
我が家の室内犬はもうすぐ3才のオスです。
社会化不足なのか飼い主の躾が悪いのか(どちらも原因でしょう)
とにかく、家に人が来るのを絶対に許しません。
玄関のチャイムが鳴る前から「人が来た」とわかるようで、
かなり激しく威嚇して吠え立てます。
その人が帰るまで噛みつかんばかりの勢いで吠えています。
家族がいくら静止ししても止みません。
大きな音を立てたり、酢のスプレーをかけたり、色んなことを試しましたが、
いずれも全く効果はありませんでした。
もちろん、しつけ教室に通いました。
基本的なしつけも平常時にはしっかりと従えます。
一緒に寝ない、食事は最後・・・などのルールもしっかり守っています。
でも、来客というスイッチが入った途端見境がなくなります。
普段は本当にいい子なのに、これだけはどうしてもコントロールできません。
人に家に上がってもらう必要がある時はクレートに入れて
2階の部屋に閉じ込めていますが、それでもクレートの中で吠えています。
こんな犬でも今からしつけ直しが可能なのでしょうか?
どのように接すればいいのでしょうか?
困り果てています。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
テリア系と日本犬(特に柴犬)は、本来が「自分から獲物を追う猟犬」とし使役されていました。その為、運動量もたくさん必要ですし、気も強く頑固な面を持っています。
「吠えるのが仕事」と言ってもいい犬種です。
>吠える犬でも躾け直し可能ですか?
◎可能ですよ。
但し、飼い主側が「根気・愛情・寛容」の気持ちをしっかりと持っている事が必要です。
一通りの躾けは入っているとの事ですので、一度試してみて欲しいのが「吠えるな」と感じた瞬間に「伏せ」のコマンドを出してみて下さい。
「伏せ」が出来たら、次は「待て」のコマンドを出します。
「伏せ」の姿勢をとる事で、犬は吠える事は出来なくなります。それでも興奮して、コマンドを無視して起き上がる事もありますから、続けて「待て」をさせるのです。
そしてコマンドを解くまで「吠えずにいられたら」おやつなどの「ご褒美」を与えて下さい。
これを何回も繰り返している内に、改善される事もありますので、ダメ元で試してみて下さい^^;
他の方法としては「吠えても無視する」という方法です。
吠え出したからといって、飼い主が慌てたり制止しようとしても、結果的には逆効果となってしまいます。
吠え始めたら、徹底的に無視します。来客があった時でしたら、来客者には「訓練中なので済みません」などと丁寧に謝罪し、吠えている犬は無視して玄関から立ち去ります。
これは吠えるのを止めるまで続けます。
また玄関に飛び出して行くようでしたら、玄関にいけない様にフェンスを設置するのも少しは効果があります。
もうひとつは、これは意外と思われるかも知れませんが「吠えろ」というコマンドを覚えさせる事です。
散歩の途中で、誰にも迷惑がかからないような場所で思う存分に吠えさせる事で「吠える」という欲求が満たされ、家では吠えなくなる事もあります。
犬が吠えるには「理由」があります。その「理由」によって矯正方法も変わってきます。
もし理由も判っていて、矯正も出来たとしても、犬にとって「吠える事をずっと我慢する事」はかなりのストレスになります。
だから「吠えろ」というコマンドを覚えさせ、好きなだけ吠えさせてあげる訳です。
犬が吠える、という事は「本能」であり「意味のある事」ですから、人間の都合で完全に止めさせる事は困難だと思います。(一般人が躾ける範囲では)
とにかくテリア系は、躾けが中途半端に終わってしまっていたり、一度躾けたからと安心していると、その本来持ってる気性の荒さから、躾けられた事など簡単に忘れてしまいます。
簡単な事は覚えていますが、少し複雑なものになると忘れがちのようですね。
>とにかく、家に人が来るのを絶対に許しません。
玄関のチャイムが鳴る前から「人が来た」とわかるようで、かなり激しく威嚇して吠え立てます。
その人が帰るまで噛みつかんばかりの勢いで吠えています。
◎基本的には「テリトリー」に対する執着心が強いワンちゃんなのだと思います。散歩中はどうですか?他の犬に対しても威嚇行動を取りますか?
もし在宅中のみの行動でしたら「自分のテリトリーと家族を守ろう」という意味の行動だと思います。
>家族がいくら静止ししても止みません。
◎これがちょっと気になります。
飼い主さんの家族が、ちゃんと「リーダー」として認められていますか?
ワンちゃんの方が「リーダー」になってはいませんか?
散歩中に他の犬に対して威嚇して吠えるのは、まぁ「相性の合わない犬とのいがみ合い」ですから、飼い主の制止には従わない事もあると思いますが、在宅中に従わないというのは、ちょっと問題があるかも知れません。
飼い主とワンちゃんとの関係性も、改めて見直してみては如何でしょうか?
躾けの仕方は「ひとつの方法」に固執しない事です。
「絶対に正しい躾け方」というものは存在しません。
色んな躾け方を勉強し、質問者さんのワンちゃんに合った躾け方法を見つけ出す事です。
余談ですが、書店などで売られている「躾け本」の中には「犬を飼った事もない人間」によって書かれた本も存在しています。
この事も、ちょっと頭の隅に置いて、本選びも慎重にされる事をお薦めします。
以下のような「役に立つサイト」も探せばたくさんありますよ(*^^)v
http://madamaniau-inunoshitsuke.com/
http://dog.ptns.biz/
No.5
- 回答日時:
ミニチュア・シュナウザーかわいいですよね!!!
私の知り合いもミニチュア・シュナウザーを飼っていらっしゃるのですが、道であうと本当におとなしくて愛らしくて「なでなでして~」とワンちゃんのほうから寄ってきてくれるのですが。。。
お宅に伺うとまったく別犬です。玄関まで出てきて威嚇するように
ずっと吼えまくられます(汗’)
今回このご相談を読ませていただいて、ミニチュア・シュナウザーというこの犬種自体がとってもテリトリー意識が強いのかなと思いました。
お家以外のお散歩中にほかの人や犬に吼えないのであれば、やはり
皆さんがおっしゃるように出張トレーナーさんに来ていただくのが
最善なような気がします。
良い結果がでますよに!!
No.4
- 回答日時:
詳しく教えてください。
大変ですね。ワンちゃんもそんなにほえるのは大変でしょうね。
来客はどのくらいの時間滞在していますか。
また、頻度はどの程度ですか。
この回答への補足
そうなんです。犬自身もしんどいだろうなと思うのです。
来客といっても、家の中まで入る人はほとんどいません。
年に数回です。
子供の友人が時々来ますが、2階の子供部屋に上がってしまうまでは
下のリビングで吠えまくっています。
そのあと多いのが、新聞の集金、宅配便、近所の人(回覧板や町会費の集金など)などの
玄関先だけの対応で終わる人たちです。
リビングから玄関への廊下の間に犬用の柵を置いてあるので
玄関までは来ることはできませんが、柵につかまって立ち上がり、
ワンワンガウガウと吠え立てる始末です。
そういう来客は用事が済めばすぐに帰ってしまうので、
犬にしてみれば「吠えて追い払った」となるのでしょうね。
その数分のやりとりもうるさくて出来ない始末ですので、
最近では私もドアの外に出て、外で応対しています。
そうすれば吠えるのをやめますので。
元々家族以外の人には余りなつきませんが、
近くに住む実家の母のことは好きです。
それなのに、その母がうちにやってくるのは許せないようです。
かなりテリトリー意識が強いということでしょうか。
ちなみに犬種はミニチュア・シュナウザーです。
どうぞよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
通いの躾教室ではなく、出張トレーナーさんに来て頂いて実際の犬の状況をみて貰って教えて頂くのが一番ベストだと思われます。
うちも今出張トレーナーさんに来て貰って問題行動をコントロールする為にレッスン受けていますが、通いの躾教室と違って(実際私は通いの躾教室も通った事がありますが・・イマイチ合わなくて辞めてしまいました)マンツーマンで実際の犬の性格や行動を見てアドバイスしてくれるので、結果的に個人的に躾するよりも早道だと思います(お金は掛かりますが・・)
うちの犬達も少しずつですが、以前に比べると問題行動が緩和されつつあるように思います。
お互い頑張りましょうね!!
ありがとうございます。
そうですね。私も出張トレーナーさんのことは考えてみたことがあります。
確かに、家庭での生活の様子を見てもらわないといけないですね。
経験者の方の温かい励ましの言葉、とても嬉しく思います。
No.2
- 回答日時:
愛犬の吠え癖が直らない!とお悩みのあなたへ
http://www.ilovepet.net/special/55/
質問に直接的に答えるならば、社会化訓練の量の蓄積が解決するような気がします。
やっぱし、肝心なのは、紹介している記事の「みんながいると楽しいな」の体験の量。
量の蓄積は、最初は、単なる量的な変化でしかないです。
たまに公園へ行ったり商店街で人とすれ違ったりでは質の相転移は発生しません。
しかし、ここで諦めずに、量を蓄積し続けることが肝心です。
ですから、お礼に書かれているレッスンの量を増やされるのは大切なことだと思います。
吠え癖を止めるための、吠える練習
http://www.ilovepet.net/special/37/
「吠えた時にすぐ静かにさせる技術を学べばよい」
それと、同時に、先に回答した<静かにさせる=吠えるを制御する>も同時平行的に。
なお、近頃、特に肝心であると思っていることを補足しておきます。
それは、「飼い主の指示で犬が全ての動作を開始する生活習慣の有無」です。
社会化訓練や「静かに」のコマンドに従う訓練は、それはそれで肝心でしょう。
が、一番重要なのは、日常生活全般が飼い主主導であるということです。
「訓練は訓練、日頃は日頃」-これじゃ、なかなか、犬の生活慣習は改まりません。
「何をするにも、一声をかけてから」-これで、犬は常に飼い主の目を窺うようになります。
私は、これで、「いけない」の一喝で「吠えるのを即中止」という忠犬が出来上がると思っています。
様々な躾本は、この点は当然の大前提として割愛しています。
が、私は、この「生活習慣の有無」が全てだと思っています。
そこら辺りもチェックされたらどうでしょうか。
ありがとうございます。
なるほど・・・と頷くことばかりです。
「何をするにも、一声かけてから」これは確かに大切なことですね。
「訓練訓練」よりもまずは「日々の生活を見直す」ことから始めるべきですね。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
Q、吠える犬でも躾け直し可能ですか?
A、可能です。
問題は、可能性と現実性とは全く違うもんだということです。
私の経験では、2~3ヶ月の再躾の期間は必要だと思います。
平時でのお座り、待て、伏せは、大抵の犬がお愛想でします。
が、周囲を犬が取り囲んだり、他人が取り囲んだ状態でも伏せをキープするのは至難。
かかる状況下で、お座り、待て、伏せのコマンドに従わせてこそ「吠え」も制御できます。
週末に1時間の個人レッスン。
平日の30分程度の予習と復習。
これを2ヶ月も継続すれば、状況は一変しますよ。
可能性を現実性に転化していくのは、やっぱし、2~3ヶ月の奮闘です。
回答ありがとうございます。
なるほど、そうですね。平常とは違う状況できちんと出来てこそ、
本当にしつけが出来ていると言えますね。
まずは散歩中に人の往来の多い場所でレッスンし、
それに慣れれば今度は玄関前で、と進めるのがいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 【至急!!】 犬を飼っていますが怒っても聞かず、 いつも吠えたら無視をして吠え終わったらかまってあげ 5 2023/06/04 01:52
- 犬 生後7ヶ月の犬臆病で男性不信 6 2022/12/06 22:50
- 犬 愛犬の謎行動について。 もうすぐ3歳になるミニチュアシュナウザー♀についての相談です。我が家にはシュ 1 2022/08/29 18:42
- 犬 近所の犬の無駄吠えが酷いです。 私は木造建築のアパートに住んでいます。どうやら下の階の住人が犬を飼い 2 2022/10/20 23:55
- 犬 ペットの柴犬について 50歳既婚男です。何度か質問しましたが、 8ヶ月ほど前に妻と次男がどうしても飼 3 2023/06/09 21:31
- 犬 育犬ノイローゼになりそうです。助けてください。 半年ほど前に私の実家の犬を家の事情で引き取ってきまし 4 2022/05/19 21:26
- その他(家族・家庭) 実家の犬について嫁と揉めています 10 2022/09/22 23:36
- 犬 犬の鳴き声で通報されました 5 2023/02/28 23:47
- 犬 飼っている犬が吠える 1 2022/12/01 22:35
- その他(ペット) 『近隣トラブル』『ペット苦情』についてです。 5ヶ月前に初めての一人暮らしを始め、古い木造アパートに 8 2022/04/12 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
夕方になると突然吠えます
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
もうすぐ7ヶ月になるトイプード...
-
犬のマーキング
-
食糞が治らない
-
生後3ヶ月のトイプードルを飼...
-
他の犬のおしっこを舐めた後に...
-
私は明日 イタリアングレーハウ...
-
大型犬と子ども
-
散歩時のとびつき・かみつき
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
姉夫婦宅のトイプードルの躾け...
-
「女のさしすせそ」の躾
-
犬が青梅を食べてしまいました...
-
声帯手術
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
もうすぐ7ヶ月になるトイプード...
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
愛犬に口輪を長い時間するの...
-
しつけとして叩くことについて
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
ドッグランで帰る時に逃げて捕...
-
犬が びっくりする音(^^)
-
ボーダーコリーを飼われている...
-
やんちゃな黒ラブにホトホト困...
-
生後3ヶ月のトイプードルを飼...
-
朝機嫌の悪い犬っていますか??
-
犬と共存しながら働ける仕事っ...
-
パピヨンおとなしくしたいです…
-
一人暮らしで犬を飼っています。
-
人を噛んでしまった犬に対して...
おすすめ情報