれでも一般論にすぎません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94% …
早い話、著作権保護の対象となるものはコピーしちゃダメってことです。
もしコピーすると『中国』みたいと呼ばれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨夜は寝てしまいました(-_-)
返信が遅くなってすみません。

著作権を守るためのコピーガード
これを破ることは法律に触れると良く理解しました。
回答でコピー=中国、これはかなり風刺がきいてました(笑)
最近ではディズニーそっくりの遊園地がありましたね!

お礼日時:2007/09/18 19:15

<追記>


「Windows Media オーディオ」...標準変換
「Windows Media オーディオ」(可変ビットレード)
...必要のないところは音質下げてサイズ節約
「Windows Media オーディオ可逆圧縮」
...サイズを小さく圧縮するものの元の音質データに戻せる
ただし、再生時は伸張処理する。

差し支えなければ「Windows Media オーディオ」...標準変換
にして自己調整(最高音質がよければ最高に)にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説、恐れ入ります、、、
しかし、
「圧縮して、元の音質に戻せて、ただし再生時は伸張処理する」
この意味が解りません(-.-)
同じCDが2枚できたということじゃないんですよね
初心者用の説明を希望します。

何度もすみません。よろしくお願いします

お礼日時:2007/09/18 00:26

ANo2です。



>これで合っているのでしょうか?
はい。
WMA形式です。

勘違いされていませんか。
音楽CDのコピーではありませんよ。
あくまでもWMA形式のファイルに変換されたんです。
音楽CDのコピーであればCD-Rに単純にコピってください。
でもコピーガードが付いているできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
てっきり同じCDが2枚できたと思っていたので
WMA形式を理解できてません。

>音楽CDのコピーであればCD-Rに単純にコピってください。
これはどういう方法でするのでしょうか?
単純にコピーする?ガード?ダメだ!先生わかりません!

お礼日時:2007/09/18 00:31

>結果を見てみると曲名のあとに.wmaと


>なっていますが、これで合っているのでしょうか?

OKです。
できれば「Windows Media オーディオ」
したほうが、必要ないビットレートの節約が調整できますから
よいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認して頂きありがとうございます。
今、取り込んだモーツァルトを鑑賞してます♪
やはり、いい音質です(笑)

今回はどうしても良い音質にしたかったので
これからは、教えていただいた形式かmp3で取り込んでいきます。

最後まで教えて下さいまして、ありがとうございましたヽ(^◇^)ノ

お礼日時:2007/09/18 00:10

形式は「Windows Media オーディオ可逆圧縮」



無条件に最高品質しか選択できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス通りに「Windows Media オーディオ可逆圧縮」
で取り込みました。結果を見てみると曲名のあとに.wmaと
なっていますが、これで合っているのでしょうか?

お礼日時:2007/09/17 23:50

形式は「Windows Media オーディオ」


音質を一番右の最高音質にすると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやくの回答ありがとうございます(*^_^*)

その取り込み設定の形式で
「Windows Media オーディオ」
「Windows Media オーディオ」(可変ビットレード)
「Windows Media オーディオ可逆圧縮」
「mp3」

以上4種類ありますが、一番良い音質になるのはどれなのでしょうか?
mp3は耳に聞こえない音を省くためサイズが小さく使いやすくいと
いいますが、他の形式はどのような特徴があるのでしょうか?

質問の繰り替えしで失礼しますが
アドバイスいただけると大変ありがたいです
宜しくお願いいたします。

お礼日時:2007/09/17 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!